¥832 税込
獲得予定ポイント: +8 pt (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

鋼鉄都市 Kindle版

5つ星のうち4.5 528個の評価

警視総監に呼びだされた刑事ベイリが知らされたのは、宇宙人惨殺という前代未聞の事件だった。地球人の子孫でありながら今や支配者となった宇宙人に対する反感、人間から職を奪ったロボットへの憎悪が渦まく鋼鉄都市へ、ベイリは乗り出すが……〈ロボット工学の三原則〉の盲点に挑んだSFミステリの金字塔!

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B00O2O7JFY
  • 出版社 ‏ : ‎ 早川書房 (2013/8/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2013/8/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 891 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 379ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.5 528個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
アイザック・アシモフ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
528グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこのSFミステリについて、以下のように評価しています: 小説として面白いと高く評価されており、ロボットとの交流や世界観が新鮮だと感じています。また、ミステリー性が高く、傑作バディものSFミステリとして傑作であると評価されています。SF濃度も低く読みやすいという意見が多く、子供にも読ませたい作品だと考えています。一方で、SF濃度の濃さが中途半端で楽しめなかったという指摘もあります。人口過剰なメガロシティを舞台に展開する殺人事件は、リアリティを持って読むことを勧めているようです。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

17人のお客様が「ストーリー」について述べています。17肯定的0否定的

お客様はこの小説について、小説として面白いと評価しています。ロボットとの交流や世界観、ミステリ的展開で受動的に楽しませてくれる点を高く評価しています。また、SFベースの世界で繰り広げられるストーリーや社会的背景が豊かだと感じています。特に、奥さんの名前にまつわる挿話など、本筋に絡みつつ文学になっている点が好評です。長編が好きな方にもお勧めで、長いこと楽しめる作品だと感じているようです。

"...はここでも助演男優賞で、主人公である刑事(ベイリ)の捜査を引き立てていきます。 超長編が好きな方には、アシモフ作品はうってつけで長いこと楽しめることが醍醐味です。..." もっと読む

"SFのロボットものジャンルにミステリー要素を加味した作品。ストーリーは面白いが発表から時間が経っているので内容的にやや古い印象。" もっと読む

"...そんなSFベースの世界で繰り広げられるストーリーは、ミステリー推理小説そのもの。最初から最後まで24-TWENTY FOURばり進行は、主人公ベイリになったかのようでハラハラ・ドキドキしっぱなし。いっぱい推理してしまいました。..." もっと読む

"SFとミステリーが程よいバランスで構成されており、とても面白い。心情の描写もわかりやすく、読みやすい。" もっと読む

10人のお客様が「ミステリー性」について述べています。10肯定的0否定的

お客様はこのロボットSFミステリについて、傑作バディものSFミステリとして高く評価しています。ハードボイルド・タッチのミステリーで、SFと推理小説仕立てを見事に成功させたアシモフの作品がうってつけだと感じています。また、メカニカル描写がレトロフューチャーなところもご愛敬されているようです。一方で、古臭い未来観があり、現代延長のようなリアリティを保っている点も面白いという意見もあります。

"...彼?はここでも助演男優賞で、主人公である刑事(ベイリ)の捜査を引き立てていきます。 超長編が好きな方には、アシモフ作品はうってつけで長いこと楽しめることが醍醐味です。..." もっと読む

"...映像を使い犯人に証拠を突きつけるシーンもとても鮮やかだ。 ロボットSFとして傑作であることはもちろん、2012年刊行の「東西ミステリーベスト100」において海外部門100位に選出されているように、ミステリとしても傑作である。" もっと読む

"終盤、息詰まるやり取りがあっての、あの最後の一文。なんかとても良かった……!" もっと読む

"アシモフのロボットものは大好きでもう何度も読んでいます。SFと推理小説仕立てを見事に成功させたアシモフ。地下の鋼鉄都市の中でひしめき合い閉塞感がありながら外が怖い地球人。あり得ないけれど面白い設定です。事件のパートナーが人間と見まがう知性あるロボットのダニールダニール。..." もっと読む

