製品型番 | 955751 |
---|---|
色 | 混合カラー |
サイズ | 2500 |
素材 | アルミニウム |
用途 | アオリイカ ブラックバス トラウト メバル アジ シーバス マダイ タチウオ クロダイ ロックフィッシュ(根魚) |
電池付属または内蔵 | いいえ |
梱包サイズ | 13.4 x 13.3 x 9.5 cm; 408.23 g |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 15 レブロス (2015年モデル)
購入オプションとあわせ買い
ブランド | ダイワ(DAIWA) |
色 | 混合カラー |
材質 | アルミニウム |
釣りテクニック | メバル, ソルトウォーター, エギング, ルアー, トラウト, 磯・防波堤, タイラバ, アジング, フレッシュウォーター, バス |
商品の重量 | 408 g |
ギアボックス比 | 4.8 |
モデル名 | 2506 |
ハンドル材質 | アルミニウム |
釣り糸タイプ | ナイロン |
この商品について
- スピニングリールサイズ:2500
- 使用できる釣法:エギング アジング メバリング タイラバ
- 主なターゲット:アオリイカ ブラックバス トラウト メバル アジ シーバス マダイ タチウオ クロダイ
- ナイロン巻糸量(lb-m):5-140/6-100、PE巻糸量(号-m):0.8-130/1-100
- 自重:270g
- ギア比:4.8 巻取り長さ:72cm(ハンドル1回転あたり)
- 最大ドラグ力:4kg
- 付属品:調整ワッシャー
- ハンドルタイプ: 折りたたみ式アルミマシンカットハンドル
- ベアリング(ボール/1ローラー):4/1
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00SKC0LWW |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 108,906位スポーツ&アウトドア (スポーツ&アウトドアの売れ筋ランキングを見る) - 324位スピニングリール |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/1/22 |
ご意見ご要望
ブランド紹介

-
世界をリードするDAIWA(ダイワ)は「Feel Alive. 最高の瞬間を感じる。」を提唱、人気高まるフィッシングを牽引し続け、様々な対象魚を幅広くカバーしています。その技術力の高さから支持を得るリールやロッドをはじめルアーやウエアから小物類まで多様な釣具を製造販売しています。また、未来を支える子どもたちを対象とした「ダイワヤングフィッシングクラブ」を通じて貴重な自然体験機会を提供しています。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
メーカーによる説明

初心者からベテランまで、海水でも淡水でも使いやすい
幅広いターゲットや釣り方に対応できるため、どんなタックルを選べばいいか分からない初心者にもおすすめ。
またターゲットに応じてタックルを使い分けたいベテランにも、幅広いラインアップで応える。
淡水ではブラックバスやトラウト、海では堤防や磯でのエサ釣りからルアーフィッシングまで幅広く活躍し、エギング/アジング/メバリング/タイラバ/チニングなどでも使用可能。
Daiwaの洗練された数々のテクノロジを惜しげもなく投入し、機能を存分に堪能できる。
高い操作性を生む構成パーツ
|
|
|
|
---|---|---|---|
軽くてタフなボディ軽量のアルミスプールを採用。 ボディ・ローター素材はダイワ独自のリール専用ファイバー強化特殊プラスチック「DS4」。 |
軽量でレスポンスの良い回転を生むローターローター革命とも言うべき構造を持つ「エアローター」。 最適なリム構造により負荷を分散させることで、従来と同等の強度で大幅な軽量化を実現。 ローターバランスも向上し、レスポンスの良い回転をもたらす。 |
タイトで高精度な巻き上げが可能にボディ内部の特殊ワンウェイクラッチによりローター・ハンドルの逆転ガタを解消し、タイトで高精度な巻き上げを可能にする機構「インフィニットストッパー/リアルインフィニットストッパー」 |
耐久性の高いギアを採用DIGIGEARⅡ(デジギアⅡ) ダイワ独自のデジタル設計技術「デジギヤ」がさらに進化。 デジタル解析によって導き出された理想的な歯面を実現するために、超高精度マシンカット技術を採用し、鍛造ギヤーの数倍以上の歯面精度を実現。 ドライブギヤーに特殊ラッピング加工を施し、ピニオンギヤーとドライブギヤーの最適バランスを取ることで耐久性が向上している。 |
