基礎でありながらも、思考の最も大切な部分を学べる。
右脳と左脳の双方を最大限生かすための入門書
Kindle 価格: | ¥1,386 (税込) |
獲得ポイント: | 14ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
戦略思考コンプリートブック Kindle版
本書の想定読者はズバリ、会社にぶら下がらずに生き抜いていかねばならない、20代後半から40代前半のあなた! 職階でいえば、若手マネジャーから課長クラス。
この年代には、日々降りかかる課題に対する解決力が求められる。しかし、ビジネス上の戦略に絶対的な正解はない。そのため、課題への「最適解」に近づくためのプロセスを学んでおく必要がある。そして、いくつもの「仮説立案→仮説検証」の中から「最適解」を柔軟に導き出すスキルが、「戦略思考」なのである。
そこで本書は、課題解決に欠かせない「戦略思考」ツールを数多く収録。戦略思考を実際に習得できるよう、図表やチャートを使った仮説検証・論点分解の方法を、具体例と練習問題を交えて解説する。
“サラリーマン”から、デキる“ビジネスパーソン”へ。大手企業で人気の研修コンテンツを一挙公開!
2003年の初版発行以来、増刷を重ねるロングセラーの電子版。
この年代には、日々降りかかる課題に対する解決力が求められる。しかし、ビジネス上の戦略に絶対的な正解はない。そのため、課題への「最適解」に近づくためのプロセスを学んでおく必要がある。そして、いくつもの「仮説立案→仮説検証」の中から「最適解」を柔軟に導き出すスキルが、「戦略思考」なのである。
そこで本書は、課題解決に欠かせない「戦略思考」ツールを数多く収録。戦略思考を実際に習得できるよう、図表やチャートを使った仮説検証・論点分解の方法を、具体例と練習問題を交えて解説する。
“サラリーマン”から、デキる“ビジネスパーソン”へ。大手企業で人気の研修コンテンツを一挙公開!
2003年の初版発行以来、増刷を重ねるロングセラーの電子版。
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2003/7/10
- ファイルサイズ67052 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
ビジネス上の戦略に絶対的な正解はない。むしろ自分の頭を動かして、最適解に近づくためのプロセスを学ぶことが必要。図表やチャートを使った仮説検証・論点分解の方法を、具体例と練習問題を交えて解読する。
登録情報
- ASIN : B00SGDVKCA
- 出版社 : 日本実業出版社 (2003/7/10)
- 発売日 : 2003/7/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 67052 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 538ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 109,358位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 14,134位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

立命館大学・経営管理研究科(MBA) 客員教授、MK&Associates 代表。
東京大学工学部計数工学科卒業。ボストン大学経営大学院理学修士および経営学修士(MBA)修了。
A.T.カーニーにて金融・通信業界のコンサルティング を担当後、ソフトバンク・グループにて新規事業開発を担当。コンサルティング会社ICMGを経て、現職。
金融機関・総合商社・技術系大企業・エネルギー企業などを顧客とし、未来創造・新事業創造・海外戦略・マーケティング戦略の策定および実行支援などに従事。
技術全般や新興国市場に明るく、厳しいがソフトで前向きな指導には定評がある。
また著書の「戦略思考コンプリートブック」は、アマゾン社の「エターナル・ビジネス書100選」に選定されました。
参考: ウェブサイト( www.mkandassociates.jp )
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
注:Kindle版を購入しましたが、非常に読みにくいので紙の本をおすすめします。図表が多数用いられている本なのですが、図表がでてくるたびに改ページされており、何度もページをめくる手間がかかります。
1.体系的に企業戦略立案のプロセスを示している。
