Kindle 価格: | ¥2,090 (税込) |
獲得ポイント: | 21ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2100年の科学ライフ Kindle版
2100年までに科学は私たちの生活をどう変えるのか?
コンピュータ、人工知能、医療、ナノテクノロジー、エネルギー、宇宙旅行…。現在の科学技術が、近未来(現在~2030年)、世紀の半ば(2030年~2070年)、遠い未来(2070年~2100年)の段階でどのように発展し、人々の日常生活はいかなる形になるのか。物理学者ミチオ・カクが私たちの「未来」を描き出す。
[目次]
はじめに──来る一〇〇年を予言する
1 コンピュータの未来──心が物を支配する
2 人工知能の未来──機械の進歩
3 医療の未来──完璧以上
4 ナノテクノロジー──無から万物?
5 エネルギーの未来──恒星からのエネルギー
6 宇宙旅行の未来──星々へ向かって
7 富の未来──勝者と敗者
8 人類の未来──惑星文明
9 二一〇〇年のある日
謝辞
訳者あとがき
巻末 原注
コンピュータ、人工知能、医療、ナノテクノロジー、エネルギー、宇宙旅行…。現在の科学技術が、近未来(現在~2030年)、世紀の半ば(2030年~2070年)、遠い未来(2070年~2100年)の段階でどのように発展し、人々の日常生活はいかなる形になるのか。物理学者ミチオ・カクが私たちの「未来」を描き出す。
[目次]
はじめに──来る一〇〇年を予言する
1 コンピュータの未来──心が物を支配する
2 人工知能の未来──機械の進歩
3 医療の未来──完璧以上
4 ナノテクノロジー──無から万物?
5 エネルギーの未来──恒星からのエネルギー
6 宇宙旅行の未来──星々へ向かって
7 富の未来──勝者と敗者
8 人類の未来──惑星文明
9 二一〇〇年のある日
謝辞
訳者あとがき
巻末 原注
- 言語日本語
- 出版社NHK出版
- 発売日2012/9/27
- ファイルサイズ5579 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00U3P2XKC
- 出版社 : NHK出版 (2012/9/27)
- 発売日 : 2012/9/27
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5579 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 596ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 243,750位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 19,820位科学・テクノロジー (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年5月1日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
かなりのボリュームで読むのに少し時間がかかったが、時間が経っても少しもあせない中身は凄い。知人に紹介されて読んだが、その知人に感謝します。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供がミチオ・カク教授の動画の大ファンになり本も欲しいというので購入。とても面白いと言っていました。
2023年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10年くらい前に山下智久さんお勧めの本ということで購入しました。いまも未来の延長にあるのだと感じました。
2020年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
未来を世界を想像するにはこういう本をまず読むといいかなと思います。
2016年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先端技術について分かりやすく解説されております。それらの技術を2100年には、どのような世界になっているかという視点から、予想し、どのような課題があるか、人々にどのような選択が迫られるのかをまとめてあります。
多くの技術を大局的な視点で捉えられる本でした。それゆえに読み切るのに時間がかかりましたが勉強になりました。
多くの技術を大局的な視点で捉えられる本でした。それゆえに読み切るのに時間がかかりましたが勉強になりました。
2021年11月10日に日本でレビュー済み