ライントラブルを抑えてキャスティングに集中できる
|
|
|
|
---|---|---|---|
ラインブレイクを防ぐドラグ魚の引きに合わせて滑らかに作動してラインブレイクを防ぐ、信頼と実績のトーナメントドラグシステムを搭載。 |
大口径スプールでバックラッシュを低減ラインがトラブル無く放出されて、飛距離が伸びるスプール構造の「ABSⅡ(アンチバックラッシュシステム)」。 大口径で巻き取り面を逆テーパーにすることで、スプール前方のラインが押し出されにくくなり、バックラッシュを始めとしたライントラブルが激減。 大口径スプールは巻き取りスピードとドラグ性能の向上にも寄与。 ABS IIはスプールリング形状を見直し、キャスト時の抵抗を軽減。より遠投性能が高まっている。 |
糸ヨレを起こしにくいラインローラーラインローラーにテーパーをかけて糸を転がす構造の「ツイストバスターⅡ」。 スピニングリールの宿命と言われたローラー回転で発生する糸ヨレを大幅に解消した構造。 |
糸がらみを軽減するベール構造ラインがラインローラーまで流れるように送り出される、凹凸のない滑らかな構造の「エアベール」。 さらに中空構造にすることで、重量を変えず、大幅な強度アップを実現。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
細糸でもライントラブルが起きにくい綾巻方式巻き糸角度の大きい綾巻き方式を採用した「クラスラップ」。 スプール巻糸部へのラインの食い込みや糸のズレを防ぐためにクロスして巻き取る。 特に細糸やPEラインを使用した場合にライントラブルの減少が顕著であり、同時に心地よい飛びを実現。 |
|
|
|
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ルアー渓流、海釣り
アキアジぶっこみ(砂浜から投げて釣る)を
かれこれ、30年以上やっています。
道具は色々使ってますが、それぞれに特徴があります。
その使用感は、じっくり使ってみて、
メンテしてわかることがほとんどです。
沢山釣りをして自分の使い方に合っているかを
探すのが何よりベストですし楽しみだと思います♪
有名メーカーでも当たりはずれはありますよ~
リールは、レアニウムやアルテグラクラスも使っていますが、
比較するにはドラグ素材、作りに差がありすぎます。
それでもメインとして使用してもなんら問題ない「レブロス」です♪
今回、新旧含め3個目の購入です(笑
上位機種との違いは、軽さ、カーボン使用、
全天候型ウォータープルーフドラグによる耐久性
マスターギアの強さ耐久性などです。
それらが納得できない方、メンテが苦手な方は、
上位機種、万超え万能リールを使いましょう♪
メンテしながら使うと色々発見がありますよ♪
釣りは、ロッド(竿)、リール、ライン(糸)、
仕掛け(ルアーなど)の組み合わせです。
安物から、中価格、高額品も含めいろいろ試してみよう♪
高額品は確かに良い事が多いです。
ですが・・・自分の使い方にあっているかは別問題です(笑
高額品をビビりながら使用する?
あえて雑に使い倒し品質を確かめる?
適度な価格でガンガン雑に使いたおす?などなど・・・
それらを色々な釣り場所で経験すると、
釣り道具は数個になってきます。♪
前置きが長々となりましたが、この商品の評価?
う~ん・・・新旧含め使い続けた感想です(笑
メリット(良い所)
1.価格が安い(雑に使っても納得できる価格)
2.メンテしやすい
防水タイプではありません。海釣り後は錆防止も含め、
スプールを外して布で拭いてダイワグリスを付けてください。
海水に落とさない限り、丸ごと水洗いは絶対にしない事。
3.一回転で84cmラインを巻ける良さ。
少ない回転数で自分の所に魚を寄せれます。
ルアーを投げて巻く時の感覚がとても良いので私は、使い続けています。
4.雑に使ってもタフ!! なかなか壊れません。
過去に一度だけルアー釣りでマスターギアが折れました。
相手は、アキアジです。
過去の感覚的には、7~8キロ超えクラスと思われます。
3000クラスのリールでないとやられますね(笑
2500クラスでもレアニウム、アルテグラクラスは、
壊れたことがありません。一様・・・参考までに♪
5.そこそこ軽量です。
私は、長時間使用しても重たさを感じません。
早朝3時~10時までの(7時間使用)
ルアーを投げる回数 50~60回程度と思われます。
最初からレアニウム、アルテグラクラスを使った方は
重たく感じるかもしれません。
ちなみに・・・7時間以上、川に入って釣りをしていると
膀胱がもちません!!
