Kindle 価格: | ¥671 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
必笑小咄のテクニック (集英社新書) Kindle版
佐藤優氏推薦! 短くて人を笑わせる話―単にネタを暗記するのではなく、笑いの構造を理解すれば、臨機応変・自由自在に小咄を創り出せる。本書では、日本人離れしたユーモアセンスの持ち主である著者が、世間に流布する笑いの法則を突き止めて分類し、自作も含めて豊富な例をあげながら、笑いの本質に迫る。詐欺にも似た、相手を錯覚させる方法、同じ内容の順番を変えるだけで悲劇が喜劇になる方法、マクロとミクロを反転させる方法など、思いがけないオチをつけるテクニックをマスターして、窮地に立ったときこそ、周囲に笑いを呼び込もう!【目次】第一章 詐欺の手口/第二章 悲劇喜劇も紙一重/第三章 動物と子どもには勝てない/第四章 お株を奪って反撃/第五章 木を見せてから森を見せる/第六章 神様は三がお好き/第七章 誇張と矮小化/第八章 絶体絶命の効用/第九章 言わぬが花/第十章 悪魔は細部に宿る/第十一章 権威は笑いの放牧場/第十二章 耳を傾けさせてこその小咄/あとがき
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2005/12/21
- ファイルサイズ1489 KB
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00R7R8V5U
- 出版社 : 集英社 (2005/12/21)
- 発売日 : 2005/12/21
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1489 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 178ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,934位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 123位集英社新書
- - 6,486位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1950年生まれ。元ロシア語会議通訳、作家。
59~64年、在プラハ・ソビエト学校に学ぶ。東京外国語大学ロシア語学科卒業、東京大学大学院露語露文学修士課程修了。80年設立のロシア語通訳協会の初代事務局長を務め、95~97年、03~06年会長。92年、報道の速報性に貢献したとして、日本女性放送者懇談会賞を受賞した。著書『不実な美女か貞淑な醜女か』(徳間書店、新潮文庫)で読売文学賞、『魔女の1ダース』(読売新聞社、新潮文庫)で講談社エッセイ賞、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(角川書店、角川文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞、『オリガ・モリソヴナの反語法』(集英社、集英社文庫)でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。2006年5月、逝去
(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 終生ヒトのオスは飼わず (ISBN-13: 978-4167671051 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ユーモアや笑いに関する本を色々読みましたが、この本が一番いいかもしれません。
きちんとユーモアの型を押さえつつ、各章の最後に練習問題があってユーモアを作る鍛錬も出来ます。
ユーモア関係の本を手に取る人は大抵ユーモアを身につけたいと思う人だと思いますが、読むだけ、の本では理屈ではわかってもトレーニングしづらい。
理屈ではわかるけど、どうやってユーモアある言葉にするかのステップがわからない、というのが他書の一番の課題だったと思います。
それが本書ではステップごとに練習問題がある。
しかもユーモアの作り方はひとつに決まっていませんから、この練習問題は何度でも使いまわして頭の体操に使えると思います。
恥ずかしながらほとんどの例題で最初うまい回答を見つけることが出来ませんでした。己の頭の固さを再確認。
ユーモアは読むのと作るのは別物だなと感じました。
折にふれて練習問題を解いてみようと思います。
ユーモアは詐欺の口上によく似ている、という論をお持ちで、ユーモアの観点から政治批判なども本書の中に書かれています(つまり、政治家が詐欺的口上を使っているという批判)。
政治批判がその通りあたっているかは議論が分かれるところでしょうが、政治批判はユーモアの最大の分野のひとつですし、ユーモアの見つけ方のひとつの実践例としてそのような箇所も読めると思います。
米原万里さんの遺作だそうです。