5人のお客様が「読みやすさ」について述べています。5肯定的0否定的

お客様はこの小説について、読みやすさを高く評価しています。SF濃度が低く、リアリティを持って読ませる作品だと感じています。また、子供にも読ませたいとの声もあります。一方で、SFの濃さが中途半端で楽しみきれないという指摘もあります。

"SFの世界観で起こる殺人ミステリー。SF濃度も低く読みやすい。一方、SFとミステリーの濃さがどちらも中途半端で、いまいち楽しみきれなかった。" もっと読む

"SFとミステリーが程よいバランスで構成されており、とても面白い。心情の描写もわかりやすく、読みやすい。" もっと読む

"...むしろ、本書で問題となっている人口の増加がより顕著な問題となっている現在の方が、リアリティを持って読ませるかもしれません。 ミステリとしても評価されているようですが、そちらのほうは謎解きを含めて、あまり説得力が無く、面白みを感じませんでした。..." もっと読む

"...テクノロジー満載にSF感バリバリなところはありませんが、舞台の設定は非常に未来的でストーリーや社会的背景が豊か。子供にも読ませたい。未来に伝えてゆきたい。そんな作品です。" もっと読む

SF小説+推理小説の決定版
星5つ中5つ
SF小説+推理小説の決定版
このシリーズは、人類が宇宙を開拓し宇宙国家が形成されている世界。 地球では、人間がドームのような「鋼鉄都市」で生活しており、宇宙人が監視しながら支配されているというもの。 人口爆発で80億人になる地球・・。うちに篭り、変化を毛嫌いし、思いは懐古主義へ・・。 この小説は1953年に出版されたもの。今になってより一層リアリティを増してきている世界観に驚愕しました。 現代の人口爆発する地球、脱酸素社会に向けたテクノロジーの活用、その中で現代の人間の思想は断絶の時代を迎えている・・・などなど、今の時代と似ているところが多いですね。 そんなSFベースの世界で繰り広げられるストーリーは、ミステリー推理小説そのもの。最初から最後まで24-TWENTY FOURばり進行は、主人公ベイリになったかのようでハラハラ・ドキドキしっぱなし。いっぱい推理してしまいました。本当に最終ページの最終行まで目が離せない展開だったのがすごかったです。 人間の思想のあり方についても考えさせられました。 地球の人間と宇宙人(元は人間)とロボットの思想。 現実的で純粋な主人公ベイリの思考には、自分がリアルに重なってきます。 いずれ、私たちも経験するかもしれないことかもしれない「ロボット(AI)との向き合い方」 今まで無機質な存在だったロボットを擬人化することで、人間との垣根はなくなる。また、人間を疑ったり、人間から裏切られたりすることで、いつのまにか擬人化したロボットに”信頼”する気持ちが芽生える。 旧約聖書などの宗教観には日本人は少し疎いところがあるかもしれませんが、その分余計に現実主義な主人公ベイリに自分を投影できるところもあるような気がしました。 アイザック・アシモフさんの世界は、宇宙人も以前は地球から飛び立った人間が祖先。でも地球の人間よりも思想が進んでいて、ロボットと調和した文化を持つのが面白いところです。シィーフィーですね。 C/Fe(シィーフィー) 炭素は人間生命の基礎、鉄分はロボット生命の基礎 平等でしかも並列した基準で結合させた文化 このような思想が、いずれ何十年かのうちに現実となる日もくるのかもしれません。レイ・カーツワイルさんの提唱するシンギュラリティが来る頃までに、人間の思想・文化もロボット(AI)と共存できるように変化していかないといけないのかもな〜。 あと驚いたのは、アイザック・アシモフさんはSF作家ですが、本業として科学者としても活躍されていたとのこと。ベースとなる知的好奇心は間違いなく歴史に残る偉人なのだと思います。 科学者として、科学及び生化学 物理学、天文学、数学、医学、人類学、大脳生理学、ロケット工学、その他 ”科学の一般化”のために、力を尽くしてきた。 