(尿意がハンパない!!)あくまで私の体調ですが・・・
じじいかな~(笑
6.ルアーがそこそこ飛びますよ♪
このクラスの価格帯では飛ぶ方だと思います。
今までのルアー投げで特に困ったことはありません。
デメリット?いやいや・・・長く使うには手入れが必要です。
使用後は、水拭きし、専用グリス差しのメンテを怠らない事。
防水でないです。メンテ大切ですよ♪
メンテはとても簡単です。難しい事はないです。
1.ドラグノブを回し、スプールを外して、布で拭いてグリスを差す。
2.ハンドルも同じく↑行う。
3.ベールの付け根とラインローター、ローラーにグリスを付ける。
次に使用するまで私は、外したままにしています。
(翌日にリールの中に入った水が染み出ることがあるため)
↑上記のメンテは長く使うことができるポイントです。
中価格、高額品もメンテをしないと・・・
機能の良さを継続できません。
あくまで私の経験ですが・・・。
最近は、釣りを始めたい初心者のお誘いが多いため、
体感して教えるのに、そこそこお買い求めやすい価格帯の道具を
あえて試して使っています♪
初心者にも上級者にも面白い、お求めやすいロッドとしては、
1.プロマリン(PRO MARINE) ロッド PG バスグローリー 602ML-S
100%グラスロッド、ロッドの適度な重たさを感じれます。
グラムの違いによる、ルアーを投げる感覚がわかりやすいです。
HIT感もそこそこダイレクトで
ファイト中の実感が心に残る事が多い不思議なロッドです(笑
2.プロマリン(PRO MARINE) ロッド ワンダーバス602S-ML
上記ロッドの進化版で、カーボンミックスのロッドです。
上記に比べると持っただけで軽さを感じれます。
HIT感は、上記に比べるとかなりダイレクト!
そのため、HITしている時のロッドしなり、しゃくり方(まわし方)
リールの巻き方、大物、小物の違い、流し方を体感しやすいです。
ロッドの違いがわかるだけでより釣りが何倍にも楽しくなります♪
変化の違いがわかりやすい2種類のロッドです。
しかも超お求めやすい価格です♪
ラインは、
サンヨーナイロン ナイロンライン アプロード GT-R
ウルトラ 600m 2号 8lb ダークグリーン
600mで激安の高性能ラインです。
この3点で運が良ければ1万でお釣りがあります(笑
しかも上記ロッド、リールの相性が非常に良いです。
↑あくまで私個人の経験ですが・・・。。。

ルアー渓流、海釣り
アキアジぶっこみ(砂浜から投げて釣る)を
かれこれ、30年以上やっています。
道具は色々使ってますが、それぞれに特徴があります。
その使用感は、じっくり使ってみて、
メンテしてわかることがほとんどです。
沢山釣りをして自分の使い方に合っているかを
探すのが何よりベストですし楽しみだと思います♪
有名メーカーでも当たりはずれはありますよ~
リールは、レアニウムやアルテグラクラスも使っていますが、
比較するにはドラグ素材、作りに差がありすぎます。
それでもメインとして使用してもなんら問題ない「レブロス」です♪
今回、新旧含め3個目の購入です(笑
上位機種との違いは、軽さ、カーボン使用、
全天候型ウォータープルーフドラグによる耐久性
マスターギアの強さ耐久性などです。
それらが納得できない方、メンテが苦手な方は、
上位機種、万超え万能リールを使いましょう♪
メンテしながら使うと色々発見がありますよ♪
釣りは、ロッド(竿)、リール、ライン(糸)、
仕掛け(ルアーなど)の組み合わせです。
安物から、中価格、高額品も含めいろいろ試してみよう♪
高額品は確かに良い事が多いです。
ですが・・・自分の使い方にあっているかは別問題です(笑
高額品をビビりながら使用する?
あえて雑に使い倒し品質を確かめる?
適度な価格でガンガン雑に使いたおす?などなど・・・
それらを色々な釣り場所で経験すると、
釣り道具は数個になってきます。♪
前置きが長々となりましたが、この商品の評価?
