将棋の棋士が著者となっている本は、どれも面白い印象がある。
故・米長邦雄永世棋聖、羽生善治三冠、谷川九段、加藤一二三九段、
最近の渡辺明二冠の「勝負心」、どれもなるほどと思わされた。
今回の森内俊之竜王・名人の本も例外ではない。
この本は森内竜王・名人の自叙伝的な色彩が濃く、
その中で、いろいろな思いが披露されていく。
後ろの章では勝負哲学がプロ野球やF1、テニスといった
スポーツなどの具体的なエピソードに絡めて紹介されている。
中心となるのは、渡辺二冠の本もそうだったが、羽生三冠への思いだ。
森内竜王・名人は羽生さんとは小学生以来の知り合いというか、ライバル。
(森内氏はこの本の中で、「ライバルというより仰ぎ見る存在」といったことを書いているが)
そして、常に羽生さんの方が先に進んでいた。
ビジネス書的な見方をすると、参考になるのはこのあたりから。
(前半のカレーのエピソードなど、最初から面白いのだが)
私の勝手な見方だが、「羽生世代は強い」とずっと言われてきているが、
羽生世代の中でも、棋戦で活躍する棋士は絞られてきている気がする。
羽生さんはもちろん強い。森内竜王・名人だって言うまでもなく強い。
しかし、それ以外の棋士は、以前に比べるとどうだろうか。
羽生世代ではないが、谷川九段もA級から陥落してしまった。
森内竜王・名人は他の羽生世代の棋士と何が違うのだろう、それが疑問だった。
しかも、本書で改めて気付かされたが、羽生世代の中でも、
才能の開花は遅いほうだったのだ。
結局、地道な努力と、敗北に学ぶこと、負けても次につながるような戦い方をすること。
さらに、「羽生さんでも負けるんだ」と思い、勝機があると考えること。
オールマイティーを目指さず、自分の勝てるところに力を絞ること、そういった考え方によるらしい。
奥さんと出会ったことがプラスになったと書いているのも、微笑ましい気がした。
羽生善治三冠の「決断力」も面白く読んだが、本書と比べると興味深い。
羽生さんは「直観の7割は正しい」と書いている。
これについての森内竜王・名人の考えも本書に書いてある。
どちらがよいかは、読む人によって違うだろう。
自分の才気を信じられる人や、若い人には羽生さんや渡辺明二冠の本は参考になると思う。
森内竜王・名人の本は、ライバルと闘ったり、困難な壁のようなものを味わった
大人に向いているのかな、と思ったりした。
しかし、そんなこととは関係なく、語り口は平易で、
興味深いエピソードも豊富。棋譜なども載っていないので、
将棋ファンだけでなく、ビジネスマンや学生でも楽しめる本だと思う。
Kindle 価格: | ¥550 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
覆す力(小学館新書) Kindle版
大器晩成の竜王名人が明かす半生と勝負哲学。
小学六年生で、羽生善治(現・三冠)、佐藤康光(現・九段)らとともに奨励会に入会。16歳でプロ棋士昇格、25歳での名人位挑戦は、棋士として順調な経歴と言えた。しかし、名人戦の相手・羽生善治はそのとき七冠王になっていた!
実績で水を空けられた相手に、何を考え、どう戦ったか。雌伏のときに思索を深め、研鑽を続けた著者は、30代以降、雄飛のときを迎える。30代で初めて名人となり、羽生より早く永世名人の称号を得て、40代で渡辺明から竜王位を奪取。若手が有利と言われる竜王位を40代で奪取したのは、史上初の快挙だった。現在は竜王・名人という、棋界の2大タイトルを保持する著者が明らかにする、半生と勝負哲学。世評を覆し、差を覆す秘訣は、己を知ることと、敗北に謙虚に学ぶことにあった!
小学六年生で、羽生善治(現・三冠)、佐藤康光(現・九段)らとともに奨励会に入会。16歳でプロ棋士昇格、25歳での名人位挑戦は、棋士として順調な経歴と言えた。しかし、名人戦の相手・羽生善治はそのとき七冠王になっていた!
