言葉ばかりが先行しているような(?)WEBにおけるUCDとUXですが、
本書はUXデザインの考え方と一連の業務の流れを平易に解説あります。
分かり易いのは良いのですが、半日もあれば読めてしまいますので、
もっと内容の深みがあれば良かったです。
もっとも、参考書籍や参考サイトが巻末に記載されていますので、それ
らも参照すれば良いのかもしれませんが。
Kindle 価格: | ¥2,772 (税込) |
獲得ポイント: | 28ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
UXデザイン入門 Kindle版
本書は、ユーザーに満足してもらえるソフトウェア製品・サービスのユーザーインターフェイス(UI)とインタラクション(対話操作)をデザインするための手法を紹介・解説します。本書でいう「デザイン(design)」とは、「何を構築するかを構築前にプランすること」です。「設計(design)」に近い概念であって、ビジュアルを作成したり、色を選んだりすることではありません。ソフトウェア製品・サービスのライフサイクルの中でアーキテクトによるシステム設計(裏側)と並行してUXデザイン(表側)を行う必要があり、まさにそのために実際に行うべきプロセスを具体的に紹介しています。
本書では、主に業務アプリケーションで用いられるRIAテクノロジーをターゲットにUXデザインを解説しています。しかしこの手法はWebプラットフォームや、スマートフォンなどを含む全てのユーザーインターフェイスやインタラクション(対話操作)に適用できます。UXやユーザビリティの書籍は、ともすると専門家向けだったり学術的だったりしがちですが、本書はソフトウェア製品やサービスの開発現場にいるエンジニアやプロジェクトマネージャあるいはデザイナーのために実践的な内容で書かれています。ソフトウェア開発の現場でUXやユーザーの問題に直面している方々にぜひ読んでいただきたい一冊です。
なお、本書では仮想オンラインショッピングモール「梵天モール」でのデジカメ購入を例として解説し、企業内会議室予約システムを各章で演習の題材としています。後者は、「ユーザーエクスペリエンスデザインワークショップ」という実際のワークショップで行った内容と同一です。
本書では、主に業務アプリケーションで用いられるRIAテクノロジーをターゲットにUXデザインを解説しています。しかしこの手法はWebプラットフォームや、スマートフォンなどを含む全てのユーザーインターフェイスやインタラクション(対話操作)に適用できます。UXやユーザビリティの書籍は、ともすると専門家向けだったり学術的だったりしがちですが、本書はソフトウェア製品やサービスの開発現場にいるエンジニアやプロジェクトマネージャあるいはデザイナーのために実践的な内容で書かれています。ソフトウェア開発の現場でUXやユーザーの問題に直面している方々にぜひ読んでいただきたい一冊です。
なお、本書では仮想オンラインショッピングモール「梵天モール」でのデジカメ購入を例として解説し、企業内会議室予約システムを各章で演習の題材としています。後者は、「ユーザーエクスペリエンスデザインワークショップ」という実際のワークショップで行った内容と同一です。
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2012/1/30
- ファイルサイズ51943 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00KGTZG36
- 出版社 : 日経BP (2012/1/30)
- 発売日 : 2012/1/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 51943 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 248ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 250,809位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,305位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 18,175位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書はユーザーエクスペリエンスデザインのワークショップで行われた内容をもとにUXプロセスの実践的な手法を掲載したものです。
UX的なプロセスは古くはContextual Design( Contextual Design: Defining Customer-Centered Systems (Interactive Technologies) )の手法であったり、
アラン・クーパーのゴールダイレクテッドデザイン( About Face 3 インタラクションデザインの極意 )、ISO 9241-210のHCDなどで解説されていますが、
