久しぶりに良質のサイエンス本を読みました。
本書は、NHKスペシャル「ヒューマン なぜ人間になれたのか」を書籍用にまとめたものです。しかし、テレビ番組の単なる焼き直しではなく、その素材を上手く使いながら一級の読み物に仕上げている辺りは「さすがNHK」と感じました。
取材はとても丁寧かつ贅沢なものになっています。全世界の著名な研究者にインタビューを行ったり、文化人類学者しか興味を持たないような部族のもとを手間暇かけて訪れたり、おそらくNHK以外では取材費だけで即座にボツになることでしょう。このプロジェクトにゴーサインを出してくれた制作陣の太っ腹には、素直に感謝します(コスト管理的にはどうかと思いますが)。
内容は、タイトル通り「人類」に関する話です。チンパンジーの共通祖先と分かれてから700万年、ホモ・サピエンスになってから20万年という人類の歴史を、4つのテーマで解き明かそうとしています。
「第1章 協力する人」は、狩猟採集生活での平等主義と分かち合いについての話です。たとえば、ハロー(Hxaro)と呼ばれる贈り物交換は、遠く離れた村同士を結びつける絆となり、飢餓に対する備えになります。ある地域が渇水状態だったとしても、遠くの地域であれば十分な降水が期待でき、食物を得られるという仕組みになっているのです。
「第2章 投げる人」は、「グレートジャーニー」と呼ばれる大移動の物語です。6万年前、私たち人類の祖先はアフリカを出てイスラエルに北上しました。そこで出会ったネアンデルタール人に対する対抗手段となったのが飛び道具で、人類が生存競争に打ち克つことができた原因になりました。しかし、飛び道具は人口増加を招く原因にもなり、グレートジャーニーを促す原因にもなったのです。
「第3章 耕す人」は、1万年前の西アジアで起こった人類最大のイベント「農耕革命」についてです。農耕生活は、数万年にわたる人類の生活スタイルが大きく変えました。食料が豊富になり人口が増加しますが、一方で領域の争いが生じ、戦争がはじまります。狩猟採集生活で培った利他心や集団の絆は、農耕生活では、不必要なほど身内以外の存在に冷淡な心に変わるのです。
「第4章 交換する人」では、都市とお金の話が中心になります。都市への人口集中とギリシアでのコインの発明が「交換と分業」を促し、専門化を進め、生産性を向上させます。しかし、コインは「無限の欲望」という悲劇も生み出しました。ギリシア悲劇で題材にされたのは、お金でなんでも行おうとする人々でした。それだけ、ギリシア人にとって無限の欲望は大きな衝撃だったのです。
・・・こうした内容が様々な事例と共に詳細に語られています。423ページと少々ボリュームはありますが、じっくり読むだけの価値はあると思います。
なお、これは個人的な意見ですが、日本では本格的なサイエンスライターが少ないように思われます。大学の教授や研究者が書かれる本にも面白いものはたくさんあります。しかし、本書のように、多岐にわたる研究分野を網羅しつつ、横串を通して一つの書物に仕上げるには、サイエンスに精通したジャーナリスト方が相応しいのではないでしょうか。
できれば、本書のような読み応えのあるサイエンス本を書くことのできるサイエンスライターが、日本にも数多く登場してほしいものです。
それにしても、お金をかけすぎでしょう(笑)
Kindle 価格: | ¥792 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか (角川文庫) Kindle版
私達は身体ではなく「心」を進化させてきたのだ――。人類の起源を追い求め、約20万年のホモ・サピエンスの歴史を遡る。構想12年を経て映像化された壮大なドキュメンタリー番組が、待望の文庫化!!
