「Web制作者のための」と書かれていますが、他のプログラマーにも参考になると思います。特にMac、Linux、Windowsにも折りに触れて注意点などが書かれており大変参考になります。Sublime Textの解説書がほとんどない中貴重な本だと思います。現在のSublime TextはSublime Text 3でこの本はSublime Text 2を中心に解説していますが、この本を書いている時点でSublime Text 3のベータ版が公開されていたそうで折に触れてSublime Text 3に関しても解説されています。
私はプログラミングは全くの初心者で70歳も超えていますが、応用力を全開にして理解に励んでいます。
Kindle 価格: | ¥1,980 (税込) |
獲得ポイント: | 20ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Web制作者のためのSublime Textの教科書 Web制作者のための教科書シリーズ Kindle版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
強力なコード編集&拡張機能に「恋に落ちる」ユーザーが増加中♪ 劇的にコーディング作業がはかどる最強のエディタの基本設定から特撰パッケージまでを、この一冊で完全網羅。筆者が実際にインストールしているおすすめパッケージも80本解説しています。バージョン3&2両対応、便利な対訳付きメニュー&ショートカット一覧付き。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
強力なコード編集&拡張機能に「恋に落ちる」ユーザーが増加中♪ 劇的にコーディング作業がはかどる最強のエディタの基本設定から特撰パッケージまでを、この一冊で完全網羅。筆者が実際にインストールしているおすすめパッケージも80本解説しています。バージョン3&2両対応、便利な対訳付きメニュー&ショートカット一覧付き。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2014/3/20
- ファイルサイズ74235 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
上野 正大(うえの・まさひろ)
ChatWork株式会社 技術部エンジニア。1983年生まれで2児のパパ。
Webサービス開発系企業でC#、PHP、Python、JavaScriptなどで開発経験を積み、
TitaniumコミュニティであるTi.Developers.meetingを主催。
そこからの縁でChatWork株式会社へ入社。
現在は同社モバイル開発チームリーダーとしてiOS/Android開発を行っている。
●Twitter @astronaughts
●GitHub https://github.com/astronaughts
前川 昌幸(まえかわ・まさゆき)
岡山県でWeb制作会社に勤務。okayama-js主宰。
主にマークアップ、フロントエンド、サーバサイドプログラミングを担当。
業務でのWeb制作を行いながら、岡山や東京などでCSS Niteなどのセミナー・勉強会に
マークアップやJavaScriptなどのテーマで登壇。
また、okayama-jsなどのWebに関連した勉強会の企画や主催も行う。
著書に『現場でかならず使われている CSSデザインのメソッド』(MdN/共著)、
『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識』(MdN/共著)がある。
●Twitter @maepon
●ブログ http://maepon.skpn.com
杉本 淳(すぎもと・じゅん)
understandardの屋号で活動するフリーランス。
主にHTML、CSS、JavaScriptを用いた実装、WordPressでのサイト構築を担当。
Webコンテンツ運営会社、Web制作会社でのデザイン、HTML/CSSコーディング業務を経て
2011年に個人事業主として独立。趣味はボルダリング。いぬ派。
●Twitter @understandard
●understandard http://www.understandard.net
森田 壮(もりた・そう)
ソウラボの屋号で活動するフリーランスWebデザイナー。
アパレル会社のEC担当からWeb制作の世界へ。その後、デジタルハリウッドを卒業し、
制作会社でデザイナー、ディレクターを経てフリーランスへ。
企画からデザイン、コーディング、構築までサイト制作全般を担当。
制作のほかにも、講師業や株式会社フィフティフォレストでEC業務など。
趣味はマンガとラーメン。猫も好きだけど、いぬ派。
主な著書に『Web制作者のためのSassの教科書』(インプレスジャパン/共著)がある。
●Twitter @sou_lab
●ブログ http://blog.sou-lab.com
こもりまさあき【監修】
1990年代前半に都内のDTP系デザイン会社にてアルバイトをはじめ、
入出力業務、デザイン業務、ネットワーク関連業務に並行して従事。
2001年、会社を退職しそのままフリーランスの道へ。
案件ごとに業務内容や立ち位置が異なるため、職域的な肩書きはなし。
近著に『基礎から覚える、深く理解できる。 Webデザインの新しい教科書』(MdN/共著)など。
現在は、沖縄を拠点にして新事業の立ち上げ準備中。
●Twitter @cipher
ChatWork株式会社 技術部エンジニア。1983年生まれで2児のパパ。
Webサービス開発系企業でC#、PHP、Python、JavaScriptなどで開発経験を積み、
TitaniumコミュニティであるTi.Developers.meetingを主催。
そこからの縁でChatWork株式会社へ入社。
現在は同社モバイル開発チームリーダーとしてiOS/Android開発を行っている。
●Twitter @astronaughts
●GitHub https://github.com/astronaughts
前川 昌幸(まえかわ・まさゆき)
岡山県でWeb制作会社に勤務。okayama-js主宰。
主にマークアップ、フロントエンド、サーバサイドプログラミングを担当。
業務でのWeb制作を行いながら、岡山や東京などでCSS Niteなどのセミナー・勉強会に
マークアップやJavaScriptなどのテーマで登壇。
また、okayama-jsなどのWebに関連した勉強会の企画や主催も行う。
著書に『現場でかならず使われている CSSデザインのメソッド』(MdN/共著)、
『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識』(MdN/共著)がある。
●Twitter @maepon
●ブログ http://maepon.skpn.com
杉本 淳(すぎもと・じゅん)
understandardの屋号で活動するフリーランス。
主にHTML、CSS、JavaScriptを用いた実装、WordPressでのサイト構築を担当。
Webコンテンツ運営会社、Web制作会社でのデザイン、HTML/CSSコーディング業務を経て
2011年に個人事業主として独立。趣味はボルダリング。いぬ派。