実績で水を空けられた相手に、何を考え、どう戦ったか。雌伏のときに思索を深め、研鑽を続けた著者は、30代以降、雄飛のときを迎える。30代で初めて名人となり、羽生より早く永世名人の称号を得て、40代で渡辺明から竜王位を奪取。若手が有利と言われる竜王位を40代で奪取したのは、史上初の快挙だった。現在は竜王・名人という、棋界の2大タイトルを保持する著者が明らかにする、半生と勝負哲学。世評を覆し、差を覆す秘訣は、己を知ることと、敗北に謙虚に学ぶことにあった!
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2014/2/8
- ファイルサイズ1461 KB
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00IEC3LXO
- 出版社 : 小学館 (2014/2/8)
- 発売日 : 2014/2/8
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1461 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 157ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 318,260位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
はにかむ笑顔が魅力の森内九段。私は羽生三冠のファンなので、名人戦という大舞台で羽生三冠を負かす森内九段は、私の中では敵役だった。しかし、同じ敵役の渡辺竜王との第26期竜王戦は、森内九段を応援していた。年齢的に、渡辺竜王にはとてもかなうまいと思っていたからだ。ところが、結果は森内九段の勝利。改めて森内九段に興味を持った次第である。この本は森内九段を知るには良い本であり、森内九段の人柄にも好感が持てた。謙虚で素敵な人物である。フリークラスになったのは少し寂しい気がするが、今後も注目して行きたい。
2015年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
森内さんの業績を見れば相当に早熟で且つ永世名人位を獲得されたことからもまさに数十年に一人の天才そのもの。
たまたまそれを上回る人物が同世代に居たという事実が、森内さんの飾らない語り口を非常にユニークにしている印象。
謙虚な態度や羽生さんの業績と対比し自分を凡人と捉える姿勢は一貫しているが
はっきり言ってそれを言われると下にいる本当の凡人は立つ瀬がない。
最高位を繰り返し獲得して永世名人とか、一時代を築くような人物を世間では凡人とは言わない。
上しか見ていないという点で両者は共通している、才能ある人間特有の傲慢さであるかもしれない。
直感に優れた羽生、じっくり時間をかけた検証を得意とする森内
と、一般的にいかにもな天才は羽生というイメージだが
小学生時代の羽生森内、同日に両者の地元で将棋大会が開催されるので
森内は羽生の地元に赴いて羽生と戦おうか迷った末、やめて地元の大会に出場。
一方、羽生は森内と戦うために森内の地元横浜まで遠征して、結果森内を倒し優勝をかっさらったいう話は有名。
もしかしたら出会った当初は羽生のほうがライバル森内を強く意識していたのかもしれない。
違った個性を持っているとういだけで両者優れた才能なのは違いない。
ただ森内さんが上手いのは、二度目のミスが致命傷になるとか、メンタルや心構えのようなじっくりした部分の表現。
常に天才、凄い発想の人、という役割を要求される羽生とは明確に個性が異なるが
我々凡人にとっての金言はむしろこちらかもしれない。
(皆がたらい回しにする天才役を一身に引き受ける羽生さんの偉大さも大変なものだが…)
複雑な将棋の理論以外にももっと本を書いて欲しいと思える棋士の一人。
たまたまそれを上回る人物が同世代に居たという事実が、森内さんの飾らない語り口を非常にユニークにしている印象。
謙虚な態度や羽生さんの業績と対比し自分を凡人と捉える姿勢は一貫しているが
はっきり言ってそれを言われると下にいる本当の凡人は立つ瀬がない。
最高位を繰り返し獲得して永世名人とか、一時代を築くような人物を世間では凡人とは言わない。