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2014/3/25
- ファイルサイズ6087 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00J4KD2DE
- 出版社 : KADOKAWA (2014/3/25)
- 発売日 : 2014/3/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 6087 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 477ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 197,937位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 4,403位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 6,235位角川文庫
- - 48,542位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NHKらしく、丁寧な取材であきなかった。
色々な未開の部族に、人類の起源を探るのは、科学的手法だと思う。
私の個人的な希望は、ネアンデルタール人をもっとよくしりたい。
人類とネアンデルタール人とは、iOSとAndroid位の違いなのに、方や生き残り、一方は消滅したのは、
科学的根拠はなく、単に適者生存の原理であり、地球の環境が合うか合わないかのことだったのかも
しれない。プロレスラー使用のネアンデルタール人って、実際どんなのかみてみたい。
色々な未開の部族に、人類の起源を探るのは、科学的手法だと思う。
私の個人的な希望は、ネアンデルタール人をもっとよくしりたい。
人類とネアンデルタール人とは、iOSとAndroid位の違いなのに、方や生き残り、一方は消滅したのは、
科学的根拠はなく、単に適者生存の原理であり、地球の環境が合うか合わないかのことだったのかも
しれない。プロレスラー使用のネアンデルタール人って、実際どんなのかみてみたい。
2017年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人類がチンパンジーとの共通祖先から分かれて700万年かけてホモサピエンスとなり、その後20万年かけて現在の人間に至った。その間の我々の「心」の進化を追ったNHKスペシャル『ヒューマン なぜ人間になれたのか』の取材記。農耕革命、貨幣経済の始まり、といった文明的・技術的な発展とともに、「心の変化」に着目しているところが新しい。
第1章「協力する人・アフリカからの旅立ち」では、南アフリカの10万年前の洞窟遺跡から発掘された遺物から、当時の人類がすでに身体を飾る装飾具を持つなど抽象的な思考を行い、それらの装身具を周辺の人々と交換するなど、「分かち合う心」を持っていたことが明らかにされる。分かち合ったり協力したりすることは、チンパンジーなどの類人猿には見られない行動だという。そして、そのような心の起源は、インドネシア・スマトラ島のトバ火山の大噴火による気候の大変動に際し、協力することのできる者だけが生き延びることができたことから生じたのではないかという。
第2章「投げる人・グレートジャーニーの果てに」では、人間のような「心」や言葉をも持っていたとされるネアンデルタール人やホモ・エレクトスなどの他の「人類」と我々ホモ・サピエンスを分かったものが「飛び道具」の使用であるとする。そして、ホモ・サピエンスは、飛び道具を使うことにより、小動物等の食物獲得に飛躍的な優位を得て、活動範囲を地球全体に拡げることに成功した。そして飛び道具は、それだけでなく、大集団における治安維持を可能にし、協力可能な人々の集団のサイズを、それまでの150人程度から数千人規模にまで拡大することを可能にしたということを、アメリカインディアンの遺跡跡から明らかにする。
第3章「耕す人・農耕革命」では、農耕の開始についての最新の研究成果が明らかにされる。まず、農耕の開始について、以前考えられていたように、農耕が定住を導いたのではなく、定住するようになった人類が農耕を開始したのだという。また、意外にも、野生種の栽培種化というのは、2000年もの長い年月をかけて徐々に進んだのだという。確かに野生種の栽培種化にそのような時間と労力を要するのであれば、定住しなければとても不可能であろう。そして、そのような栽培種は、もともと主食とされていたものではなく、従来は祭などの特別な時に食べられていた麦や米などの希少で美味な食物を大事に育てるうちに、農耕で食べていける収穫量が確保できるようになったという「お祭り説」が現在では有力だという。さらに、従来は農耕が定住や大きな社会を生み出し、更にそれが宗教を生み出したと考えられていたが、むしろ宗教が農耕開始に先行していたのではないかという視点で現在、研究が行われている。
第4章「交換する人・そしてお金が生まれた」では、都市の誕生と文明の発展について。貨幣のないピグミーの社会では、人々は獲得した食料を平等に分け合い、独り占めや「自分が採った」との自慢が最も嫌悪される行為という。興味深いのは、そんな社会でもやはり人間の本能はより多くのものを欲しがるということ。隣人に「見られている」という意識と不断の努力が社会の平等を維持してきた。これを根本的に覆したのが貨幣経済の出現であり、本当の意味で社会を変化させたのは紀元前550年頃のアテネにおける「コイン」の出現。もちろん「交換が分業を生み、分業が都市と文明を発展させ」、社会の「交流をスムーズにした最大の発明がコイン」であるから、貨幣経済やコインなくして人類の進歩はなかった。が、他方、これらはそれ以前には存在しなかった「無限の欲望」を生み出した。この時代のアテネで盛んになったギリシア悲劇や喜劇の多くがこの「無限の欲望」をテーマにしているのは、コインの誕生からごく短期間で人々の間に蔓延するようになったそれが、当時の社会にどれほどの衝撃を与えたかを表している、という指摘は衝撃的。ホメロスの叙事詩が描いたのは人々が互いに助け合うコイン誕生以前の物語。ギリシアの演劇が生まれたのはコイン誕生後で、そこで描かれる「悲劇とは、極端な個人の孤立についての異様な神話的表現」なのだ!一方でコインは格差を生んだが、他方でコインは個人の解放を生み、コインの前ではすべての人は平等であるという意味で平等化を進める力ともなった。そして古代ギリシアの文化が我々にとって馴染み深いのは、彼らが、我々の生活を支配するお金を持つようになった最初の人々だからなのだ。アテネにコインが生まれたとき、現代人の心が生まれたのだ!
