ヒックとドラゴン スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ドルビー, Blu-ray, ワイドスクリーン, 字幕付き, 吹き替え |
コントリビュータ | 寿美菜子, 村田志織, ジェラルド・バトラー, 宮里駿, ジェイ・バルチェル, クリストファー・ミンツ=プラッセ, 田中正彦, 南部雅一, ディーン・デュボア, 淺井孝行, T.J.ミラー, クリステン・ウィグ, 田谷隼, クレイグ・ファーガソン, ジョナ・ヒル, クリス・サンダース, アメリカ・フェレーラ, 岩崎ひろし 表示を増やす |
言語 | 英語, 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 38 分 |
よく一緒に購入されている商品
![ヒックとドラゴン スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/91nW7F8PMUL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品を見た後にお客様が購入した商品
メーカーによる説明
ドラゴン紹介
|
|
|
|
---|---|---|---|
トゥース (ヒックのドラゴン)種類:ナイト・フューリー ヒックに助けてもらったことがきっかけで、ヒックの相棒となったドラゴン。 ドラゴンの中でも、体に比べ翼の割合が大きい部類なので、他のドラゴンよりも高く、速く、長い距離を飛べる。 |
ストームフライ (アスティのドラゴン)種類:デッドリー・デンジャー 美しい外見だが、素早く攻撃的で、激しい気性の持ち主。体を覆う棘を飛ばして攻撃することが出来る。 |
フックファング (スノットのドラゴン)種類:モンスター・ナイトメア 怖そうな見かけで、ドラゴンらしい外見。交戦的な性格で、全身を炎に包むことが出来る。 |
バーフ&ベルチ (ラフ&タフィのドラゴン)種類:ダブル・ジップ 頭が2つある珍しいドラゴン。片方はガスを、片方は炎をと、役割分担がされている。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
ミートラグ (フィッシュのドラゴン)種類:グロンクル ずんぐりした体と小さな翼が特徴。寝るのが大好きな、穏やかな性格。岩を食べ、溶岩を吐く。 |
クラウドジャンパー (謎のドラゴン・ライダーのドラゴン)種類:ストームカッター 炎は燃え上げるような火の輪。翼の下にもう一対の翼があり、高速飛行でも安定感がある。 |
ワイルダービースト種類:ワイルダービースト 他のドラゴンに比べて、数倍~数十倍と、超巨大。炎ではなく氷の息を吐く。ボス・ドラゴンなので、他のドラゴンを操ることができる。 |
|
商品の説明
親子の絆、友情、そして未来を切り開く勇気とパワー
子供も大人も楽しめる、感動のファンタジー超大作!
少年はドラゴンに「翼」をあたえ、ドラゴンは少年に「勇気」をあたえた──
<キャスト(声の出演)&スタッフ>
ヒック…ジェイ・バルチェル(田谷 隼)
ストイック…ジェラルド・バトラー(田中正彦)
アスティ…アメリカ・フェレーラ(寿 美菜子)
ゲップ…クレイグ・ファーガソン(岩崎ひろし)
スノット…ジョナ・ヒル(淺井孝行)
タフ…T.J.ミラー(南部雅一)
ラフ…クリステン・ウィグ (村田志織)
フィッシュ…クリストファー・ミンツ=プラッセ(宮里 駿)
監督・脚本:クリス・サンダース/ディーン・デュボア
製作:ボニー・アーノルド
製作総指揮:クリスティン・ベルソン/ティム・ジョンソン
原作:クレシーダ・コーウエル
脚本:ウィル・デイヴィス
音楽:ジョン・パウエル
●字幕翻訳:桜井裕子 ●吹替翻訳:岸田恵子
<ストーリー>
ヒックは年若きバイキング。彼が友達になったのはいまわしき宿敵、凶暴なドラゴンだった。ドラゴンをトゥースと名づけるヒック。およそヒーローとはいいがたいヒックとトゥースだが自分たちの住む世界を守るため、困難をものともせず、いま共に立ち上がる。
<ポイント>
●あの『リロ&スティッチ』の監督が贈る、子供も大人も楽しめる、感動のファンタジー超大作!
●優しい心と強い気持ち、信じることの大切さ、ヒックとトゥースの奇跡の友情──親子の絆や友情の大切さを描いた泣ける感動作
●アニメーションの常識を覆すリアルな感動がここにある
●本編で観られなかったもう1つの伝説のドラゴンのお話『ボーンクラッシャーの伝説』を特別収録!