う~ん・・・新旧含め使い続けた感想です(笑
メリット(良い所)
1.価格が安い(雑に使っても納得できる価格)
2.メンテしやすい
防水タイプではありません。海釣り後は錆防止も含め、
スプールを外して布で拭いてダイワグリスを付けてください。
海水に落とさない限り、丸ごと水洗いは絶対にしない事。
3.一回転で84cmラインを巻ける良さ。
少ない回転数で自分の所に魚を寄せれます。
ルアーを投げて巻く時の感覚がとても良いので私は、使い続けています。
4.雑に使ってもタフ!! なかなか壊れません。
過去に一度だけルアー釣りでマスターギアが折れました。
相手は、アキアジです。
過去の感覚的には、7~8キロ超えクラスと思われます。
3000クラスのリールでないとやられますね(笑
2500クラスでもレアニウム、アルテグラクラスは、
壊れたことがありません。一様・・・参考までに♪
5.そこそこ軽量です。
私は、長時間使用しても重たさを感じません。
早朝3時~10時までの(7時間使用)
ルアーを投げる回数 50~60回程度と思われます。
最初からレアニウム、アルテグラクラスを使った方は
重たく感じるかもしれません。
ちなみに・・・7時間以上、川に入って釣りをしていると
膀胱がもちません!!
(尿意がハンパない!!)あくまで私の体調ですが・・・
じじいかな~(笑
6.ルアーがそこそこ飛びますよ♪
このクラスの価格帯では飛ぶ方だと思います。
今までのルアー投げで特に困ったことはありません。
デメリット?いやいや・・・長く使うには手入れが必要です。
使用後は、水拭きし、専用グリス差しのメンテを怠らない事。
防水でないです。メンテ大切ですよ♪
メンテはとても簡単です。難しい事はないです。
1.ドラグノブを回し、スプールを外して、布で拭いてグリスを差す。
2.ハンドルも同じく↑行う。
3.ベールの付け根とラインローター、ローラーにグリスを付ける。
次に使用するまで私は、外したままにしています。
(翌日にリールの中に入った水が染み出ることがあるため)
↑上記のメンテは長く使うことができるポイントです。
中価格、高額品もメンテをしないと・・・
機能の良さを継続できません。
あくまで私の経験ですが・・・。
最近は、釣りを始めたい初心者のお誘いが多いため、
体感して教えるのに、そこそこお買い求めやすい価格帯の道具を
あえて試して使っています♪
初心者にも上級者にも面白い、お求めやすいロッドとしては、
1.プロマリン(PRO MARINE) ロッド PG バスグローリー 602ML-S
100%グラスロッド、ロッドの適度な重たさを感じれます。
グラムの違いによる、ルアーを投げる感覚がわかりやすいです。
HIT感もそこそこダイレクトで
ファイト中の実感が心に残る事が多い不思議なロッドです(笑
2.プロマリン(PRO MARINE) ロッド ワンダーバス602S-ML
上記ロッドの進化版で、カーボンミックスのロッドです。
上記に比べると持っただけで軽さを感じれます。
HIT感は、上記に比べるとかなりダイレクト!
そのため、HITしている時のロッドしなり、しゃくり方(まわし方)
リールの巻き方、大物、小物の違い、流し方を体感しやすいです。
ロッドの違いがわかるだけでより釣りが何倍にも楽しくなります♪
変化の違いがわかりやすい2種類のロッドです。
しかも超お求めやすい価格です♪
ラインは、
サンヨーナイロン ナイロンライン アプロード GT-R
ウルトラ 600m 2号 8lb ダークグリーン
600mで激安の高性能ラインです。
この3点で運が良ければ1万でお釣りがあります(笑
しかも上記ロッド、リールの相性が非常に良いです。
↑あくまで私個人の経験ですが・・・。。。

シマノの19ストラディックをメインにショアジギングで色々釣ってますが、ルアーフィッシング始めた時は全部レブロスで揃えました。とにかくコスパいいです。
まぁ、ベールが下手な投げ方するとすぐ戻ってきてたか切れとか、巻き心地はゴリゴリしてるのとか、気にしだしたら色々ありますが、この値段でこのクオリティは凄いです。
因みに…ストラディックにしてからベール戻り無くなったので、リールのせいもあるのかなぁ…と思います。
ハイギアのものもあって種類豊富なのでこれから始める人にはおすすめです。
ライトショアジギング用に購入
シーバスロッドソルテスAR(9.6f)に装着して丁度よいバランスでした。
今まで使っていた激安リールと違ってライントラブルが無くなりました。
下巻きにナイロン20mくらい巻いて、PE1.2号200m巻けました。
ハンドルは左右付け替え可能
回転はスムーズ
ドラグ有り(軽量化のためかノブがプラスティッキーで安っぽいがそれ以外は高級感がある)
逆回転用のスイッチ有り
専用のナイロン袋が付いていますが、衝撃吸収性はありません。
購入時は5400円くらいでしたが、レビュー時は7000円くらいになってました。。。
ベールの位置を正しくセットすれば発生しませんが、油断すると唐突に起こって、ジグが海の藻屑と消えてしまいます。
そもそもベールの位置を気にするなんて、ストレスです。
ストレスフリーになるには、ベールのオートリターンをマニュアル化すれば良いわけで、このリールの場合、技術不要で結構簡単でした。
ベールの裏側を観察すると、ベールのオートリターンの仕組みが分かります。
ローターからゴムローラーがついた爪が出入りしていて、この爪が引っかかるボディの凸部を削り取ってしまえばOK。
ボディは樹脂製なので、金属やすりでサクサク削れてしまいます。
これなら、ローターをいじらないので、回転バランスが狂うこともありません。
ただし、二度とオートリターンには戻りませんが・・・。
なお、削る際にはスプールとローターを外す必要があります。
マニュアル化してからは、どんな投げ方をしてもベールは返らず、すこぶる快適。爽快です。
ベール返りに悩む方はぜひお試しください。
リール単体では、初めて使う4000番!!
