とても新人賞ものとは思えない上手さというか、なんか、すごいです。
アメリカあたりの翻訳ミステリっぽい書き方をしつつ、中盤まで話がどっちに展開していくのかが見当もつかない。
読み進めていくうちに、そこここに張り巡らせてあった伏線が終盤に向けて怒涛のように収束していく様が、いやもう、快感ですね。
「あれって結局どういう意味だったの?」と気になるような派手なやつに隠れて、ひっそり張ってある伏線とか…。
読みながら思わず「おおおっ」と声を上げてしまいましたよ!
設定的にはミステリ色の強いSFって感じなんだけど。
確かにこりゃミステリで横溝賞でオッケー。
これこそミステリ読む醍醐味ですよ先生。
難しげな遺伝子の云々は、わかった方がそりゃいいですが、右から左でも十分いけます。
ただ、人間とか社会とかの捉え方がかなりシビアなので、ちょっと神経が疲れますね。
あと、変に文章を書きなれてる感じで、若干マンネリ入った中堅作家のような表現が多かったのが、気になったといえば気になりました。
Kindle 価格: | ¥726 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
DZ (角川文庫) Kindle版
アメリカ・ペンシルベニア州で、夫婦の冷凍死体が発見された。5歳の息子は行方不明のまま、事件は迷宮入りする。一方、日本では、異常な兆候を示す少女がいた。数年後、恋人を亡くし、重度障害児施設に赴任した女医・志度涼子は、保護室に閉じ込められた少女に出会う。そして、運命の歯車は容赦なく回り始めた。人類という種が背負った哀しい宿命を、壮大なスケールで描いたヒューマン・ミステリ。第20回横溝正史賞正賞受賞作。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2013/2/25
- ファイルサイズ1369 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
ヴェトナム難民船より救出された妊婦から生まれた、二卵性双生児(DZ)の兄妹が背負う宿命を、壮大なストーリーで描き上げたヒューマン・ミステリ。第20回横溝正史賞正賞受賞作品。
著者について
●小笠原 慧:1960年。現在、執筆の傍ら精神科医としても勤務を続ける。2000年、『D’Z』で横溝正史賞を授賞。2002年10月、最新刊『手のひらの蝶』も刊行。
登録情報
- ASIN : B00IADVS7I
- 出版社 : KADOKAWA (2013/2/25)
- 発売日 : 2013/2/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1369 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 413ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 510,205位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年9月26日に日本でレビュー済み
アメリカでの過去と現在の事件と,日本の障害児施設の少女をめぐる一連の出来事と
3つの系列で物語は進む.
中核となるテーマは“進化”である.
ジャンルとして医学サスペンスになるのだろうが,
犯行手段やトリックではなく,動機に医学的・科学的な要素を取り入れているのが面白い.
進化と,それに伴う孤独という視点は斬新で深いテーマだと感じた.
生物学的な孤立という,この絶望的に深い孤独が理解できないと
この小説のテーマは伝わらないだろう.
少々複雑で,ストーリーにやや冗長さも見受けられるが,一読の価値のある作品.
3つの系列で物語は進む.
中核となるテーマは“進化”である.
ジャンルとして医学サスペンスになるのだろうが,
犯行手段やトリックではなく,動機に医学的・科学的な要素を取り入れているのが面白い.
進化と,それに伴う孤独という視点は斬新で深いテーマだと感じた.
生物学的な孤立という,この絶望的に深い孤独が理解できないと
この小説のテーマは伝わらないだろう.
少々複雑で,ストーリーにやや冗長さも見受けられるが,一読の価値のある作品.
2012年7月26日に日本でレビュー済み
吸血鬼に咬まれて吸血鬼になった。じゃなく、吸血鬼だったことを思い出した、再認識したみたいな? どうなんのかね。
2008年4月26日に日本でレビュー済み
著者は京都大学医学部卒業の医者で、基礎医学の分野にも属していた経験をもつらしく、例のごとく、医学、最新のバイオテクノロジーの知識をちりばめたミステリーとなっています。
正直、こういった遺伝子操作、胚操作を人間に行ってしまうという倫理問題を絡めたミステリは、医学ミステリの分野では、巨匠ともいえるロビンクックの作品にいくつか見られますし、著者自身もおそらく読んでいる可能性が高いわけで、その焼き直しか、という感想を途中までは抱かざるを得ませんでした。
最後まで読むと、まあオチとしては、少しひねりが効いているんですが、それも、ロビンクックの「クロモゾーム6」を思い出させられて、どうも二番煎じの感がぬぐえないです。
ロビンクックをあまり読んでないヒトであれば、違和感なく楽しめるかもしれません。
ただ、全体的に、ちょっと専門的な知識を要求されるところも少なくないので、「染色体って何?」という方は、少しつらいかもしれないです。
場面が、フィリピンからアメリカそして、日本へと移り変わり、最終的にはそれが結びついていくところなどは、まずまずの構成かとは思いましたが、オチは途中で読めてしまいました。
それなりには楽しめて、少しひねりがあったので、星四つで。
正直、こういった遺伝子操作、胚操作を人間に行ってしまうという倫理問題を絡めたミステリは、医学ミステリの分野では、巨匠ともいえるロビンクックの作品にいくつか見られますし、著者自身もおそらく読んでいる可能性が高いわけで、その焼き直しか、という感想を途中までは抱かざるを得ませんでした。