●ピクチャー・イン・ピクチャーで見る作品解説
※このコンテンツはピクチャー・イン・ピクチャー(BONUSVIEW)機能対応の機器でのみ再生可能です。
※「ボーン・クラッシャーの伝説」英語音声は7.1chドルビーTrueHDで収録されています。
<特典>
※1 ブルーレイディスクのみの収録特典
※2 <インタラクティブ>ブルーレイディスクのみの収録特典
●ボーン・クラッシャーの伝説 ※1
●バイキングを演じた俳優たち
●ドラゴンが生まれるまで
●削除シーン ※1
●もう1つの「ヒックとドラゴン」 ※1
●目指せ! 金メダル ※1
●トゥースの描き方 ※1
●きみはどのバイキング? ※1
●クリス・サンダース&ディーン・デュボア(監督・共同脚本)、ボニー・アーノルド(製作)による音声解説
●ピクチャー・イン・ピクチャーで見る作品解説(英語のみ)※2
●トリビア(英語のみ)※1
●ドリームワークス・アニメーション ジュークボックス ※1
-Shrek
-Madagascar
-Over The Hedge
-Bee Movie
-Kung Fu Panda
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- 言語 : 英語, 日本語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 60 g
- EAN : 4988142039316
- 監督 : クリス・サンダース, ディーン・デュボア
- メディア形式 : 色, ドルビー, Blu-ray, ワイドスクリーン, 字幕付き, 吹き替え
- 時間 : 1 時間 38 分
- 発売日 : 2014/9/1
- 出演 : ジェイ・バルチェル, 田谷隼, ジェラルド・バトラー, 田中正彦, アメリカ・フェレーラ
- 字幕: : 日本語, 英語
- 販売元 : 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
- ASIN : B00ME8YFAM
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 152,873位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,033位外国のファミリー映画
- - 1,314位外国のファンタジー映画
- - 1,485位ブルーレイ キッズ・ファミリー
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
音楽も素晴らしく、特にヒックとトゥースの距離が狭まっていく時に流れる「許されざる友情」は、素晴らしい。
ドラゴンの飛行シーンも3Dならではの迫力があった。
自分もトゥースに乗って飛行しているかのように錯覚させる出来。
この飛行シーンだけでも何度でも映画館に足を運びたいと思う。
脇キャラの一人一人もぞんざいに扱われることなく、性格描写がきっちりなされ、子供たちにしてもその性格の違いなどが後半で生かされている。
文句のつけようがない脚本。
物語自体の完成度は「トイ・ストーリー3」の方が高いと思う。
「ヒックとドラゴン」の方はシンプルであるがゆえにわかりやすいが、突っ込みどころもある。
でもこの夏の映画で何度でも観たいと思ったのは「ヒックとドラゴン」だけだ。
その差はどこから来るのだろう、ただの好みなのだろうか?
私にも実はその理由ははっきりしない。
でも上映してる限りリピろうと思い、上映終了ぎりぎりまで休みのたびに映画館に足を運ぶ事となった。
さて、ラストのヒックの吹き替えでの「ペット」という言葉に、ひっかかっている人が他のレビューを見ても少なからずおられるようだ。
字幕の上映は非常に限られていたので、多くの方が吹き替えで見られたと思う。
DVDが発売されたら是非字幕で見てほしい。
実は、
「唯一の悩みは」と冒頭で語り、それはドラゴン=「害虫」であるとしている。
それに対応するラストの語りは「自慢できるもの」=「ペット」である。
「The only problems are the pests.」
「The only upsides are the pets.」
原文を並べるとこうで、英文学等によくある「韻を踏む」表現であり、脚本での言葉遊びであるとわかる。
そもそも日本語に訳された時点で、「韻を踏む」というのは崩壊しているので、字幕作成者はもう少し考えて頂ければよかったのかなと思う。
吹き替えで聞くと、「それはペット!」と「ペット」が強調されて聞こえるので、よけい耳に残るのかもしれない。
字幕だとさらっと聞こえるので、あまり気にならない。
原文と日本語訳のニュアンスの差だと思う。
ペット自体の意味合いも欧米と日本とでは違う。
動物を傷つけても器物損壊だった日本とは、ペットにしても意味合いが違う。
欧米のそれは、よりパートナー、家族の一員に近いものであると思う。
あそこまでひっぱっておいて、最後にペットかよ、と興ざめしている方は本当に是非、DVDが出たら字幕で本作を見直して頂きたい。
それでも気になるなら、そこはもう個人個人の好みだと思うし…。
突っ込みどころは色々ある本作だけど、そういった些細な点は気にならない、何度でも愛すべきヒックやトゥースに会いたいと、いい年した者をはまらせてしまう魅力は十分。
見れば見るほど一見真っ黒ネコトカゲか、羽のあるオオサンショウウオ、ウーパルーパもどきか、うなぎ犬なトゥースが可愛くてたまらない。
あの大きな丸い目をぐりっとされたら、頭にさわってみたいなーと思う。
ヒックがうらやましくてたまらない。
そろそろ上映も終わる頃なので、今はひたすらDVDの発売を待つのみでしたー。
早く発売してくれないかなー。禁断症状が出る><
神話ではケルトと北欧が好きだし、イレギュラーでクトゥルー
DQモンスターズの設定も好き
オーディーン!(フェードイン4714)
北風がバイキングを作った!!