大変面白い本。特に、アテネの人々が、お金に基づく個人主義が、人々が共通の目的を持つことを非常に困難にし、社会を崩壊させる力を持つことに危機感を持ち、警告を発していたというくだりでは、人間の本性を的確に見抜いていた古代ギリシア人の叡智に大変感銘を受けた。
しかし、NHKスペシャル取材班の執筆した本を読んでいつも思うのは、その文体へのなんとも言えない違和感。短い文を重ねていくのはテレビ独特の語り口だと思うが、それ自体は悪くない。が、たまに挿入される「取材のウラ話」や「ウケを狙った話」がどうもテーマとそぐわず、軽い文体と相まってなんか気持ち悪い感じがするのは私だけだろうか?
第1章「協力する人・アフリカからの旅立ち」では、南アフリカの10万年前の洞窟遺跡から発掘された遺物から、当時の人類がすでに身体を飾る装飾具を持つなど抽象的な思考を行い、それらの装身具を周辺の人々と交換するなど、「分かち合う心」を持っていたことが明らかにされる。分かち合ったり協力したりすることは、チンパンジーなどの類人猿には見られない行動だという。そして、そのような心の起源は、インドネシア・スマトラ島のトバ火山の大噴火による気候の大変動に際し、協力することのできる者だけが生き延びることができたことから生じたのではないかという。
第2章「投げる人・グレートジャーニーの果てに」では、人間のような「心」や言葉をも持っていたとされるネアンデルタール人やホモ・エレクトスなどの他の「人類」と我々ホモ・サピエンスを分かったものが「飛び道具」の使用であるとする。そして、ホモ・サピエンスは、飛び道具を使うことにより、小動物等の食物獲得に飛躍的な優位を得て、活動範囲を地球全体に拡げることに成功した。そして飛び道具は、それだけでなく、大集団における治安維持を可能にし、協力可能な人々の集団のサイズを、それまでの150人程度から数千人規模にまで拡大することを可能にしたということを、アメリカインディアンの遺跡跡から明らかにする。
第3章「耕す人・農耕革命」では、農耕の開始についての最新の研究成果が明らかにされる。まず、農耕の開始について、以前考えられていたように、農耕が定住を導いたのではなく、定住するようになった人類が農耕を開始したのだという。また、意外にも、野生種の栽培種化というのは、2000年もの長い年月をかけて徐々に進んだのだという。確かに野生種の栽培種化にそのような時間と労力を要するのであれば、定住しなければとても不可能であろう。そして、そのような栽培種は、もともと主食とされていたものではなく、従来は祭などの特別な時に食べられていた麦や米などの希少で美味な食物を大事に育てるうちに、農耕で食べていける収穫量が確保できるようになったという「お祭り説」が現在では有力だという。さらに、従来は農耕が定住や大きな社会を生み出し、更にそれが宗教を生み出したと考えられていたが、むしろ宗教が農耕開始に先行していたのではないかという視点で現在、研究が行われている。
第4章「交換する人・そしてお金が生まれた」では、都市の誕生と文明の発展について。貨幣のないピグミーの社会では、人々は獲得した食料を平等に分け合い、独り占めや「自分が採った」との自慢が最も嫌悪される行為という。興味深いのは、そんな社会でもやはり人間の本能はより多くのものを欲しがるということ。隣人に「見られている」という意識と不断の努力が社会の平等を維持してきた。これを根本的に覆したのが貨幣経済の出現であり、本当の意味で社会を変化させたのは紀元前550年頃のアテネにおける「コイン」の出現。もちろん「交換が分業を生み、分業が都市と文明を発展させ」、社会の「交流をスムーズにした最大の発明がコイン」であるから、貨幣経済やコインなくして人類の進歩はなかった。が、他方、これらはそれ以前には存在しなかった「無限の欲望」を生み出した。この時代のアテネで盛んになったギリシア悲劇や喜劇の多くがこの「無限の欲望」をテーマにしているのは、コインの誕生からごく短期間で人々の間に蔓延するようになったそれが、当時の社会にどれほどの衝撃を与えたかを表している、という指摘は衝撃的。ホメロスの叙事詩が描いたのは人々が互いに助け合うコイン誕生以前の物語。ギリシアの演劇が生まれたのはコイン誕生後で、そこで描かれる「悲劇とは、極端な個人の孤立についての異様な神話的表現」なのだ!一方でコインは格差を生んだが、他方でコインは個人の解放を生み、コインの前ではすべての人は平等であるという意味で平等化を進める力ともなった。そして古代ギリシアの文化が我々にとって馴染み深いのは、彼らが、我々の生活を支配するお金を持つようになった最初の人々だからなのだ。アテネにコインが生まれたとき、現代人の心が生まれたのだ!
