Kindle 価格: | ¥99 (税込) |
獲得ポイント: | 1ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ジャン・クリストフ 全13巻合本版 Kindle版
・ロマン・ロランがノーベル文学賞を受賞した作品『ジャン・クリストフ』全13巻を完全収録。
・読みやすさに重点を置き各巻章へのリンク付目次導入。
ジャン・クリストフとは
『ジャン・クリストフ』(Jean Christophe)は、ロマン・ロランによる長編小説。全10巻からなり、1903年から1912年にかけて、シャルル・ペギーの創刊した雑誌『半月手帖』に発表された。ロランはこの作品によってノーベル文学賞を授与されている。
ベートーヴェンやミケランジェロなどの伝記を書いていた著者が、「あらゆる国の悩み、闘い、それに打ち勝つ自由な魂たち」に捧げて執筆した大河小説の先駆けをなすもので、ドイツ・ライン川中流の小都会に生まれた音楽家クリストフを主人公に、3代にわたる100人を超える人物が登場し、当時の西欧社会を描き出そうとした作品。主人公ジャン・クリストフはベートーヴェンをモデルにしていると言われている。
著者について
ロマン・ロラン(Romain Rolland、1866年1月29日 - 1944年12月30日)は、フランスの、理想主義的ヒューマニズム - 平和主義 - 反ファシズムの作家。戦争反対を世界に叫び続け、国際的に多くの知友を持った。
翻訳者について
豊島与志雄(とよしま よしお、1890年(明治23年)11月27日 - 1955年(昭和30年)6月18日)は、日本の小説家、翻訳家、仏文学者、児童文学者。法政大学名誉教授。明治大学文学部教授もつとめた。日本芸術院会員。
・読みやすさに重点を置き各巻章へのリンク付目次導入。
ジャン・クリストフとは
『ジャン・クリストフ』(Jean Christophe)は、ロマン・ロランによる長編小説。全10巻からなり、1903年から1912年にかけて、シャルル・ペギーの創刊した雑誌『半月手帖』に発表された。ロランはこの作品によってノーベル文学賞を授与されている。
ベートーヴェンやミケランジェロなどの伝記を書いていた著者が、「あらゆる国の悩み、闘い、それに打ち勝つ自由な魂たち」に捧げて執筆した大河小説の先駆けをなすもので、ドイツ・ライン川中流の小都会に生まれた音楽家クリストフを主人公に、3代にわたる100人を超える人物が登場し、当時の西欧社会を描き出そうとした作品。主人公ジャン・クリストフはベートーヴェンをモデルにしていると言われている。
著者について
ロマン・ロラン(Romain Rolland、1866年1月29日 - 1944年12月30日)は、フランスの、理想主義的ヒューマニズム - 平和主義 - 反ファシズムの作家。戦争反対を世界に叫び続け、国際的に多くの知友を持った。
翻訳者について
豊島与志雄(とよしま よしお、1890年(明治23年)11月27日 - 1955年(昭和30年)6月18日)は、日本の小説家、翻訳家、仏文学者、児童文学者。法政大学名誉教授。明治大学文学部教授もつとめた。日本芸術院会員。
- 言語日本語
- 発売日2015/3/1
- ファイルサイズ2993 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00U5K6T4Q
- 出版社 : MUK production; 第1版 (2015/3/1)
- 発売日 : 2015/3/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2993 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 2316ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 33,364位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 681位日本文学研究
- - 705位評論・文学研究 (Kindleストア)
- - 3,565位小説・文芸
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月4日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