自然科学だけでなく、歴史、社会などの人文科学にも・・ これからは合間を見つけてゆっくりと、アイザック・アシモフさんのSF小説を少しでも多く読んでみたいと思いました。次はロボット3原則の本を読んでみます〜。SF小説の基本中の基本として蔵書にしていきたいです。 皆さんもぜひおすすめのシリーズです!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2024年7月11日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    アシモフについて何らかの知見を持ち合わせている方が、ここのレビューを見に来られたと想像します。私もファウンデーションシリーズを完読後に次はと思い、ロボット長編4部作の本作品から読み始めました。ヒューマンフォーム・ロボット(ダニール)との再会に期待が膨らみました。彼?はここでも助演男優賞で、主人公である刑事(ベイリ)の捜査を引き立てていきます。
     超長編が好きな方には、アシモフ作品はうってつけで長いこと楽しめることが醍醐味です。おなじみの登場人物とストーリーに安心感を抱かせつつも、要所要所で「ロボット工学三原則」の解釈を巡っての展開に一喜一憂できます。
     ただ、残念ながら本作品に続く『はだかの太陽』、『夜明けのロボット』、『ロボットと帝国』は文庫の新品は入手できません。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年3月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    SFのロボットものジャンルにミステリー要素を加味した作品。ストーリーは面白いが発表から時間が経っているので内容的にやや古い印象。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年12月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    アシモフの「ロボット三原則」に則っているものの、同著者の「われはロボット」とは世界観が異なり、宇宙人によって制限を加えられた世界が舞台。地球人の刑事とロボットがコンビを組み、ある宇宙人が殺害された事件の謎を解く。
    SFであることは間違いないが、登場人物のセリフやアクション、文体も含め、ほぼハードボイルド・ミステリを読んでいるかのよう。
    主人公の刑事はフィリップ・マーロウのように格好良いし、この世界ならではの特質を生かした凶器消失のトリックもとてもよい出来栄え。映像を使い犯人に証拠を突きつけるシーンもとても鮮やかだ。
    ロボットSFとして傑作であることはもちろん、2012年刊行の「東西ミステリーベスト100」において海外部門100位に選出されているように、ミステリとしても傑作である。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年11月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    79年発行の文庫へのレビュー ハヤカワ文庫 SF 336 SBN-13 ‏: ‎978-4150103361
    同じ福島正美=訳の2014年発行版新表紙(新版、新訳、改訂ではない)のレビューではありません。

    数千年先のNY, 通称「シティ」。書名の鋼鉄都市とはこれを指す。刑事ベイリは、ある宇宙人殺人事件を任される。押し付けられた相棒はロボット。構造はミステリだがガジェットはSFというハイブリット。感触はハードボイルドのそれである。同時に70年前に発表されたとは思えぬ「ビジョン」に満ちている。それは「世界観」という空虚な言葉とは異なり、「テーマ」とも少し違う。脆弱を打ち破る開拓者精神。かつて人類が大海原へ漕ぎ出した時のような。如何に我々は命をつなぎ、生き延びるのか。これらへの「ビジョン」。つまり「希望」。