参考になる部分は確かにあるが、未来から答え合わせすると笑ってしまうような間違いも多い まあ所詮は十年前のものなので
・「科学技術のレベルを高める創造性や想像力は東洋の教育制度では育てられていない、中国は工場で安く量産することはともかく創造的な作業については、西洋から数十年遅れたままになるだろう」
今では中国の技術がヨーロッパを上回るのは当たり前の事実で、むしろヨーロッパが中国に数十年先を越されかねない状況だろう
差別的というより、間違った知識と自分の主張に合わせたい気持ちから認識がねじ曲がってしまったのだと思われる
自分の専門分野と程遠いことを安易に書くから恥をかくことに
・「ロボットにできないことの一つはパターン認識」
ディープラーニングによってパターン認識の能力はかなり向上した 顔認識、顔認証技術はその典型 これが大きく発展したのは2010年代なので予想できてないのはしょうがないと言えばしょうがないが、予想本としてちょいとダサい感じは否めない
・「ジェット燃料も無理だし、ヘリコプターに搭載する機械も重いので空飛ぶ車は無理」
ドローン関連技術の発展で低コスト化軽量化し、空飛ぶ車も実現にかなり近くなっていることは現代では有名
・「科学技術のレベルを高める創造性や想像力は東洋の教育制度では育てられていない、中国は工場で安く量産することはともかく創造的な作業については、西洋から数十年遅れたままになるだろう」
今では中国の技術がヨーロッパを上回るのは当たり前の事実で、むしろヨーロッパが中国に数十年先を越されかねない状況だろう
差別的というより、間違った知識と自分の主張に合わせたい気持ちから認識がねじ曲がってしまったのだと思われる
自分の専門分野と程遠いことを安易に書くから恥をかくことに
・「ロボットにできないことの一つはパターン認識」
ディープラーニングによってパターン認識の能力はかなり向上した 顔認識、顔認証技術はその典型 これが大きく発展したのは2010年代なので予想できてないのはしょうがないと言えばしょうがないが、予想本としてちょいとダサい感じは否めない
・「ジェット燃料も無理だし、ヘリコプターに搭載する機械も重いので空飛ぶ車は無理」
ドローン関連技術の発展で低コスト化軽量化し、空飛ぶ車も実現にかなり近くなっていることは現代では有名
2014年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ディスカバーとかヒストリーチャネルをよくみるので、その中に出てくるミチオさんの本ということで買いました。
話題は多岐にわたり、なおかつ柔軟にさまざまな可能性を追求していて面白い本ではあります。
ただし、気になる点も多くてあまりのめりこんで読めませんでした。
1: 前半に「コンタクトレンズに情報が投影されるコンピュータがでてきて。。。」というくだりがあります。すでに試験機もあるとのことで、
バッテリーとか発熱の問題、ハードウエアの陳腐化やコンタクトレンズとしての性能(酸素透過率とか発熱が眼球に与える影響とか)もすべて人体に問題ないように実用化できるかもしれません。しかし、それをみんなが使いたがるのか、というのは別なはず。
ずっとちらちらといろんな情報がでている。視線をあちこち移しながら目に常にいろんな情報が見えている。そんなもの、多数の人たちがつけっぱなしにしたいと思うのでしょうか? まだ眼鏡型のウェアラブルタイプなら共感ももてますがなぜかミチオさんは「コンタクトレンズ型コンピュータ」をなんども未来の人の生活の一部として使うであろうと書いています。
2: 「あたまで考えただけでモノを動かせるようになる」という表現もなんどもでてきます。なるほど技術的にはできるのかもしれませんが、脳の信号はあくまでも微弱な電気信号です。それを動作に変えるにはその信号の決定を増幅させるものが必要で、そこにはやはり外部動力とインフラが必要になります。いつでもどこでも、というわけではなくある特定の閉じた空間でのみ可能なはずです。仮に「いたるところで」外部動力が供給されていたとすると、どんな人でも好きなだけ荷物が運べることになってしまいます。それでは混乱のもとだし悪用されることもあるでしょう。そもそもそんなにインフラを作ることができるのかどうか。電気自動車用のスタンドですら20年前から必要性が言及されているのにまだまだ普及しているとは言えない状況です。脳の信号に応じて物を動かすインフラ、なんていうものははるかに必然性も世間世界との整合性も低いはず。
3: ハンディタイプのX線発生装置でいろんなものが透過してみれるようになる、とか、とても科学者が実用を前提に話しているとは思えないような記述もあります。