大変面白い本。特に、アテネの人々が、お金に基づく個人主義が、人々が共通の目的を持つことを非常に困難にし、社会を崩壊させる力を持つことに危機感を持ち、警告を発していたというくだりでは、人間の本性を的確に見抜いていた古代ギリシア人の叡智に大変感銘を受けた。
しかし、NHKスペシャル取材班の執筆した本を読んでいつも思うのは、その文体へのなんとも言えない違和感。短い文を重ねていくのはテレビ独特の語り口だと思うが、それ自体は悪くない。が、たまに挿入される「取材のウラ話」や「ウケを狙った話」がどうもテーマとそぐわず、軽い文体と相まってなんか気持ち悪い感じがするのは私だけだろうか?
2015年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他人と協力し、共同体を守るだけでなく文化を生み出すほどの脳の柔軟さ・可塑性が、
皮肉にも、ルールを逸脱する者を罰する時に”快楽”を感じさせ、
儀式によって、脳や体中に戦闘意欲を高める”分泌成分”を引き起こし、暴力・殺傷性を向上させ、
「お金」という概念を発生させた後に欲望が果てしなく膨らむ。
思いやりや、自分たちの生存を守ろうとするはたらきの発達が、
いじめを喜んでしまったり、戦争を続けてしまったりする悪い性質も持ち合わせているのでしょう。
21世紀は、自分たちが何でそう感じてしまうのか・考えてしまうのか、といった
メタ思考から行動を変えていかなければなりません。
現代人は、進化の副作用と戦わなければならない
一方で、本書の知見や研究だけで「人間には暴力性があります!」と言うのはちと強引だな、と思いました。
それでも無意識の暴力や排除について気にしていたので、参考にはなります。
進化が常に右肩上がりと思ったら、大間違い。
「進化だってうまくいかないときもあるんだよ」くらいの気持ちで、ちっぽけなヒューマンを見つめるのもありでしょう。
皮肉にも、ルールを逸脱する者を罰する時に”快楽”を感じさせ、
儀式によって、脳や体中に戦闘意欲を高める”分泌成分”を引き起こし、暴力・殺傷性を向上させ、
「お金」という概念を発生させた後に欲望が果てしなく膨らむ。
思いやりや、自分たちの生存を守ろうとするはたらきの発達が、
いじめを喜んでしまったり、戦争を続けてしまったりする悪い性質も持ち合わせているのでしょう。
21世紀は、自分たちが何でそう感じてしまうのか・考えてしまうのか、といった
メタ思考から行動を変えていかなければなりません。
現代人は、進化の副作用と戦わなければならない
一方で、本書の知見や研究だけで「人間には暴力性があります!」と言うのはちと強引だな、と思いました。
それでも無意識の暴力や排除について気にしていたので、参考にはなります。
進化が常に右肩上がりと思ったら、大間違い。
「進化だってうまくいかないときもあるんだよ」くらいの気持ちで、ちっぽけなヒューマンを見つめるのもありでしょう。
2015年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は面白い!
NHKスペシャルのテレビ番組の方は見てないのですが,本を読むだけでグイグイ引きこまれます。
一気に読めます。文章だけでこれだけの臨場感を味わえるのは素晴らしい。
これは,おすすめの一冊です。
NHKスペシャルのテレビ番組の方は見てないのですが,本を読むだけでグイグイ引きこまれます。
一気に読めます。文章だけでこれだけの臨場感を味わえるのは素晴らしい。
これは,おすすめの一冊です。
2015年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チンパンジーと人間の違いに関する記述を読んでいて、当たり前だと思っている感情や行動に、決定的に違いがあることが新鮮だった。