    そして同時に極上のバディ物でもある。例えば映画「48時間」のノルティとマーフィのような。人口過剰・食糧危機・AI優位・行政肥大・格差・都市肥大化・技術革新へのアレルギーなどを扱いながらも、迷い葛藤する時に我を忘れる不完全な人間とロボットの化学反応。本書のいうC / Fe文化の体現。炭素(ヒト)と鉄(ロボット)がせめぎ合う文化。本書は書名(The caves of steel)と反対の「熱さ」に溢れている。アシモフが提示した「ロボット三原則」の解釈から派生するミステリー。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年12月1日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    アシモフの『われはロボット』(小尾夫佐翻訳)はとても好きな作品なのですが、同じアシモフの本書は、福島正美の翻訳に多少の古さと硬さを感じるためか状況が分かりにくい場面もあり、『われはロボット』と比較すると、ちょっと物足りなさを感じてしまいます。
     SFミステリと言われていますが、それほどミステリ度は高くありません。
     ただ、言われなければ誰も気づかないほど精巧な人間型ロボット(Rダニール)とペアを組んで捜査にあたる刑事(ライジ・ベイリ)、という設定が映画的でユニークです。
     このRダニールという人間型ロボットの存在が面白い。
     たとえばライジと食事をする場面があるのですが、ロボットなので食べるふりをすることはできる。
     ただ、後から食べたものを体から排出する必要があるのですが、排出したものを見たダニールの発言が真面目なだけに可笑しくて笑えます。
    「食物は完全に清潔です。わたしは唾液も出ませんし、消化もしない。食べられますよ」
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年6月25日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    SFの世界観で起こる殺人ミステリー。SF濃度も低く読みやすい。一方、SFとミステリーの濃さがどちらも中途半端で、いまいち楽しみきれなかった。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2021年8月8日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    このシリーズは、人類が宇宙を開拓し宇宙国家が形成されている世界。
    地球では、人間がドームのような「鋼鉄都市」で生活しており、宇宙人が監視しながら支配されているというもの。
    人口爆発で80億人になる地球・・。うちに篭り、変化を毛嫌いし、思いは懐古主義へ・・。

    この小説は1953年に出版されたもの。今になってより一層リアリティを増してきている世界観に驚愕しました。
    現代の人口爆発する地球、脱酸素社会に向けたテクノロジーの活用、その中で現代の人間の思想は断絶の時代を迎えている・・・などなど、今の時代と似ているところが多いですね。

    そんなSFベースの世界で繰り広げられるストーリーは、ミステリー推理小説そのもの。最初から最後まで24-TWENTY FOURばり進行は、主人公ベイリになったかのようでハラハラ・ドキドキしっぱなし。いっぱい推理してしまいました。本当に最終ページの最終行まで目が離せない展開だったのがすごかったです。

    人間の思想のあり方についても考えさせられました。
    地球の人間と宇宙人(元は人間)とロボットの思想。
    現実的で純粋な主人公ベイリの思考には、自分がリアルに重なってきます。
    いずれ、私たちも経験するかもしれないことかもしれない「ロボット(AI)との向き合い方」
    今まで無機質な存在だったロボットを擬人化することで、人間との垣根はなくなる。また、人間を疑ったり、人間から裏切られたりすることで、いつのまにか擬人化したロボットに”信頼”する気持ちが芽生える。

    旧約聖書などの宗教観には日本人は少し疎いところがあるかもしれませんが、その分余計に現実主義な主人公ベイリに自分を投影できるところもあるような気がしました。

    アイザック・アシモフさんの世界は、宇宙人も以前は地球から飛び立った人間が祖先。でも地球の人間よりも思想が進んでいて、ロボットと調和した文化を持つのが面白いところです。シィーフィーですね。

    C/Fe(シィーフィー)
    炭素は人間生命の基礎、鉄分はロボット生命の基礎
    平等でしかも並列した基準で結合させた文化
    このような思想が、いずれ何十年かのうちに現実となる日もくるのかもしれません。レイ・カーツワイルさんの提唱するシンギュラリティが来る頃までに、人間の思想・文化もロボット(AI)と共存できるように変化していかないといけないのかもな〜。

    あと驚いたのは、アイザック・アシモフさんはSF作家ですが、本業として科学者としても活躍されていたとのこと。ベースとなる知的好奇心は間違いなく歴史に残る偉人なのだと思います。

