Kindle 価格: | ¥1,100 (税込) |
獲得ポイント: | 11ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大前研一ビジネスジャーナル No.2 「ユーザーは何を求めるか」 (大前研一books(NextPublishing)) Kindle版
経営コンサルタント大前研一氏総監修によるビジネスメディア第2弾です。
世界中のニュース・各国現地視察からの一歩進んだ分析をお届けします。
メインコンテンツとして「経営者のみに限定公開された大前氏経営セミナー」の講義内容を編集・再構成し、大前氏インタビューを加え、鍵となるビジネストピックを豊富に収録しました。
■【特集テーマ:「ユーザーは何を求めるか」】■
本号では、「ユーザーをどう捉えるべきか」をメインテーマとし、インタビュー/セミナーを通して、海外(シリコンバレーを中心とする西海岸地域)と日本国内という2つの観点から、昨今成長しているビジネスが、ターゲットユーザをどう定義しているか(どうユーザを掘り起こしているのか)をレポートしています。
場所や性別・年齢といった既存のユーザー定義では見いだせていない消費者像を描き出し、どうアプローチするのか、を考えるための特集です。
セミナー1本目、『テクノロジーが創る新たな市場-シリコンバレー的生態系-』では、テクノロジー面が取り上げられがちな「シリコンバレー(及び西海岸地域)発のベンチャー」について、各企業が既存定義に縛られずにより広い(もしくはこれまで定義されていなかった)マーケットをターゲットとすることで、既存企業との差別化に成功している様子を分析しています。
もうひとつのセミナー『消費者の再定義-多様化するコンシューマープロフィール-』では、日本国内に目を向け、人口が減少し高齢化するマーケットの中で、「都市/地方」「年齢」「性別」「家族構成」といった既存のユーザーセグメントが解体され意味をなさなくなっている様を分析しています(例えば、同一性別年齢の社会人の購買行動は多様なものとなっており、以前のマス・マーケティングは効率的なものではなくなっています)。一方、解体されるユーザーと逆に、高齢者マーケットなど、新しく生まれるユーザー像が存在することもレポートし、これからのビジネスがユーザーにアプローチするために必要となる分析素材を提供します。
セミナーを連続して読むことで、グローバルで展開される新しいビジネスを日本国内にどう活かすか、考えることができるよう構成しました。
■【目次】■
│1│
世界・日本で勝ち抜くビジネスのつくり方
(インタビュー/大前研一)
:マーケットをどう読み解くか。
│2│
テクノロジーが創る新たな市場 -シリコンバレー的生態系-
(大前研一経営セミナーより編集)
:飛躍的にグローバル化が進む経営環境のなかで世界市場を塗り替えるベンチャー企業の戦略分析。
│3│
消費者の再定義 -多様化するコンシューマープロフィール-
(大前研一経営セミナーより編集)
:縮小する国内マーケット、通用しない既存事業モデル。これからの日本で勝ち抜くための新たな消費者定義とは。
- 言語日本語
- 出版社good.book
- 発売日2014/11/28
- ファイルサイズ35214 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
最初の3冊¥ 3,08031pt (1%)
-
最初の5冊¥ 5,17052pt (1%)
-
最初の10冊¥ 10,670107pt (1%)
-
18冊すべて¥ 18,326184pt (1%)
-
最初の3冊¥ 3,08031pt (1%)
-
最初の5冊¥ 5,17052pt (1%)
-
最初の10冊¥ 10,670107pt (1%)
-
18冊すべて¥ 18,326184pt (1%)
このまとめ買いには3冊が含まれます。
このまとめ買いには5冊が含まれます。
このまとめ買いには10冊が含まれます。
このまとめ買いには1-18冊のうち18冊が含まれます。
-
3大前研一ビジネスジャーナル No.3 「なぜ日本から世界的イノベーションが生まれなくなったのか」 (大前研一books(NextPublishing))Kindle版¥99010pt (1%)
-
5大前研一ビジネスジャーナル No.5 「2040年の崩壊 人口減少の衝撃/地域活性化の現状と課題」 (大前研一books(NextPublishing))Kindle版¥99010pt (1%)
-
6大前研一ビジネスジャーナル No.6(「教える」から「考える」へ~世界の教育トレンド/日本人の海外シフトの現状と課題~) (大前研一books(NextPublishing))Kindle版¥1,10011pt (1%)
-
7大前研一ビジネスジャーナル No.7(バルト三国・ベラルーシの研究~今、日本が学ぶべき“小国家戦略”~) (大前研一books(NextPublishing))Kindle版¥1,10011pt (1%)
-
8大前研一ビジネスジャーナル No.8(アイドルエコノミー~空いているものに隠れたビジネスチャンス~) (大前研一books(NextPublishing))Kindle版¥1,10011pt (1%)
-
9大前研一ビジネスジャーナル No.9(世界のリゾート&ツーリズム徹底研究~インバウンド時代の観光産業を生み出す仕掛け~) (大前研一books(NextPublishing))Kindle版¥1,10011pt (1%)
-
10大前研一ビジネスジャーナル No.10(M&Aの成功条件/位置情報3.0時代のビジネスモデル) (大前研一books(NextPublishing))Kindle版¥1,10011pt (1%)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者について
登録情報
- ASIN : B00Q7QW2V6
- 出版社 : good.book (2014/11/28)