上しか見ていないという点で両者は共通している、才能ある人間特有の傲慢さであるかもしれない。
直感に優れた羽生、じっくり時間をかけた検証を得意とする森内
と、一般的にいかにもな天才は羽生というイメージだが
小学生時代の羽生森内、同日に両者の地元で将棋大会が開催されるので
森内は羽生の地元に赴いて羽生と戦おうか迷った末、やめて地元の大会に出場。
一方、羽生は森内と戦うために森内の地元横浜まで遠征して、結果森内を倒し優勝をかっさらったいう話は有名。
もしかしたら出会った当初は羽生のほうがライバル森内を強く意識していたのかもしれない。
違った個性を持っているとういだけで両者優れた才能なのは違いない。
ただ森内さんが上手いのは、二度目のミスが致命傷になるとか、メンタルや心構えのようなじっくりした部分の表現。
常に天才、凄い発想の人、という役割を要求される羽生とは明確に個性が異なるが
我々凡人にとっての金言はむしろこちらかもしれない。
(皆がたらい回しにする天才役を一身に引き受ける羽生さんの偉大さも大変なものだが…)
複雑な将棋の理論以外にももっと本を書いて欲しいと思える棋士の一人。
2014年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
獲得したタイトルの数だけで言えば、大山先生や羽生さんには
叶わないかも知れませんが、
名人戦で羽生さんの挑戦を退け、竜王位を渡辺さんから奪取し、
棋界の2大タイトルを手に入れた2013年の森内さんは、
瞬間風速という意味では、史上最強と言える強さでした。
森内さんの本は『名人を夢見て』も読みましたが、
2013年の竜王戦を振り返る「第1章: 竜王戦」から始まるこの本は、
より森内ワールド全開という感じで、電車で読んでてクスクス笑いが
込み上げてくるのが抑えられませんでした。(^_^)
勝った対局はカツカレーで、負けた第3局だけ「普通のカレーだった」など、
カレーの話に、律儀に1ページも割いて説明してくれています。
プロへの道を諦めた人や、タイトルには縁遠い「普通のプロ」から見れば、
羽生さんに対する彼の劣等感は、贅沢なものに思えるかも知れませんが、
将棋のプロを目指し始めた子供時代から、常に何歩か先を行く羽生さんを
追いかける立場だった彼の心の葛藤が、飾らない言葉で淡々と綴られています。
「自分の特性を知り、受け入れる事ができた時に何かが動き始めた気がする。」
「人を見てあせる事はない。ここでの苦労は必ず報われる。」
といった言葉の数々や、「第6章: 私の勝負哲学」など、
凡百の自己啓発書より遥かに為になります。
地に足を付けて生きてきて、最後にウサギを追い抜くカメのように、
名実共に頂点に立った森内永世名人の生き様が分かる、
森内ファンならずとも推奨の1冊です。
叶わないかも知れませんが、
名人戦で羽生さんの挑戦を退け、竜王位を渡辺さんから奪取し、
棋界の2大タイトルを手に入れた2013年の森内さんは、
瞬間風速という意味では、史上最強と言える強さでした。
森内さんの本は『名人を夢見て』も読みましたが、
2013年の竜王戦を振り返る「第1章: 竜王戦」から始まるこの本は、
より森内ワールド全開という感じで、電車で読んでてクスクス笑いが
込み上げてくるのが抑えられませんでした。(^_^)
勝った対局はカツカレーで、負けた第3局だけ「普通のカレーだった」など、
カレーの話に、律儀に1ページも割いて説明してくれています。
プロへの道を諦めた人や、タイトルには縁遠い「普通のプロ」から見れば、
羽生さんに対する彼の劣等感は、贅沢なものに思えるかも知れませんが、
将棋のプロを目指し始めた子供時代から、常に何歩か先を行く羽生さんを
追いかける立場だった彼の心の葛藤が、飾らない言葉で淡々と綴られています。
「自分の特性を知り、受け入れる事ができた時に何かが動き始めた気がする。」
「人を見てあせる事はない。ここでの苦労は必ず報われる。」
といった言葉の数々や、「第6章: 私の勝負哲学」など、
凡百の自己啓発書より遥かに為になります。
地に足を付けて生きてきて、最後にウサギを追い抜くカメのように、
名実共に頂点に立った森内永世名人の生き様が分かる、