だからイヤなわけないじゃないですかこの説定
バイキングってだけで胸が躍りますよ
さて本編ですが
好きなテンポです
そして、ところどころでてくるバイキングトーク…
バイキングジョークっていうんですかねー
好みです!
いいわバイキングジョーク
腕の一本や二本、なんてことねーぜ的な
伏線かっ
お話はバイキングの島の頭の子として生まれた見た感じひ弱なヒックが、
ハルバル父さんのように強いバイキングになりたい…いや、おれ本当になりたいのかな?
でも父さんの子だもの、強くならなくちゃ!とりあえずーみたいな
おれ本当はビッケみたいに知恵を使う方が得意なんだけど?
でもこの島じゃ力がないとやっとられん
ドラゴンをヤらないと一人前って認められないしね
だからこれからのおれをみてくれよ!
"これ"とか全部さして言っちゃわないで
いやー、本音を言うと戦うバイキングっていっぱいいるじゃん?
だから今必要なのはパンを焼いたり武器を作ったりするバイキングだと思うんだよね?
どうよ
あ、スイマセン
やっぱそうですよねー
がんばります
そんな感じのヒックが幻のドラゴン
ナイトフューリーという種の、
個体名「トゥース」と出会うことにより
自分に出来ることは何か
やるべきことは何かがみえてくる
この島はアラクレたちの集まり
自分はアラクレが好きなのですが、
この物語に出てくるハルバル父さん…でなくて
ヒックの父親、ストイックも
そんな不器用で男気あふれる父さんでして
竜の巣に突撃かますときなんざぁ
懐剣ひとつで影の総理邸にぶっこむ流の兄貴の如し
むちゃくちゃやで!
でもいいっ
その後の反省の言葉もいいっ
最初から結果わかりきってますがな
でもやらねばならんときがあるだぁーーー
(北風がバイキングを作るときは「あるだぁーーーっ」。若しくは「何をするだぁーーーっ」)
言葉ではバイキングジョークに紛れて
けっこー息子に酷いこと言ったりするんですけど
父の不器用なその愛をみた(ノ◇≦。)
不器用だけど親バカな面もあって
父さん魅力的でした
ヒックはですねー
ヒックの性格づけは、
バイキングである偉大な父さんを持つことにややコンプレックスがあるひ弱な息子
そんなゴーシュのヒック
でもガチガチに悩むとか追いつめられるって様相でもないんですね
弱虫でもないですし
非力なだけ
ただバイキングの世界で非力っちゅうーのはどうか…
ってことを本人も考えてる
口が達者で…
いや、口が減らないというか
非力で口八丁なんだけど、
優しく、非力をカバーできる知恵があって、口が減らない
そんで、根底には熱い魂というね
そんなウソップとねこたんが(ドラゴンがねこたん)
徐々に心を通わせてゆく過程は、すすみ具合、進行具合が唐突でなく好きなテンポです
父は
父と同じように自分を超えてほしかった
しかしヒックは
違う方法で父を超えた
父と息子のぎこちない会話も
お互いを想い合っているのになかなか伝わらないもどかしさがあって、
なんかいいです
最後には平穏無事だけで終わらない、
北風に負けないバイキングの心意気をみて
やっぱり彼も
ヒックも
まさにバイキングの男なんだ、と思った次第です
ヒックとドラゴン
この作品はどちらかというと男の子むけかもしれません
そういうニュアンスじゃないというのも理解しているつもりなのですが、駄目ですね。心の切り替えが出来ずスッキリしませんでした。
もう少し上手い翻訳がされていればなぁと思います。観たのは吹き替え版のみなので、字幕版で見たらまた印象が違ったかも。
子供もその表情から物語や状況が判るようで、夢中で画面に見入っていました。
私的には、バイキングっていうものを、ヒーローとしては見ていないので、
その部分はどうでもいいんです。
っていうか、ビッケビッケビッケ〜小さなバイキング♪的なバイキングなので、そんなにいやな感じもしませんが。
そのバイキングの天敵がドラゴンで、常に戦いの歴史があって、
村や家族を守るべく戦う中で、優れた戦士が勇者扱いされるのは自然の流れかと。
だって先に襲ってくるのはドラゴンなもんで、そこは仕方ないでしょう。
そういった歴史の上で、主人公は、親の期待に応えようとするも、
その優しい心が暴力による力の誇示という自己顕示欲に勝り、
周りに流されることなく、自分の価値観をしっかりと確立していく。
また、自分が傷つけた伝説のドラゴンの悠々しさに憧れ、
そのドラゴンと一体化できる喜びとともに成長していき、
最後は大団円を迎えるといったストーリーは、
短い時間の中で良くまとめられていたと思います。
ドラゴンも恐怖支配から解放され、人間と共存しましたってことで、
めでたしめでたしで宜しいんじゃないかと。
人間のキャラクターは好みではないが、細かい動きや細かく大げさな表情は海外アニメのそれを感じる。
2やTVシリーズも揃えたいところだが、値段がいいので検討中。