40年前大学受験に失敗し、家庭の財務状況が厳しかった頃、心の支えとなった本です。ベートーヴェンが、ジャン・クリストフのモデルになったと言われていますが、生まれ出る悩みに苦しみながらも、芸術家として前向きに生きていくジャン・クリストフの姿に勇気を与えられます。64歳になり、英語を受験生に教える立場になり、ジャン・クリストフが音楽に情熱を傾けた様に、私も英語に情熱を傾けることが出来るよう再読することにいたしました。一読に値する本です。なお、作家のロマン・ローランは当作品でノーベル文学賞を受賞しています。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は今71歳。「チボー家の人々」は18歳の頃に始めて読んでその後10年ごとに計6回読んでいる。いつ読んでも素晴らしい。「ジャンクリストフ」も始めて読んだのは18歳の頃。ただ当時でさえ読むのに苦労したため、次に読んだのは60歳の時、そして今回の71歳の時で3回目。
今回山内義男の流れる様な名訳で知られる「チボー家の人々」を読了後にこの「ジャンクリストフ」を読んだのであるが、チボー家の人々ほど爽やかな読後感が得られなかった。同じフランス語の原文のはずが著者と訳者が異なるとこうも異なるものかと痛感させられた次第である。
「ジャンクリストフ」の原文そのものが滑らかに描かれていないためか、訳文が拙いのか、何れかと思い、訳文の方を数ページばかり声を出して読んでみた。とても読み難い。変な助詞や助動詞、動詞、変な言い回しなどが多数あり、「ジャンクリストフ」も山内義男で訳されていたらもっと違った「ジャンクリストフ」になったことと思われ、そちらの方がもっと良かったことと思う。残念である。
「ジャンクリストフ」は1910年頃の本ゆえ、差別蔑視用語や女子を美醜でのみ判断する(美人だけが殆どその性質など問題にされることなく登場する)のは如何なものか。反対に男に対してはその美醜の有無に関係なく性格が辛辣に判断される。クリストフの性格は一般にはとても受け入れ難い性格で、粗暴で高圧的、喧嘩好きで協調性なしという難しい性格でこの性格がベートーベン由来なのかどうかは知らないが、クリストフはベートーベンをモチーフに描かれているということであるのでそうなのかもしれない。同じ著者の「ベートーベンの生涯」を読めばわかるのかもしれないが、こんな硬い文章を読むのは勇気がいる。
この小説はクリストフの女性遍歴の様な小説である。アントワネットの弟としてオリビエが3巻目から登場し、途中中断の後また4巻目で再度登場するが彼ら二人の友情の経緯は“愛”や“抱擁”などの用語で描かれるため、ホモの関係の様に聞こえ、はっきり言って気持ちが悪い。オリビエとジャックリーヌとの破断に終わる夫婦生活の中断があるがクリストフとオリビエとの関係は理由が分からないながら続いていく。
ともかくこの小説には登場人物が多すぎる。その場面でしか登場しない人物にさえ名前を与えてそれ以降には登場しない、特に女性の場合、ケースが殆どである。後に登場しても大した役目を与えられない。
この本は短期間で読了するのは至難の業であり、まして全ての登場人物を記憶しているのは並大抵ではない。反対に「チボー家の人々を」は登場人物も10名位であり、記憶するのは難しくない。
「ジャンクリストフ」は会話文が少ない、著者の独白分が殆どを占めており、じっくり読むと巻の前後で矛盾した記載も見つかる。つまりは筆者も訳者も何度も読みこなしていないことがわかる。これは多人数が登場する長編小説を描写するにあたって特に注意を払う必要があるところである。
この長編小説の中でキラリと光る章は3巻のアントワネットの章と1巻のゴットフリート叔父さんが登場する箇所である。ゴットフリート叔父さんのキャラクターは多分万人受けするものであり、もっと頻繁に出てきてほしかったが、早世してしまうのは惜しい。
この本は一応ノーベル文学賞を受賞した作品のため軽々には扱えないが、「伊豆の踊子」でさえノーベル文学賞を受賞できたのである。科学の研究者として過去においてノーベル科学賞や経済学賞、平和賞などが間違った受賞者に贈られた例は枚挙にいとまがない。
今回山内義男の流れる様な名訳で知られる「チボー家の人々」を読了後にこの「ジャンクリストフ」を読んだのであるが、チボー家の人々ほど爽やかな読後感が得られなかった。同じフランス語の原文のはずが著者と訳者が異なるとこうも異なるものかと痛感させられた次第である。
「ジャンクリストフ」の原文そのものが滑らかに描かれていないためか、訳文が拙いのか、何れかと思い、訳文の方を数ページばかり声を出して読んでみた。とても読み難い。変な助詞や助動詞、動詞、変な言い回しなどが多数あり、「ジャンクリストフ」も山内義男で訳されていたらもっと違った「ジャンクリストフ」になったことと思われ、そちらの方がもっと良かったことと思う。残念である。