森内ファンならずとも推奨の1冊です。
2014年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
渡辺は、「森内さんとやると僕が攻める展開になるんですね。で、手応えはあるんだけど、なかなか勝たせてくれない。届きそうで、届かないようにできている人です。懐が深いというか。」と語っている。
渡辺は、2013年の竜王戦で一勝四敗で敗れたのであった。
羽生も2013年名人戦で同様の結果であった。
森内は、体力・記憶力・集中力が衰えてくるなかで、「受けの将棋」を進化させる術を考えていた。そしてその相手は、羽生しかいない。羽生に通用すれば誰にでも通用する。2013年名人戦はそういう戦いでもあった。
森内は、2009年の竜王戦対渡辺四連敗の敗因は、秘密兵器を隠しているのではないかとの疑心暗鬼になり作戦に拘りすぎた。
2013年竜王戦では、渡辺さんが好奇心を刺激し続けてくれ充実感があった。将棋の奥深さを改めて教わった気がするし、自分の足りない部分を認識することもできた。と述べている。
渡辺は、同じ局面が現れたことに対し、お互いの理解が一致していない。つまり、後手は「先手が良い」と考え、先手は「後手が良い」と考えているためであったと明快な解説をしている。
長い棋士生活を支えたのは、飛び抜けた才能や技術を持っていないわけではない。好戦的でもないないが最善手を求めて「考える根気」が人よりあるからと思う。そしてそれを生かす術やペース配分が身に付かないと良い成績を収めることはできない。「知識」だけでは、勝ち抜けない。「読みの深さ・精度・技の切れ・大局観」などの地力が必要である。
また、逆転を許す悪手はあるが逆転の妙手はない。
私が将棋を理解しているのは、将棋のごく僅かな部分しかないと述べている。
羽生さんは、永遠に追いかける目標であり彼がいなければ今の私はないし、永世名人という大きな称号を獲得することもなかっただろう。
私にとっては、最高の棋譜を生み出すことができるパートナーである。特に、名人戦という舞台では普段出すことのできない力を私に与えてくれる。そして、その戦いを通じて私は成長できる。
名人戦で羽生さんが下座というのがしっくりこなかったことがある。
2003年の名人戦最終戦で自分の全てを出し切り負けたが、充足感を覚えた。棋士人生のなかでもっとも印象深い。羽生さんは、特別な存在で彼と戦った後で調子を崩す棋士もいるが、私のように調子が上がる者もいる。
その他、奥さんとの出会いが浮上するきっかけとなったことや、最悪の手で負けた後将棋会館から自宅まで30キロ・四時間をスーツと革靴のままで走ったことなど書かれているが、読後感が実に爽やかである。
渡辺は、2013年の竜王戦で一勝四敗で敗れたのであった。
羽生も2013年名人戦で同様の結果であった。
森内は、体力・記憶力・集中力が衰えてくるなかで、「受けの将棋」を進化させる術を考えていた。そしてその相手は、羽生しかいない。羽生に通用すれば誰にでも通用する。2013年名人戦はそういう戦いでもあった。
森内は、2009年の竜王戦対渡辺四連敗の敗因は、秘密兵器を隠しているのではないかとの疑心暗鬼になり作戦に拘りすぎた。
2013年竜王戦では、渡辺さんが好奇心を刺激し続けてくれ充実感があった。将棋の奥深さを改めて教わった気がするし、自分の足りない部分を認識することもできた。と述べている。
渡辺は、同じ局面が現れたことに対し、お互いの理解が一致していない。つまり、後手は「先手が良い」と考え、先手は「後手が良い」と考えているためであったと明快な解説をしている。
長い棋士生活を支えたのは、飛び抜けた才能や技術を持っていないわけではない。好戦的でもないないが最善手を求めて「考える根気」が人よりあるからと思う。そしてそれを生かす術やペース配分が身に付かないと良い成績を収めることはできない。「知識」だけでは、勝ち抜けない。「読みの深さ・精度・技の切れ・大局観」などの地力が必要である。
また、逆転を許す悪手はあるが逆転の妙手はない。
私が将棋を理解しているのは、将棋のごく僅かな部分しかないと述べている。
羽生さんは、永遠に追いかける目標であり彼がいなければ今の私はないし、永世名人という大きな称号を獲得することもなかっただろう。