- 発売日 : 2014/11/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 35214 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 189ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 343,950位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,013位ビジネス教育
- - 1,247位MBA(経営学修士)
- カスタマーレビュー:
著者について

1943年、福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。
「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。 マッキンゼー時代にはウォールストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。
この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。
英国エコノミスト誌は、現代世界の思想的リーダーとしてアメリカにはピーター・ドラッカー(故人)やトム・ピータースが、アジアには大前研一がいるが、ヨーロッパ大陸にはそれに匹敵するグールー(思想的指導者)がいない、と書いた。同誌の1993年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また1994年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。
2005年、「The Next Global Stage」がWharton School Publishingから出版される。本著は、発売当初から評判をよび、既に13ヶ国語以上の国で翻訳され、ベストセラーとなっている。
経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権国家実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けている。 経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている。
趣味はスキューバダイビング、スキー、オフロードバイク、スノーモービル、クラリネット。
ジャネット夫人との間に二男(長男:創希,次男:広樹)。
【略歴】
1943年福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を取得。
1970年6月マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。
1970年(株)日立製作所へ入社。(原子力開発部技師)
1972年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。この頃書きためたノートを書籍「企業参謀」として1975年に出版。
マッキンゼー・アンド・カンパニーではディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長、を務める。
世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして活躍のかたわら、グローバルな視点と大胆な発想で、活発な提言を行っている。
1992年政策市民集団「平成維新の会」を設立、その代表に就任。
1994年20年以上勤めたマッキンゼー・アンド・カンパニーを退職。
同年、国民の間に議論の場を作るとともに、人材発掘・育成の場として「一新塾」を設立し、2002年9月まで塾長として就任。現在はファウンダー。
1996年起業家養成のための学校「アタッカーズ・ビジネス・スクール」を開設、塾長に就任。
1997年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部総長教授に就任。
1997年~
1998年スタンフォード大学大学院経営学部(MBA)客員教授
1998年(株)ビジネス・ブレークスルー設立、代表に就任。2005年4月に本邦初の遠隔教育によりMBAプログラムとして大学院開校、学長に就任、2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学開校、学長に就任。
2002年中国遼寧省、及び、天津市の経済顧問に就任。
2006年大連の名誉市民に選出。
2007年3月財団法人大塚敏美育英奨学財団設立と同時に理事に就任。
2010年重慶の経済顧問に就任。
2011年CCTV (China Central Television(中国中央電視台))顧問に就任。
2012年4月公益財団法人の移行登記をもって公益財団法人大塚敏美育英奨学財団理事に就任。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ぱっと中身をみると、白黒で図版率が少なく、難しい本という印象を受けましたが、
読んでみると読みやすくスラスラと読めてしまいました。
セミナーの書き起こしとのことですが、体系的にまとまっていて書籍としての完成度も高いと思いました。
何か悩んだ時に参考として見てみると自分の考えにエッセンスをいただけます。
消費財の会社を受けるにあたって、動機や面接での切り口を増やす事ができました。
今の日本の姿を全体的に俯瞰できる内容に思えました。世界各国はどうなのかな。
マーケティング的な文脈で「今の消費者は、、」と語るときの、ネタとして利用できるかな、と。
エグゼクティブな方ならするっと入ってくるのでしょうが。
低脳な人にもわかるようにかいてもらいたい笑。
時事性があり、今、Kindleで、1000円切るなら、迷わず、一読する価値あり。