いつの頃からか「マスゴミ」という蔑称が主にネット上で流布されるようになった。マスメディア、ネットニュース、ソーシャルネットワークなどへの批判的視点は必要。確かに「世俗」を忌み嫌う敬虔な信者にとっては、見るに値しない「ゴミ情報」が氾濫しているのも事実。
しかし、意に沿わない主張や情報を切り捨てるのではなく、ただそれらを鵜呑みにするのでもなく、上手に付き合うことはできないのだろうか。
情報収集の作法や、メディアを使いこなす基本的なリテラシーを高める方法論について、メディア・アクティビストの著者が解説。「新聞に未来はあるか?」「電子書籍の行く末は?」など、いずれも編集者としては気になる問いにも明快に答える。
固定的な主義主張に固執せず、メディア(媒介)としての役割に徹する著者は、既存の枠にとらわれない「越境する人」を体現する。発信主体としての宗教者、教会のあり方にも適用できないかと思いめぐらす。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す これからのソーシャルメディア航海術 (PHPビジネス新書) Kindle版
テレビ、ラジオ、ネット放送、ツイッター――文字どおり「7つの海」を股にかける津田大介が、ソーシャルメディアを中心に、私たちをとりまくメディア環境の現実と未来、それぞれの上手な活用法と連携術、そして、情報の海に溺れることなく、メディアを使いこなすリテラシーを高めるための独自の発想や方法論について、あますところなく解説する。情報メンテに役立つ<最強の羅針盤>。
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2014/1/17
- ファイルサイズ488 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ジャーナリスト、メディア・アクティビスト
登録情報
- ASIN : B00I7OFHAE
- 出版社 : PHP研究所 (2014/1/17)
- 発売日 : 2014/1/17
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 488 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 197ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 353,759位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 531位PHPビジネス新書
- - 12,812位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 25,500位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。「ポリタス」編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。大阪経済大学客員教授。京都造形芸術大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。フジテレビ「みんなのニュース」ネットナビゲーター。 一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。株式会社ナターシャCo-Founder。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。 世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)ほか。2011年9月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年8月17日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々なメディアで活躍中であり、自らがパーソナルメディア(メディアとは情報の記録、伝達、保管などに用いられるモノや装置のこと)として確固たる地位を築く津田氏。
津田氏のTwitter(ツイッター)のフォロワーはもちろん、今後、ビジネスや個人でSNS(ソーシャルネットワーク)を活用したい方は必読の1冊。
また、Twitter(ツイッター)のアカウントは取得したものの、まったく利用していない方にとって、この1冊がSNS活用の素晴らしいヒントと可能性を与えてくれる。
【初のネット選挙で成果をあげたのは、ソーシャルメディアを通じて「人柄」を伝えることに成功した候補者であり、党だったということです 】
ゴミ情報の中ら宝石を見つけ出すために重要なことは「人」選び。そして、その「人を見る目」が「宝石」を見つけ出し、手に入れるための重要なスキルなのだ。
【暇つぶしにかけられるお金や時間は有限です。その有限な資源を、コンテンツとコミュニケーションが奪い合っているという状況なのでしょう】
お金は増やせますが、時間は増やせない。
「いかに短時間でより優れたアウトプットが出せるか」に集約され、その為の継続した情報収集能力が必要なのだ。
【「単発か、継続か」この違いはすごく大きいと思います】
(例)有料メルマガの発行
→定期的な情報提供だけではなく、読者をサポーターとして位置づける
この発想を取り入れた成功事例やサービスは枚挙にいとまがない。新規にビジネスを立ち上げる方は、頭に叩き込んでおきたいキーワードである。
【深い人脈につながる出会いのチャンスがある。これがソーシャルメディアのおもしろいところだと思います】
常にアンテナを張り、好奇心を持ち、ゴミ情報の海から今は宝石ではなくても、その原石を見つけ出すことのできるスキルを磨くべである。