私にとっては、最高の棋譜を生み出すことができるパートナーである。特に、名人戦という舞台では普段出すことのできない力を私に与えてくれる。そして、その戦いを通じて私は成長できる。
名人戦で羽生さんが下座というのがしっくりこなかったことがある。
2003年の名人戦最終戦で自分の全てを出し切り負けたが、充足感を覚えた。棋士人生のなかでもっとも印象深い。羽生さんは、特別な存在で彼と戦った後で調子を崩す棋士もいるが、私のように調子が上がる者もいる。
その他、奥さんとの出会いが浮上するきっかけとなったことや、最悪の手で負けた後将棋会館から自宅まで30キロ・四時間をスーツと革靴のままで走ったことなど書かれているが、読後感が実に爽やかである。
2020年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
温度表示が不正確に感じる。
2022年8月8日に日本でレビュー済み
はじめにでチョット好きになって
第1章でファンになる事、間違い無しです。
文章が上手い事もあるのですが人間性や考え方が
人を惹きつける魅力がある人なんだなと思いました。
私は近い世代なのですが谷川先生、羽生先生の書籍を読む事が多かったので
森内先生の書籍をあまり読んで来てませんでした。
第1章をもっと味わいたかったので、
読んだ後に早速、第26回竜王戦の棋譜を並べました。
この時にこんな事を考えてたのか!と120%楽しむ事が出来ました。
内容的には良くある自伝なのですが、
棋士以外の方からすると少々「抜けてる」感が面白く
何度か声を出して笑ってしまいました。
また竜王戦以外にも名人戦なども実際に棋譜を並べると
森内先生の考えと棋譜がリンクして来て本書を何倍も楽しめました。
正直将棋の棋譜を参考に出来る方がなかなかいなかったのですが、
森内先生を参考にして棋力を高めたいと言う意識が出て来ました。
ただ残念なのは1章から3章くらいまでは良かったのですが、
4章以降は少々ダレて来たのかテンションが下がったのか、
それまでの内容、文章より大分雑になって来たので-1☆です。
最後は内容も無く適当に「埋めました」になって来たので、
読むほうも雑になりました(笑)
そんな所も含めて森内先生の魅力なんでしょうね。
永世名人なのに普通のおじさんで、羽生さんへのライバル心も愛も
めちゃくちゃほほえましかったです。
森内先生から見ても羽生さんは超天才で森内先生は努力の人なんだなと
改めて思いました。
矢倉の話が面白かったのでまたいちから矢倉を勉強しなおして、
森内先生の将棋に近づける様になりたいなと思いました。
第1章でファンになる事、間違い無しです。
文章が上手い事もあるのですが人間性や考え方が
人を惹きつける魅力がある人なんだなと思いました。
私は近い世代なのですが谷川先生、羽生先生の書籍を読む事が多かったので
森内先生の書籍をあまり読んで来てませんでした。
第1章をもっと味わいたかったので、
読んだ後に早速、第26回竜王戦の棋譜を並べました。
この時にこんな事を考えてたのか!と120%楽しむ事が出来ました。
内容的には良くある自伝なのですが、
棋士以外の方からすると少々「抜けてる」感が面白く
何度か声を出して笑ってしまいました。
また竜王戦以外にも名人戦なども実際に棋譜を並べると
森内先生の考えと棋譜がリンクして来て本書を何倍も楽しめました。
正直将棋の棋譜を参考に出来る方がなかなかいなかったのですが、
森内先生を参考にして棋力を高めたいと言う意識が出て来ました。
ただ残念なのは1章から3章くらいまでは良かったのですが、
4章以降は少々ダレて来たのかテンションが下がったのか、
それまでの内容、文章より大分雑になって来たので-1☆です。
最後は内容も無く適当に「埋めました」になって来たので、
読むほうも雑になりました(笑)
そんな所も含めて森内先生の魅力なんでしょうね。
永世名人なのに普通のおじさんで、羽生さんへのライバル心も愛も
めちゃくちゃほほえましかったです。
森内先生から見ても羽生さんは超天才で森内先生は努力の人なんだなと
改めて思いました。
矢倉の話が面白かったのでまたいちから矢倉を勉強しなおして、
森内先生の将棋に近づける様になりたいなと思いました。