正直重いって思いましたがロッドとの相性か?持ち重り感が低減⁈それよりも30〜40gメタルジグを巻くのも軽く巻けますし疲れが減りメリットの方が大きかった。
高価なリールは知らないが機械メンテ好きな為!
釣行前後にシリコンスプレーにてpeに吹きかけたりラインローラーの調整や各部のグリスアップ他に大中青物などの釣行後はスプール内peラインが締め付けられヨレが出ますのでテンションかけて巻きなおしし快適に使用しております。
※70cmの真鯛を釣り上げた後のスプール内peヨレにより20キャスト前後にてバックラッシュしたくらいで、トラブルらしいトラブルは無し
レブロス 2000DHアジング・2500DHエギング・4000ライトショアと使用目的別に使い分けてますが不満は有りません
メンテにより巻き心地は継続できますしラインローラー部の締め付け調整でコトコト巻き改善するかもだし
グリスを変えると巻き味も変わり楽しいですよ。
予備スプールが安いのも嬉しいがAmazonには売ってないのが残念であります。あれば買うのに(笑
値段からしてメンテしてれば十分なスペックに耐久性!!
追記)ラインローラーをボールベアリング化しパワーハンドルノブも2ベアリング化してみました。
巻きが…やばいくらい軽い!!これ以上のリールを初心者として必要としないくらい!自己満足しております。さすがに上位機種のような上質な巻き心地とまでは…
(必要工具)
ラインローラーは100均プラスドライバーで十分使えますが…ノブ交換は最低ドリル!!ポンチにカナヅチと万力で固定できれば怪我をしなくて済むかも
※自分は道具に精通した知人にお願いして抜いてもらいました。あと仕上げの整形にバリ取りは電動リューターにてコツコツ削り合わせて行いました。

リール単体では、初めて使う4000番!!
正直重いって思いましたがロッドとの相性か?持ち重り感が低減⁈それよりも30〜40gメタルジグを巻くのも軽く巻けますし疲れが減りメリットの方が大きかった。
高価なリールは知らないが機械メンテ好きな為!
釣行前後にシリコンスプレーにてpeに吹きかけたりラインローラーの調整や各部のグリスアップ他に大中青物などの釣行後はスプール内peラインが締め付けられヨレが出ますのでテンションかけて巻きなおしし快適に使用しております。
※70cmの真鯛を釣り上げた後のスプール内peヨレにより20キャスト前後にてバックラッシュしたくらいで、トラブルらしいトラブルは無し
レブロス 2000DHアジング・2500DHエギング・4000ライトショアと使用目的別に使い分けてますが不満は有りません
メンテにより巻き心地は継続できますしラインローラー部の締め付け調整でコトコト巻き改善するかもだし
グリスを変えると巻き味も変わり楽しいですよ。
予備スプールが安いのも嬉しいがAmazonには売ってないのが残念であります。あれば買うのに(笑
値段からしてメンテしてれば十分なスペックに耐久性!!
追記)ラインローラーをボールベアリング化しパワーハンドルノブも2ベアリング化してみました。
巻きが…やばいくらい軽い!!これ以上のリールを初心者として必要としないくらい!自己満足しております。さすがに上位機種のような上質な巻き心地とまでは…
(必要工具)
ラインローラーは100均プラスドライバーで十分使えますが…ノブ交換は最低ドリル!!ポンチにカナヅチと万力で固定できれば怪我をしなくて済むかも
※自分は道具に精通した知人にお願いして抜いてもらいました。あと仕上げの整形にバリ取りは電動リューターにてコツコツ削り合わせて行いました。