①課題設定②分析③解決策の立案④実行というプロセスのうち、②、③を重点的に取り扱っている。実際にどういった順番で何を考えていけばいいのかという点について、理解を深めることができる。
2.フレームワークなどのツール紹介にとどまらず、実際にどの程度考えるのかを示している
思考法やフレームワーク紹介などの本では、概念が理解できても「どこまで」「どのくらいの時間をかけて」考えればよいのかわからない事は多い。その点本書では具体例で「この程度まで考えたら次に進む」と示したり、プロセスに割くべき時間を明示していたりと、分かりやすい。(ただし古い本なので、iモードなど古い具体例が頻繁に登場する。1980年代後半以降に生まれた人にはわかりづらいかもしれないのでマイナス1)
繰り返し述べられているように、本書の内容は知るだけでなく、実践を通じて身に着けることに意味があると思う。そういった意味では、マネージャーレベルの人間で、新規事業や業務プロセス改善等、会社・事業を動かす立場にある人等、本書の内容を実践できる立場の人にはお勧めだが、ルーティーンワーク中心の人達にはあまり響かないと思う。
1.体系的に企業戦略立案のプロセスを示している。
①課題設定②分析③解決策の立案④実行というプロセスのうち、②、③を重点的に取り扱っている。実際にどういった順番で何を考えていけばいいのかという点について、理解を深めることができる。
2.フレームワークなどのツール紹介にとどまらず、実際にどの程度考えるのかを示している
思考法やフレームワーク紹介などの本では、概念が理解できても「どこまで」「どのくらいの時間をかけて」考えればよいのかわからない事は多い。その点本書では具体例で「この程度まで考えたら次に進む」と示したり、プロセスに割くべき時間を明示していたりと、分かりやすい。(ただし古い本なので、iモードなど古い具体例が頻繁に登場する。1980年代後半以降に生まれた人にはわかりづらいかもしれないのでマイナス1)
繰り返し述べられているように、本書の内容は知るだけでなく、実践を通じて身に着けることに意味があると思う。そういった意味では、マネージャーレベルの人間で、新規事業や業務プロセス改善等、会社・事業を動かす立場にある人等、本書の内容を実践できる立場の人にはお勧めだが、ルーティーンワーク中心の人達にはあまり響かないと思う。
2019年11月3日に日本でレビュー済み
戦略思考の基礎を学ぶ為には良いかと思いますが、内容が古臭くこれからの時代には通用しないと感じる部分が多くあります。
ですが、ウォーターフォールチャートなどは経営者に示す数値の見せ方としては最適ですね。
また、企業目標指標から末端社員の行動指標まで順をおって落し込みする事はなかなか出来る企業も少ないですが、全体に向かうべき方向を示すには最適かと感じます。
その他には付加価値時間と非付加価値時間を洗い出し、非付加価値の大幅削減により付加価値を高める方法も、業務の洗い出しに社員の偽りなき回答が必須ですが、実行すれば改善は期待出来る方法かと思います。
ですが、ウォーターフォールチャートなどは経営者に示す数値の見せ方としては最適ですね。
また、企業目標指標から末端社員の行動指標まで順をおって落し込みする事はなかなか出来る企業も少ないですが、全体に向かうべき方向を示すには最適かと感じます。
その他には付加価値時間と非付加価値時間を洗い出し、非付加価値の大幅削減により付加価値を高める方法も、業務の洗い出しに社員の偽りなき回答が必須ですが、実行すれば改善は期待出来る方法かと思います。
2015年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が自身で『この分野の本は・・読み漁ったが、分かりやすささと親切さの点で・・
この本がピカイチ』と書いていますが、正にピカイチだと思います。
同ジャンルで有名な本に「問題解決プロフェッショナル『思考と技術』」がありますが、
圧倒的に本書の方が分かりやすいと感じました。
特に冒頭の「本書で学ぶこと」で問題解決のステップを、あとは本書の構成を
非常に分かりやすく図示しており、「そうか、本書では問題解決のこの部分を
学び、その学びはこうやって進んでいくんだな。」と俯瞰できて腹に落ちます。
MECEやイシューツリーなどももこの手のどの本でも書かれていますが、本書は
勘所が書かれています。またイシューツリーの説明では、プロのコンサルでも
何十枚と書きなおすんだと実際そう簡単にいかない点も書かれており、「そっか、
私が初めから上手く書けなくても当然だな。」といい意味、前向きに読めました。
子供達が社会人として出発する際には是非とも読ませようと思える本でした。
私も何度も読み返してみるつもりです。
この本がピカイチ』と書いていますが、正にピカイチだと思います。
