プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
太陽の王子 ホルスの大冒険 [DVD]
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | 大塚康生, 市原悦子, 東野英治郎, 平幹二朗, 横森久, 三島雅夫, 永田靖, 大方斐紗子 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 22 分 |
よく一緒に購入されている商品
![太陽の王子 ホルスの大冒険 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71+9l51blyL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
太陽の王子 ホルスの大冒険 [Blu-ray] | 太陽の王子 ホルスの大冒険 [DVD] | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
56
|
5つ星のうち4.0
131
|
価格 | ¥4,605¥4,605 | ¥2,519¥2,519 |
製品仕様 | Blu-ray | DVD |
発売日 | 2013/12/6 | 2014/7/11 |
商品の説明
【解説】
1968年“東映まんがパレード(東映まんがまつり)"で公開された長編アニメーション。本作がアニメ監督デビューとなった高畑勲による演出に加え、場面設計・原画に宮崎駿、作画監督に大塚康生、原画に森康二といった当時の東映動画スタジオの精鋭スタッフが手掛けた不朽の名作。太陽の剣を託された少年ホルスが、少女ヒルダや動物たちと出会い、悪魔と戦うために村人と団結する冒険物語。一貫したテーマ、登場人物の心の葛藤、幻想的な映像表現など大人の鑑賞に堪える傑作と評価を受けた。総作画枚数150,000枚、平幹二朗、市原悦子らの豪華俳優による共演も見逃せない。東映動画(現・東映アニメーション)創立20周年記念作品。
【ストーリー】
岩の巨人モーグから“太陽の剣"とよばれる名剣を手に入れ、人間たちを脅かす悪魔グルンワルドを退治するために旅に出たホルスは悪魔に狙われた村を救い、そこで可憐な美少女ヒルダに出会うが…。
【キャスト】
平幹二朗/市原悦子/東野英治郎/三島雅夫/永田靖/大方斐紗子/横森久
【スタッフ】
製作:大川博
企画:関政次郎、相野田悟、原徹、斉藤侑
脚本:深沢一夫
演出:高畑勲
作画監督:大塚康生
美術:浦田又治
場面設計・原画:宮崎駿
音楽:間宮芳生
【公開日】1968年7月公開
【スペック】
●映像特典
◆アートギャラリー
◆予告
●音声特典
◆BGM
DUTD02103/COLOR/本編82分/片面2層/1.主音声:モノラル 2.BGM:モノラル/16:9LB(シネスコ)
【発売元】東映ビデオ株式会社【販売元】東映株式会社
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 120 g
- EAN : 4988101178537
- 監督 : 大塚康生
- メディア形式 : 色, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 22 分
- 発売日 : 2014/7/11
- 出演 : 平幹二朗, 市原悦子, 東野英治郎, 三島雅夫, 永田靖
- 販売元 : TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
- ASIN : B00JIGGA88
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 36,998位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,688位キッズアニメ・映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
のちにテレビ放映されたのをカセットに録音して(ビデオもない時代で) セリフも歌も細部まで覚えています ヒルダが大好きで... 懐かしかった💕
何度も見て ヒルダの表情や振り向き 感情の現れ方 シーンごとの歌を覚えたりと 細かく観ています
東映まんがまつりで一番心に残っているのはこの「ホルスの大冒険」なのです 子どもにはちょっと難しいところもありましたけど😊
昔観た時の感想は「退屈」。
今回再観の感想は「退屈と感心」。
高畑勲さんの発明した「レイアウトシステム」の中で、若き日の宮崎駿さん初め優秀な若手がチカラをふるってらっしゃる。
細かいシーンごとに、見事に「レイアウト」が変わり、それは画面の躍動感になっている。
だが、何故か引き込まれるようなダイナミズムではない感覚です。
東映上部とのタタカイで短くせざるをえなかったとの事だったが、長ければもっと良かったとも思えないですし。
それでも、画面ごとの背景やキャラクターの動きを愛おしく見てしまう事は確かです。
これは「閲覧」ではなく「確認」なのでしょうか。
しかし、この作品に続くアニメでは、存分なダイナミズムを堪能できます。
間違いなく、観ておくべき作品です。
随所にカリオストロの城やラピュタで見たシーンが出てくる。
もちろんこちらが先。
大塚康生さん。高畑勲さん。そして宮崎駿さんのコンビ。
この時代のトレンドか手塚治虫さんのアニメの影響か、しゃべる動物+ミュージカル風の場面も多い。
本人の作品なのでパクリではない。
焼き直しではあるが一貫して宮崎さんの書きたい世界がある。