なにより「ノーベル賞受賞者にインタビューをして」とうたっているにも関わらず、それらのヒアリングの結果があまり客観的に反映されていない。たとえば1のコンタクトレンズコンピュータの実現と普及にはXX人中YY人が2100年までに可能であるといっている、などという紹介のされ方はされていない。
技術的にはいまの想像をはるかに超えたことがいろいろと実現できるとは思うが、ここに挙げられているような生活になるとはどうしても思えない。
この本を読んでいると、30年くらい前にサプリメントなるものが世に出始めたときの話を思い出す。「未来のひとは、食事はすべて錠剤を何種類か食べるだけになる。味もおいしく満腹感も得られる。それでいて調理も不要で栄養満点」などという人たちが何人もいた。
技術的には可能なのかもしれないが、30年たった今でもそんなサプリはほとんどない。相変わらず人々は手間をかけて調理して、あるいはおいしいものに対価を支払い食事を楽しんでいる。サプリでおしまいという食事に、長所よりも欠点を多く見出しているからだとおもう。
この本が紹介してる技術とライフスタイルもそんな要素が多い気がしてくる。あくまでも技術動向に興味を持つ人は損はないと思う。
未来の生活を想像、妄想してみたい人にはすこし消化不良になるのではないかと思う。
話題は多岐にわたり、なおかつ柔軟にさまざまな可能性を追求していて面白い本ではあります。
ただし、気になる点も多くてあまりのめりこんで読めませんでした。
1: 前半に「コンタクトレンズに情報が投影されるコンピュータがでてきて。。。」というくだりがあります。すでに試験機もあるとのことで、
バッテリーとか発熱の問題、ハードウエアの陳腐化やコンタクトレンズとしての性能(酸素透過率とか発熱が眼球に与える影響とか)もすべて人体に問題ないように実用化できるかもしれません。しかし、それをみんなが使いたがるのか、というのは別なはず。
ずっとちらちらといろんな情報がでている。視線をあちこち移しながら目に常にいろんな情報が見えている。そんなもの、多数の人たちがつけっぱなしにしたいと思うのでしょうか? まだ眼鏡型のウェアラブルタイプなら共感ももてますがなぜかミチオさんは「コンタクトレンズ型コンピュータ」をなんども未来の人の生活の一部として使うであろうと書いています。
2: 「あたまで考えただけでモノを動かせるようになる」という表現もなんどもでてきます。なるほど技術的にはできるのかもしれませんが、脳の信号はあくまでも微弱な電気信号です。それを動作に変えるにはその信号の決定を増幅させるものが必要で、そこにはやはり外部動力とインフラが必要になります。いつでもどこでも、というわけではなくある特定の閉じた空間でのみ可能なはずです。仮に「いたるところで」外部動力が供給されていたとすると、どんな人でも好きなだけ荷物が運べることになってしまいます。それでは混乱のもとだし悪用されることもあるでしょう。そもそもそんなにインフラを作ることができるのかどうか。電気自動車用のスタンドですら20年前から必要性が言及されているのにまだまだ普及しているとは言えない状況です。脳の信号に応じて物を動かすインフラ、なんていうものははるかに必然性も世間世界との整合性も低いはず。
3: ハンディタイプのX線発生装置でいろんなものが透過してみれるようになる、とか、とても科学者が実用を前提に話しているとは思えないような記述もあります。
なにより「ノーベル賞受賞者にインタビューをして」とうたっているにも関わらず、それらのヒアリングの結果があまり客観的に反映されていない。たとえば1のコンタクトレンズコンピュータの実現と普及にはXX人中YY人が2100年までに可能であるといっている、などという紹介のされ方はされていない。
技術的にはいまの想像をはるかに超えたことがいろいろと実現できるとは思うが、ここに挙げられているような生活になるとはどうしても思えない。
この本を読んでいると、30年くらい前にサプリメントなるものが世に出始めたときの話を思い出す。「未来のひとは、食事はすべて錠剤を何種類か食べるだけになる。味もおいしく満腹感も得られる。それでいて調理も不要で栄養満点」などという人たちが何人もいた。
技術的には可能なのかもしれないが、30年たった今でもそんなサプリはほとんどない。相変わらず人々は手間をかけて調理して、あるいはおいしいものに対価を支払い食事を楽しんでいる。サプリでおしまいという食事に、長所よりも欠点を多く見出しているからだとおもう。
この本が紹介してる技術とライフスタイルもそんな要素が多い気がしてくる。あくまでも技術動向に興味を持つ人は損はないと思う。
未来の生活を想像、妄想してみたい人にはすこし消化不良になるのではないかと思う。