政近準子「チャンスをつかむ男の服の習慣」を読みました。
著者は日本で初めてのパーソナルスタイリストです。
一般の人を対象に服装に対して個別の提案をするお仕事です。
この中で著者は、私のような団塊世代はVANの石津謙介さんの洗礼を受けて服装、オシャレのセオリーをトラッドで身につけた世代だと好評価しています。
確かに服装だけではなく資生堂が初めて若い男性向けの化粧品MG5を発売しました。
テレビCMの団次郎のカッコよさに憧れたものです。
服装術の本は、その後、くろすとしゆきさん、落合正勝さんのを読んで参考にしました。
この本は、ビジネスマン向けのスーツ術が中心で、カジュアルは対象外です。
スーツ、シャツ、ネクタイ、靴、ベルトの選び方、組み合わせ、そしてブラッシング、アイロン、収納など手入れの重要性について書かれています。
大半は知ってることでしたので、手入れ方法以外は参考になりませんでした。
服を大切に扱うのは理解できますが、この本にかかれている手入れをするのは手間暇がかかりすぎです。
日常的に、私はここまでできません。
ネットを見るとパーソナルスタイリストは既に多くいると知りました。
キーワードはTPPOSです。
T・・・Time (時)
P・・・Place (場所)
O・・・Occasion (状況)
P ・・・Person” (人)
S・・・ Social (社会)(人との関係性)(背景)(役割)(効果)
奥が深く、そして面倒くさそう
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
チャンスをつかむ男の服の習慣 中経出版 Kindle版
服装を変えるだけで出世した…。そんなビジネスマンを数多く見てきた、パーソナルスタイリスト創始者が解説する「ちょっとしたおしゃれ」。そのために不可欠な、普段からの正しいファッションの習慣づくりを提案する
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2014/11/28
- ファイルサイズ28735 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
政近 準子(まさちか じゅんこ)
パーソナルスタイリスト創始者。
有限会社ファッションレスキュー社長。
パーソナルスタイリストプロ養成校PSJ 学院長。
ファッションレスキューアカデミア学院長。
1965年広島県生まれ。
大手アパレル企業でデザイナーとして勤務したあと、25歳でイタリアに移住。
帰国後、日本ではじめて個人向けのスタイリングサービスを提供する
「ファッションレスキュー」を創業。
タレント・経営者・ビジネスパーソンなど幅広い層のスタイリングを手がけ、
顧客数は1 万人を超える。著者の開発した
TPPOS(Time、Person、Place、Occasion、Social)の理論により、
「効果的な服の力で昇進できた」「ビジネス商談がうまくいく」
など感謝の声が多数、寄せられている。
テレビ出演も数多く
NHK「あさイチ」、e テレ「まる得マガジン」、
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、
日本テレビ「24時間テレビ 愛は地球を救う」ほか、
出演数は200本を超える。
著書に『「似合う」の法則』(ホーム社)、
『人生は服、次第』(宝島社)、
『一流の男の勝てる服 二流の男の負ける服』(かんき出版)など。
パーソナルスタイリスト創始者。
有限会社ファッションレスキュー社長。
パーソナルスタイリストプロ養成校PSJ 学院長。
ファッションレスキューアカデミア学院長。
1965年広島県生まれ。
大手アパレル企業でデザイナーとして勤務したあと、25歳でイタリアに移住。
帰国後、日本ではじめて個人向けのスタイリングサービスを提供する
「ファッションレスキュー」を創業。
タレント・経営者・ビジネスパーソンなど幅広い層のスタイリングを手がけ、
顧客数は1 万人を超える。著者の開発した
TPPOS(Time、Person、Place、Occasion、Social)の理論により、
「効果的な服の力で昇進できた」「ビジネス商談がうまくいく」
など感謝の声が多数、寄せられている。
テレビ出演も数多く
NHK「あさイチ」、e テレ「まる得マガジン」、
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、
日本テレビ「24時間テレビ 愛は地球を救う」ほか、
出演数は200本を超える。
著書に『「似合う」の法則』(ホーム社)、
『人生は服、次第』(宝島社)、
『一流の男の勝てる服 二流の男の負ける服』(かんき出版)など。
登録情報
- ASIN : B00Q5YXM46
- 出版社 : KADOKAWA (2014/11/28)