あとがきでガン再発のことにいきなりさらりと触れる辺り、これも毒気のあるユーモアなのかと勘ぐってみたり。
きちんとユーモアの型を押さえつつ、各章の最後に練習問題があってユーモアを作る鍛錬も出来ます。
ユーモア関係の本を手に取る人は大抵ユーモアを身につけたいと思う人だと思いますが、読むだけ、の本では理屈ではわかってもトレーニングしづらい。
理屈ではわかるけど、どうやってユーモアある言葉にするかのステップがわからない、というのが他書の一番の課題だったと思います。
それが本書ではステップごとに練習問題がある。
しかもユーモアの作り方はひとつに決まっていませんから、この練習問題は何度でも使いまわして頭の体操に使えると思います。
恥ずかしながらほとんどの例題で最初うまい回答を見つけることが出来ませんでした。己の頭の固さを再確認。
ユーモアは読むのと作るのは別物だなと感じました。
折にふれて練習問題を解いてみようと思います。
ユーモアは詐欺の口上によく似ている、という論をお持ちで、ユーモアの観点から政治批判なども本書の中に書かれています(つまり、政治家が詐欺的口上を使っているという批判)。
政治批判がその通りあたっているかは議論が分かれるところでしょうが、政治批判はユーモアの最大の分野のひとつですし、ユーモアの見つけ方のひとつの実践例としてそのような箇所も読めると思います。
米原万里さんの遺作だそうです。
あとがきでガン再発のことにいきなりさらりと触れる辺り、これも毒気のあるユーモアなのかと勘ぐってみたり。
2020年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早々のご対応ありがとうございました。
笑いを分析した著書ですので
楽しく読みました。
笑いを分析した著書ですので
楽しく読みました。
2019年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セクハラ(但し、権威を利用しない、嫌がる人の前ではしない)とか、そういう主観的な(偏見)物言い
がはやるようになってから、世の中棲みにくくなった様な感じがする。著者な様な女性が職場にいるだけで
職場は和やかになる。世知辛い昨今、多くの人(特に女性)に読んでもらいたい本かな・・?
がはやるようになってから、世の中棲みにくくなった様な感じがする。著者な様な女性が職場にいるだけで
職場は和やかになる。世知辛い昨今、多くの人(特に女性)に読んでもらいたい本かな・・?
2017年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手法は参考になる。
しかし残念ながら、日常で活用するには使いにくい例文が多い。
文章として発表したり、講演をする機会の多い人向きの内容かな?
小泉元首相への嫌悪感が露骨すぎる。
人質バッシングの顛末(あれは酷かった)や日本人の死生観を理解していないからこその誤解がある。
その嫌悪感について善し悪し言うつもりはないが、こんな場面こそ高度なユーモアの実例が欲しかった!
ロシアのユーモアの真骨頂を見たかった!
病床の中で書き上げたなら仕方ないのか……。
期待していただけ残念です。
しかし残念ながら、日常で活用するには使いにくい例文が多い。
文章として発表したり、講演をする機会の多い人向きの内容かな?
小泉元首相への嫌悪感が露骨すぎる。
人質バッシングの顛末(あれは酷かった)や日本人の死生観を理解していないからこその誤解がある。
その嫌悪感について善し悪し言うつもりはないが、こんな場面こそ高度なユーモアの実例が欲しかった!
ロシアのユーモアの真骨頂を見たかった!
病床の中で書き上げたなら仕方ないのか……。
期待していただけ残念です。
2018年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人はユーモアがないと言われて久しいですが、私はその日本人の中でもさらにユーモアがないと言われるほどです。
そんな私でも、笑いとは何か、ということを海外の視点から考えたら、普段の生活がすべて笑いに繋げられるものだと
受け取ることができました。
海外生活で苦しいからこそ笑ってその苦難を乗り越えていく、そんなことを実践する場だと考え方を変えていくきっかけになった本です。
そんな私でも、笑いとは何か、ということを海外の視点から考えたら、普段の生活がすべて笑いに繋げられるものだと
受け取ることができました。
海外生活で苦しいからこそ笑ってその苦難を乗り越えていく、そんなことを実践する場だと考え方を変えていくきっかけになった本です。
2016年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人種や国に対する差別的表現が多く、小話のネタとはいえ不愉快です。
2015年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
米原万理さんの小話集ということで期待大でした 前提となる知識が必要な笑いもあるのだなと感心しました ちょこっと知的な笑いです
一般的で無いので星一つ減らしました
一般的で無いので星一つ減らしました