最後まで読むと、まあオチとしては、少しひねりが効いているんですが、それも、ロビンクックの「クロモゾーム6」を思い出させられて、どうも二番煎じの感がぬぐえないです。
ロビンクックをあまり読んでないヒトであれば、違和感なく楽しめるかもしれません。
ただ、全体的に、ちょっと専門的な知識を要求されるところも少なくないので、「染色体って何?」という方は、少しつらいかもしれないです。
場面が、フィリピンからアメリカそして、日本へと移り変わり、最終的にはそれが結びついていくところなどは、まずまずの構成かとは思いましたが、オチは途中で読めてしまいました。
それなりには楽しめて、少しひねりがあったので、星四つで。
2006年7月5日に日本でレビュー済み
進化。
それは生命の悲しきプロセス。
進化、イノチ、愛、悪。
さまざまな壮大なテーマを盛り込みつつも作者の完璧なまでの知識に裏打ちされていてすべてがまったくの遜色なく、そして不協和音を立てることなく絡み合い一つの大きな物語を奏でています。
ベトナム難民女性の産んだ双生児、アメリカペンシルバニアで見つかった夫婦の死体、女医志度涼子が重度障害者施設で出会った少女。
それぞれの無関係な序章と事象がやがて一本の大きな川へと流れ込み荘厳なエピローグへと向かう。
読後の何かしら気持ちよささえ伴う喪失感とやさしさは読んでみてはじめてわかるものです。
なにかにつけて病名や薬品名などが詳細に出てきますが解説もきちんとしてるのでなんら問題なく読み進められます。
すごいスピードで読めるのでぜひお試しを。。
それは生命の悲しきプロセス。
進化、イノチ、愛、悪。
さまざまな壮大なテーマを盛り込みつつも作者の完璧なまでの知識に裏打ちされていてすべてがまったくの遜色なく、そして不協和音を立てることなく絡み合い一つの大きな物語を奏でています。
ベトナム難民女性の産んだ双生児、アメリカペンシルバニアで見つかった夫婦の死体、女医志度涼子が重度障害者施設で出会った少女。
それぞれの無関係な序章と事象がやがて一本の大きな川へと流れ込み荘厳なエピローグへと向かう。
読後の何かしら気持ちよささえ伴う喪失感とやさしさは読んでみてはじめてわかるものです。
なにかにつけて病名や薬品名などが詳細に出てきますが解説もきちんとしてるのでなんら問題なく読み進められます。
すごいスピードで読めるのでぜひお試しを。。
2006年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
稚拙な文章、一人称視点と三人称視点が混同し、一センテンスごとに時間軸もバラバラで説明もなし。
医師であることを強調したいのか、根っから好きなのか、障害者児童と殺害と解剖の描写だけはやたらリアルで偏執狂的なまでに詳細。
物語の構成上は不要な死人が量産され、そのくせ犯人にとってもっとも都合の悪い相手は何故か殺さないで放置するなど、天才であるはずの犯人のあまりに不合理な行動が目立つ。
推理の要素もなく、小説としても半分どころか三分の一も読めば、犯人の意図はもちろん後半の流れも落ちもバレバレと、いいところの無い駄文。
ここまで酷い本は私の読書人生でも初めてでした。
二作目以降はさらに酷いとの話ですが、これよりダメな小説と聞くと、興味本位で読んでしまいそうで怖いくらいです。
医師であることを強調したいのか、根っから好きなのか、障害者児童と殺害と解剖の描写だけはやたらリアルで偏執狂的なまでに詳細。
物語の構成上は不要な死人が量産され、そのくせ犯人にとってもっとも都合の悪い相手は何故か殺さないで放置するなど、天才であるはずの犯人のあまりに不合理な行動が目立つ。
推理の要素もなく、小説としても半分どころか三分の一も読めば、犯人の意図はもちろん後半の流れも落ちもバレバレと、いいところの無い駄文。
ここまで酷い本は私の読書人生でも初めてでした。
二作目以降はさらに酷いとの話ですが、これよりダメな小説と聞くと、興味本位で読んでしまいそうで怖いくらいです。
2007年9月29日に日本でレビュー済み
ミステリーと生物系が好きな人にはお勧めです。
私は生物系の大学院生なので
分子生物学・進化・遺伝子・染色体に関するの専門用語や
知っているジャーナル、実験器具・機械のの名前が出てくるだけで
どういう実験をしているのか、どのような研究室なのか想像が膨らんで楽しかった。
読み始めは、場面が飛び飛びで読みにくいなーと思ったが
読み進めるうちに四方からパズルを組み立てるような話の展開に引き込まれたしまった。
私は生物系の大学院生なので
分子生物学・進化・遺伝子・染色体に関するの専門用語や
知っているジャーナル、実験器具・機械のの名前が出てくるだけで
どういう実験をしているのか、どのような研究室なのか想像が膨らんで楽しかった。
読み始めは、場面が飛び飛びで読みにくいなーと思ったが
読み進めるうちに四方からパズルを組み立てるような話の展開に引き込まれたしまった。
2008年1月3日に日本でレビュー済み
題材は面白いが人物の書込み不足という感は否めない。
それぞれの人物についてさまざまな描写が行われている割には、せっかくの材料を活かし切れていない感じ。
途中で出てくる小道具の行方についてもケリが付いていないし、メインとなる登場人物の能力や生い立ちについても間接的な説明にとどまったままになっている。
詰めの甘さが目立ち、最終的な謎解きにも不足を感じてしまうのだが。
それぞれの人物についてさまざまな描写が行われている割には、せっかくの材料を活かし切れていない感じ。
途中で出てくる小道具の行方についてもケリが付いていないし、メインとなる登場人物の能力や生い立ちについても間接的な説明にとどまったままになっている。
詰めの甘さが目立ち、最終的な謎解きにも不足を感じてしまうのだが。