●Twitter @understandard
●understandard http://www.understandard.net
森田 壮(もりた・そう)
ソウラボの屋号で活動するフリーランスWebデザイナー。
アパレル会社のEC担当からWeb制作の世界へ。その後、デジタルハリウッドを卒業し、
制作会社でデザイナー、ディレクターを経てフリーランスへ。
企画からデザイン、コーディング、構築までサイト制作全般を担当。
制作のほかにも、講師業や株式会社フィフティフォレストでEC業務など。
趣味はマンガとラーメン。猫も好きだけど、いぬ派。
主な著書に『Web制作者のためのSassの教科書』(インプレスジャパン/共著)がある。
●Twitter @sou_lab
●ブログ http://blog.sou-lab.com
こもりまさあき【監修】
1990年代前半に都内のDTP系デザイン会社にてアルバイトをはじめ、
入出力業務、デザイン業務、ネットワーク関連業務に並行して従事。
2001年、会社を退職しそのままフリーランスの道へ。
案件ごとに業務内容や立ち位置が異なるため、職域的な肩書きはなし。
近著に『基礎から覚える、深く理解できる。 Webデザインの新しい教科書』(MdN/共著)など。
現在は、沖縄を拠点にして新事業の立ち上げ準備中。
●Twitter @cipher
登録情報
- ASIN : B00J3H931I
- 出版社 : インプレス (2014/3/20)
- 発売日 : 2014/3/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 74235 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 491,808位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,119位Web構築・管理
- - 17,853位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 19,793位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
株式会社 婚活パーティー、お見合いパーティー検索サイト - オミカレ所属
https://party-calendar.net/
主にマークップ、フロントエンド、サーバサイドプログラミングを担当。
業務でのWeb制作を行いながら、岡山や東京などでCSS Niteなどのセミナー・勉強会にマークップやJavaScriptなどのテーマで登壇。また、okayama-jsなどのWebに関連した勉強会の企画や主催も行う。
Twitter https://twitter.com/maepon
URL http://maepon.blog/
understandardの屋号で活動するフリーランス。主にHTML/CSS/JavaScriptを用いた実装、WordPressでのサイト構築を担当。
ウェブコンテンツ運営会社、ウェブ制作会社でのデザイン、HTML/CSSコーディング業務を経て2011年に個人事業主として独立。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、HTMLとCSSを学ばなくてはならない環境下になり、急遽とりよせました。コーディングにはいろいろなソフトがありますが、やってみたらこのSublime Textが使いやすいのと、職場でもこれでコーディングしてWebデザインなどをしているので。職場でもこれが使いやすいと先輩同僚の話でした。
2015年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いいんですが、ネットで調べればすぐ済む内容が多いです。
わざわざ買わなくてもよかったかもとちょっと後悔しています。
わざわざ買わなくてもよかったかもとちょっと後悔しています。
2018年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社の後輩に勧められて使用し始めたエディタだけど、設定がよくわからなかったが
これを読めばばっちりです。
これを読めばばっちりです。
2018年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はWEB系アプリ(HTML,CSS,PHPなど)の初心者です。
WEB系アプリを勉強するために、エディタとしてSublimeTextを使い始めました。
本書の前半は導入と標準機能の説明。後半は題名にもあるようにWeb製作者のためのパッケージの説明です。
SublimTextの初心者としては、前半は物足りない内容です。
また後半はWeb系アプリの初心者としては、その有用性が理解できるレベルにありません。
題名からは初心者用なのか、中級者以上用なのかの判別が難しいです。
また内容も前半が入門用、後半がWebアプリ経験者用とターゲットがあいまいな感じがします。
WEB系アプリを勉強するために、エディタとしてSublimeTextを使い始めました。
本書の前半は導入と標準機能の説明。後半は題名にもあるようにWeb製作者のためのパッケージの説明です。
SublimTextの初心者としては、前半は物足りない内容です。
また後半はWeb系アプリの初心者としては、その有用性が理解できるレベルにありません。
題名からは初心者用なのか、中級者以上用なのかの判別が難しいです。
また内容も前半が入門用、後半がWebアプリ経験者用とターゲットがあいまいな感じがします。
2015年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindle版で購入しましたが、書籍で購入すべきでした。
そもそも、この書籍は1ページ目から順番にセットアップしていくような用途ではなく、索引等から好みのセットアップ方法を参照していくことが多いからです。
基本的なセットアップ方法はネットで参照できます。この本では、ネットでは見つけずらい情報をとってくるときに非常に有効です。
そもそも、この書籍は1ページ目から順番にセットアップしていくような用途ではなく、索引等から好みのセットアップ方法を参照していくことが多いからです。
基本的なセットアップ方法はネットで参照できます。この本では、ネットでは見つけずらい情報をとってくるときに非常に有効です。
2017年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実は電子書籍でも購入していたのです。でも低解像度(大きな画面ではキレイに見えない)&検索ができない、と使いにくい。それで今回は書籍にしました。ネットで色々と調べて使っていますが、環境を0から構築する機会があったので、もう一度本の内容を確認しながら使ってみようかと思い購入しました。
購入したお店の配送、書籍の状態は良く、大変満足です。
購入したお店の配送、書籍の状態は良く、大変満足です。
2022年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Sublime使ってみようと思って購入したけど、web制作の人用なのね。プログラミングする人には役に立たないし、バージョンも古いので、ゴミになってしまった。