500ページ以上の内容であったり、多岐にわたる手法を網羅的に説明されているので、理解するにはとても重宝しますが、やや身構えてしまいます。
そのような重厚なUXプロセスの書籍の中で、本書はまさに入門とあるように200ページに収まる内容でわかりやすく記載されています。
また、先の書籍でのフルスタックなUXをやると時間も予算もかかってしまいますが、必要そうな効率的な方法を取り入れています。
なにより、実際に行われたワークショップをもとに進められるので、内容も理解しやすいかと思います。
UXの個々の手法に関して詳細な内容の書籍は多くありますが、UXのプロセス・フロー・流れをわかりやすく説明している書籍はあまりないかと思います。
UX的なプロセスは古くはContextual Design( Contextual Design: Defining Customer-Centered Systems (Interactive Technologies) )の手法であったり、
アラン・クーパーのゴールダイレクテッドデザイン( About Face 3 インタラクションデザインの極意 )、ISO 9241-210のHCDなどで解説されていますが、
500ページ以上の内容であったり、多岐にわたる手法を網羅的に説明されているので、理解するにはとても重宝しますが、やや身構えてしまいます。
そのような重厚なUXプロセスの書籍の中で、本書はまさに入門とあるように200ページに収まる内容でわかりやすく記載されています。
また、先の書籍でのフルスタックなUXをやると時間も予算もかかってしまいますが、必要そうな効率的な方法を取り入れています。
なにより、実際に行われたワークショップをもとに進められるので、内容も理解しやすいかと思います。
UXの個々の手法に関して詳細な内容の書籍は多くありますが、UXのプロセス・フロー・流れをわかりやすく説明している書籍はあまりないかと思います。
2013年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章の内容はわかりやすく、
UXデザインとはどういったもので、
どういった手順でUXを実現してゆけばよいか、
をざっくりとは理解できました。
ただ、気になった点としては、
無駄な画像が多すぎて違和感を感じたことと、
デザイン原則について、詳しく知りたかったのですが、
「詳しくは本書の末尾の書籍を参考ください」
と書かれていたため末尾を見たところ、参考文献がずらっと書かれているだけで、
どれがデザイン原則についての本なのかわかりませんでした。。
UXデザインに書かれた本ですが、
この本はユーザ(読者)のことを考えては書かれていないように感じました。。
UXデザインとはどういったもので、
どういった手順でUXを実現してゆけばよいか、
をざっくりとは理解できました。
ただ、気になった点としては、
無駄な画像が多すぎて違和感を感じたことと、
デザイン原則について、詳しく知りたかったのですが、
「詳しくは本書の末尾の書籍を参考ください」
と書かれていたため末尾を見たところ、参考文献がずらっと書かれているだけで、
どれがデザイン原則についての本なのかわかりませんでした。。
UXデザインに書かれた本ですが、
この本はユーザ(読者)のことを考えては書かれていないように感じました。。
2013年10月10日に日本でレビュー済み
プログラム設計においてデザインは非機能要件であったり、
エンジニアとデザイナーの責任の所在が不明確であったり、
これまでは体型立った設計手法というのが確立されていなかったように思います。
そのような中、本書ではUXの設計を
デザインの調査→ペルソナの策定→ストーリーボード作成→プロトタイプ作成→ユーザビリティテスト
というプロセスでまとめています。
現在のソフトウェアはスマートフォンアプリでも家庭用ゲームでもそうですが、
細かな機能よりも見た目や操作性が重視されていると思います。
GitHubで公開されているソースにしても、
やはりUIの優れたものほどフォーク数が多い結果となっています。
本書はUX設計のワークショップの内容を一冊に構成したものですので、
分かりやすさと実用性を兼ね備えています。
全ての開発者にとって参考になる点があるのではないでしょうか。
エンジニアとデザイナーの責任の所在が不明確であったり、
これまでは体型立った設計手法というのが確立されていなかったように思います。
そのような中、本書ではUXの設計を
デザインの調査→ペルソナの策定→ストーリーボード作成→プロトタイプ作成→ユーザビリティテスト
というプロセスでまとめています。
現在のソフトウェアはスマートフォンアプリでも家庭用ゲームでもそうですが、
細かな機能よりも見た目や操作性が重視されていると思います。
GitHubで公開されているソースにしても、
やはりUIの優れたものほどフォーク数が多い結果となっています。
本書はUX設計のワークショップの内容を一冊に構成したものですので、
分かりやすさと実用性を兼ね備えています。
全ての開発者にとって参考になる点があるのではないでしょうか。