同ジャンルで有名な本に「問題解決プロフェッショナル『思考と技術』」がありますが、
圧倒的に本書の方が分かりやすいと感じました。
特に冒頭の「本書で学ぶこと」で問題解決のステップを、あとは本書の構成を
非常に分かりやすく図示しており、「そうか、本書では問題解決のこの部分を
学び、その学びはこうやって進んでいくんだな。」と俯瞰できて腹に落ちます。
MECEやイシューツリーなどももこの手のどの本でも書かれていますが、本書は
勘所が書かれています。またイシューツリーの説明では、プロのコンサルでも
何十枚と書きなおすんだと実際そう簡単にいかない点も書かれており、「そっか、
私が初めから上手く書けなくても当然だな。」といい意味、前向きに読めました。
子供達が社会人として出発する際には是非とも読ませようと思える本でした。
私も何度も読み返してみるつもりです。
2012年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素人、何と無くモヤっとしていた事を、
きちんと、文章でまとめてある、そんな本だと
思います。
わかりやすいです。例、モデルの会話は
ほとんど読んでないけど、次に進めました。
戦略とは?、途方にくれてる人には、素晴らしい入門書だと
思います。
きちんと、文章でまとめてある、そんな本だと
思います。
わかりやすいです。例、モデルの会話は
ほとんど読んでないけど、次に進めました。
戦略とは?、途方にくれてる人には、素晴らしい入門書だと
思います。
2010年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
戦略思考とは思考のOSで、
すべての基本になるツールであると紹介して始まる。
クリエイティビティとロジカルシンキングの二つの武器にはじまり
論点分解と仮説検証を経由して
課題解決していくまでの流れを完全にまとめている。
だから題名は戦略思考コンプリートブック。
と、ここまではありきたりなのだが
この本の特に優れているのは
ツールバンクAに色々なフレームワークが紹介されており、
ツールバンクBには色々な考えのまとめ方が紹介されているところだ。
初心者にとってはこれだけ色々なフレームワークと考えのまとめ方を
教えてもらえるのはかなりお得な一冊だと思う。
経験者にとってもたまに目を通してみると悩みが整理されてすっきりしたり
解決の糸口になったりすることもあるのではないだろうか。
また、最後の参考文献も抱負に良書が紹介されているので
初心者にとっては勉強をさらに進めるうえで役立つだろう。
すべての基本になるツールであると紹介して始まる。
クリエイティビティとロジカルシンキングの二つの武器にはじまり
論点分解と仮説検証を経由して
課題解決していくまでの流れを完全にまとめている。
だから題名は戦略思考コンプリートブック。
と、ここまではありきたりなのだが
この本の特に優れているのは
ツールバンクAに色々なフレームワークが紹介されており、
ツールバンクBには色々な考えのまとめ方が紹介されているところだ。
初心者にとってはこれだけ色々なフレームワークと考えのまとめ方を
教えてもらえるのはかなりお得な一冊だと思う。
経験者にとってもたまに目を通してみると悩みが整理されてすっきりしたり
解決の糸口になったりすることもあるのではないだろうか。
また、最後の参考文献も抱負に良書が紹介されているので
初心者にとっては勉強をさらに進めるうえで役立つだろう。
2015年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
問題解決で効率が良いとされている仮説思考とissue思考。どちらも使ってみると、難しいです。しかし、本書では、具体的に練習問題や解説が詳しく載っていて、使いやすいように解説されています。
2004年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解決すべき課題の発見から課題解決の立案までを取り扱っている。
現実的的な課題を例に挙げ問題解決をひも解いていく。
課題解決の方法論は右脳の創造と左脳のロジックを組み合わせる
というどこにでもあるものだが、この本のいいところはほかの本では
省かれたり、あいまいにされている部分を詳しく解説している事。
問題解決に至るまでの道筋が良くわかる。
現実的的な課題を例に挙げ問題解決をひも解いていく。
課題解決の方法論は右脳の創造と左脳のロジックを組み合わせる
というどこにでもあるものだが、この本のいいところはほかの本では
省かれたり、あいまいにされている部分を詳しく解説している事。
問題解決に至るまでの道筋が良くわかる。