付録として川原量生(ドワンゴ代表取締役会長)との対談や、津田氏おすすめのサイトや、著書の紹介もあり、非常にコストパフォーマンスの高い1冊だ。
津田氏のTwitter(ツイッター)のフォロワーはもちろん、今後、ビジネスや個人でSNS(ソーシャルネットワーク)を活用したい方は必読の1冊。
また、Twitter(ツイッター)のアカウントは取得したものの、まったく利用していない方にとって、この1冊がSNS活用の素晴らしいヒントと可能性を与えてくれる。
【初のネット選挙で成果をあげたのは、ソーシャルメディアを通じて「人柄」を伝えることに成功した候補者であり、党だったということです 】
ゴミ情報の中ら宝石を見つけ出すために重要なことは「人」選び。そして、その「人を見る目」が「宝石」を見つけ出し、手に入れるための重要なスキルなのだ。
【暇つぶしにかけられるお金や時間は有限です。その有限な資源を、コンテンツとコミュニケーションが奪い合っているという状況なのでしょう】
お金は増やせますが、時間は増やせない。
「いかに短時間でより優れたアウトプットが出せるか」に集約され、その為の継続した情報収集能力が必要なのだ。
【「単発か、継続か」この違いはすごく大きいと思います】
(例)有料メルマガの発行
→定期的な情報提供だけではなく、読者をサポーターとして位置づける
この発想を取り入れた成功事例やサービスは枚挙にいとまがない。新規にビジネスを立ち上げる方は、頭に叩き込んでおきたいキーワードである。
【深い人脈につながる出会いのチャンスがある。これがソーシャルメディアのおもしろいところだと思います】
常にアンテナを張り、好奇心を持ち、ゴミ情報の海から今は宝石ではなくても、その原石を見つけ出すことのできるスキルを磨くべである。
付録として川原量生(ドワンゴ代表取締役会長)との対談や、津田氏おすすめのサイトや、著書の紹介もあり、非常にコストパフォーマンスの高い1冊だ。
2014年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
津田さんの文章は、良いこと言ってるとは思うのですがあまり面白くないんです。
途中で何度か挫折しかけましたね。
内容は悪くないと思いますが。
途中で何度か挫折しかけましたね。
内容は悪くないと思いますが。
2014年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が考える、情報の捉え方、伝え方、そして、突き抜け方。
Q&A形式でそらに読み易く。
個人として突き抜ける方法、そして仕事とは何か。自分が得意な分野で、発信しながら自らも学ぶことが出来る。新鮮だった。
でも電子書籍、やっぱ苦手かも…
Q&A形式でそらに読み易く。
個人として突き抜ける方法、そして仕事とは何か。自分が得意な分野で、発信しながら自らも学ぶことが出来る。新鮮だった。
でも電子書籍、やっぱ苦手かも…
2014年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソーシャルメディアが氾濫している現在、コミュティ以外の利用方法がたくさんある事。それぞれに特徴があり、得手不得手がある事を見抜き、自分流に優雅にネットの波を航海できる指南書です!頭のこんがりが解けて、大変ためになりました。
ただ、津田氏の語り口調が柔らかくサラッとしているので、軽く感じてしまうかもしれませんが、難しく考えない!そんな著作だと思います。
ただ、津田氏の語り口調が柔らかくサラッとしているので、軽く感じてしまうかもしれませんが、難しく考えない!そんな著作だと思います。
2014年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
津田さんの著作は良く勉強しているので、ハズレがない。時代を見通す力はすごい。
2014年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ゴミ情報の中から、宝石見つけ出す」努力を持って読まねばなりません。
筆者と、池上彰氏の対談をきっかけに、本書を読んでみました。
★2の理由は「膨大な量のTwitterを読まずに済んだことで時間の節約」になった点です。
今後、筆者の本を買うことはないでしょう。
筆者と、池上彰氏の対談をきっかけに、本書を読んでみました。
★2の理由は「膨大な量のTwitterを読まずに済んだことで時間の節約」になった点です。
今後、筆者の本を買うことはないでしょう。
2014年1月23日に日本でレビュー済み
津田さん自身が発行しているメルマガ、『津田大介の「メディアの現場」』の
Q&Aコーナーに大幅な加筆をされて出版された本です。
私はメルマガの購読者でもあるのですが、どうしても読み流すことが多く、
このような形で書籍にまとめてくれるのは非常に有り難いところです。
また詳しく調べてはいませんがメルマガに掲載された時よりも
文章がより良いものになっていると感じました。(再構成したのかも)
個人的には、第6章「働くーあらためて仕事とは何かを考える」が面白かったです。
これから就職する、もしくは就職活動をする方には一読の価値ありです。
Q&Aコーナーに大幅な加筆をされて出版された本です。
私はメルマガの購読者でもあるのですが、どうしても読み流すことが多く、
このような形で書籍にまとめてくれるのは非常に有り難いところです。
また詳しく調べてはいませんがメルマガに掲載された時よりも
文章がより良いものになっていると感じました。(再構成したのかも)
個人的には、第6章「働くーあらためて仕事とは何かを考える」が面白かったです。
これから就職する、もしくは就職活動をする方には一読の価値ありです。