    科学者として、科学及び生化学
    物理学、天文学、数学、医学、人類学、大脳生理学、ロケット工学、その他
    ”科学の一般化”のために、力を尽くしてきた。
    自然科学だけでなく、歴史、社会などの人文科学にも・・
    これからは合間を見つけてゆっくりと、アイザック・アシモフさんのSF小説を少しでも多く読んでみたいと思いました。次はロボット3原則の本を読んでみます〜。SF小説の基本中の基本として蔵書にしていきたいです。
    皆さんもぜひおすすめのシリーズです!
    カスタマー画像
    5つ星のうち5.0
    SF小説+推理小説の決定版

    2021年8月8日に日本でレビュー済み
    このシリーズは、人類が宇宙を開拓し宇宙国家が形成されている世界。
    地球では、人間がドームのような「鋼鉄都市」で生活しており、宇宙人が監視しながら支配されているというもの。
    人口爆発で80億人になる地球・・。うちに篭り、変化を毛嫌いし、思いは懐古主義へ・・。

    この小説は1953年に出版されたもの。今になってより一層リアリティを増してきている世界観に驚愕しました。
    現代の人口爆発する地球、脱酸素社会に向けたテクノロジーの活用、その中で現代の人間の思想は断絶の時代を迎えている・・・などなど、今の時代と似ているところが多いですね。

    そんなSFベースの世界で繰り広げられるストーリーは、ミステリー推理小説そのもの。最初から最後まで24-TWENTY FOURばり進行は、主人公ベイリになったかのようでハラハラ・ドキドキしっぱなし。いっぱい推理してしまいました。本当に最終ページの最終行まで目が離せない展開だったのがすごかったです。

    人間の思想のあり方についても考えさせられました。
    地球の人間と宇宙人(元は人間)とロボットの思想。
    現実的で純粋な主人公ベイリの思考には、自分がリアルに重なってきます。
    いずれ、私たちも経験するかもしれないことかもしれない「ロボット(AI)との向き合い方」
    今まで無機質な存在だったロボットを擬人化することで、人間との垣根はなくなる。また、人間を疑ったり、人間から裏切られたりすることで、いつのまにか擬人化したロボットに”信頼”する気持ちが芽生える。

    旧約聖書などの宗教観には日本人は少し疎いところがあるかもしれませんが、その分余計に現実主義な主人公ベイリに自分を投影できるところもあるような気がしました。

    アイザック・アシモフさんの世界は、宇宙人も以前は地球から飛び立った人間が祖先。でも地球の人間よりも思想が進んでいて、ロボットと調和した文化を持つのが面白いところです。シィーフィーですね。

    C/Fe(シィーフィー)
    炭素は人間生命の基礎、鉄分はロボット生命の基礎
    平等でしかも並列した基準で結合させた文化
    このような思想が、いずれ何十年かのうちに現実となる日もくるのかもしれません。レイ・カーツワイルさんの提唱するシンギュラリティが来る頃までに、人間の思想・文化もロボット(AI)と共存できるように変化していかないといけないのかもな〜。

    あと驚いたのは、アイザック・アシモフさんはSF作家ですが、本業として科学者としても活躍されていたとのこと。ベースとなる知的好奇心は間違いなく歴史に残る偉人なのだと思います。

    科学者として、科学及び生化学
    物理学、天文学、数学、医学、人類学、大脳生理学、ロケット工学、その他
    ”科学の一般化”のために、力を尽くしてきた。
    自然科学だけでなく、歴史、社会などの人文科学にも・・
    これからは合間を見つけてゆっくりと、アイザック・アシモフさんのSF小説を少しでも多く読んでみたいと思いました。次はロボット3原則の本を読んでみます〜。SF小説の基本中の基本として蔵書にしていきたいです。
    皆さんもぜひおすすめのシリーズです!
    このレビューの画像
    カスタマー画像
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年6月22日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    SFとミステリーが程よいバランスで構成されており、とても面白い。心情の描写もわかりやすく、読みやすい。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?