- 発売日 : 2014/11/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 28735 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 215ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 109,520位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 14,101位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事用の服のことをはじめ大人はどんな基準で服を選べばよいか教えてくれる本
若いときはこうした本取り付き難いと思う人でも社会人を10年も続ければ共感する部分や
参考なる部分があるはず
若いときはこうした本取り付き難いと思う人でも社会人を10年も続ければ共感する部分や
参考なる部分があるはず
2022年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
定年後にいろいろな本を読もうと薦められて買った本の1冊だったが面白くなく読む気になれなかった。
2019年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身だしなみ、ファッションも気をつかうことは大事だという点は共感でき、説得力があった。
しかし、実際なにを着ればいいかという点においてはあまり参考になる点はなかった。
ファッションに関する知識がほとんどない40代にはおすすめできる。
しかし、実際なにを着ればいいかという点においてはあまり参考になる点はなかった。
ファッションに関する知識がほとんどない40代にはおすすめできる。
2019年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
授業参観、運動会等、人に聞く機会の無いような服装についても記述があり、服装に自信の無い人は一読する価値があると思います。男性はもちろん、既婚女性にもおススメです。私はこの本を読んでから、毎日旦那の靴を磨いています。
2015年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネスファッションに関していろいろ参考になります!
ある程度こだわってる人にはわからないが、自分のようなそこまでファッションに気をつかってない人には薦めたい本である。
定番のコーディネートの紹介から、服や靴を長く使う上で大切な習慣など参考になることがいろいろ書いてあります。
正直本の内容のようにここまで気を遣ってる人はあまりいない気がします。
とりあえずの参考程度にもオススメの本です!
ある程度こだわってる人にはわからないが、自分のようなそこまでファッションに気をつかってない人には薦めたい本である。
定番のコーディネートの紹介から、服や靴を長く使う上で大切な習慣など参考になることがいろいろ書いてあります。
正直本の内容のようにここまで気を遣ってる人はあまりいない気がします。
とりあえずの参考程度にもオススメの本です!
2018年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人は外見で判断してはいけないというものの、一方で第一印象で人のイメージとは決まってしまうもので、そこから人間関係が始まります。また内面が外見に表れるということも真なりで、そういったことを改めて考えさせられる良本です。状況に応じて、自分の立ち位置を理解し、それにあった服装をする。そのためには、こういう手段があると詳しくHow toまで書いてあるものであり、即実践が可能です。特に、服への興味が薄れ始め、なんとなくスーツとカジュアルを使い回してる30代、40代の私のような方には読めばいい刺激になると思います。再び、クローゼットを整理しようと思えます。
2017年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネスの社会で活躍する男性社会人が、オン、オフの時にどのような服装をするのが良いのかを得られると思って購入しましたが、今一つ期待外れでした。
内容的には「服装」というよりは、どちらかというと大人の男性としてのマナー、振る舞い的なことが大旨であったように感じられました。
そのため、年齢的には30歳前後の男性に合うように思えました。
本のタイトルと中身が合ってないような印象を受けました。
それから服装のことを紹介するのでしたら、もう少し具体的にわかるようにイラストや写真をもう少し欲しいですね。
内容的には「服装」というよりは、どちらかというと大人の男性としてのマナー、振る舞い的なことが大旨であったように感じられました。
そのため、年齢的には30歳前後の男性に合うように思えました。
本のタイトルと中身が合ってないような印象を受けました。
それから服装のことを紹介するのでしたら、もう少し具体的にわかるようにイラストや写真をもう少し欲しいですね。