「ジャンクリストフ」は1910年頃の本ゆえ、差別蔑視用語や女子を美醜でのみ判断する(美人だけが殆どその性質など問題にされることなく登場する)のは如何なものか。反対に男に対してはその美醜の有無に関係なく性格が辛辣に判断される。クリストフの性格は一般にはとても受け入れ難い性格で、粗暴で高圧的、喧嘩好きで協調性なしという難しい性格でこの性格がベートーベン由来なのかどうかは知らないが、クリストフはベートーベンをモチーフに描かれているということであるのでそうなのかもしれない。同じ著者の「ベートーベンの生涯」を読めばわかるのかもしれないが、こんな硬い文章を読むのは勇気がいる。
この小説はクリストフの女性遍歴の様な小説である。アントワネットの弟としてオリビエが3巻目から登場し、途中中断の後また4巻目で再度登場するが彼ら二人の友情の経緯は“愛”や“抱擁”などの用語で描かれるため、ホモの関係の様に聞こえ、はっきり言って気持ちが悪い。オリビエとジャックリーヌとの破断に終わる夫婦生活の中断があるがクリストフとオリビエとの関係は理由が分からないながら続いていく。
ともかくこの小説には登場人物が多すぎる。その場面でしか登場しない人物にさえ名前を与えてそれ以降には登場しない、特に女性の場合、ケースが殆どである。後に登場しても大した役目を与えられない。
この本は短期間で読了するのは至難の業であり、まして全ての登場人物を記憶しているのは並大抵ではない。反対に「チボー家の人々を」は登場人物も10名位であり、記憶するのは難しくない。
「ジャンクリストフ」は会話文が少ない、著者の独白分が殆どを占めており、じっくり読むと巻の前後で矛盾した記載も見つかる。つまりは筆者も訳者も何度も読みこなしていないことがわかる。これは多人数が登場する長編小説を描写するにあたって特に注意を払う必要があるところである。
この長編小説の中でキラリと光る章は3巻のアントワネットの章と1巻のゴットフリート叔父さんが登場する箇所である。ゴットフリート叔父さんのキャラクターは多分万人受けするものであり、もっと頻繁に出てきてほしかったが、早世してしまうのは惜しい。
この本は一応ノーベル文学賞を受賞した作品のため軽々には扱えないが、「伊豆の踊子」でさえノーベル文学賞を受賞できたのである。科学の研究者として過去においてノーベル科学賞や経済学賞、平和賞などが間違った受賞者に贈られた例は枚挙にいとまがない。
2015年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クリストフが人格的に最低すぎて、終始主人公に対する共感は無い。なので、そういう意味ではぜんぜん面白く無い。ただ一大叙事詩として、ジワジワくるものはある。ただ、いくら辛抱して読み進めてもクリストフを人間として好きにはなれない。”超がつくほどの糞野郎ジャン・クリストフ”と帯に書いててくれたら、もっと楽しめたのに。
2023年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初の頃、翻訳が練れていないのが気になり?と思ったりしましたが、慣れてくるとそれを楽しめるようになりました。若い頃読もうと思っていた本を今頃になって読んでみるのも結構いいものだと思いつつ毎日少しずつ読み進めています。
2019年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会背景というか、政治を意識していない年代に読んだ、同じ書物とは思えない、、
昔は、何もわかっていなかった、、と思いました、読み返しは自分の反省と成長を見る思いです。
昔は、何もわかっていなかった、、と思いました、読み返しは自分の反省と成長を見る思いです。
2014年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この物語は終わらない物語である。
「曙」に始まり、「新しき日」で終わる。そしてまた新たな「曙」となり、新たなクリストフが生まれる。
この作中では一人のジャン・クリストフの生涯が描かれているが、世界には如何に多くのクリストフが存在することだろう。
「我が為し得る程度を」為し、大いなる海へと絶えず流れ続ける河。
それがクリストフであり、それこそが英雄なのだ。
我々読者は、クリストフの眼を通して多くのものを見ることとなる。
ドイツの理想主義の欺瞞。逸楽の都フランスの濁った空気。スイスの閉鎖的な田舎。イタリアの楽観的な磊落……。
社会が頽廃的に崩壊してゆく様。そして復興へと進んでゆく様。取り残されてゆく旧時代の人びと……。
また多くの魅力的な人物たち。母ルイザ、叔父ゴットフリート、老友シュルツ、親友オリヴィエ、ザビーネ、アントアネット、グラチア……。
そして次の世代を担ってゆく新しい人々、ジョルジュ、オーロラ……。
それらの主題がポリフォニックに交わりあい響きあい奏でる交響曲、それがジャン・クリストフという小説である。
「いかなる日もクリストフの顔を眺めよ、その日汝は悪しき死を死せざるべし。」
物語の序盤でこの文章を読んだとき、はっきりと意味をとらえられなかった。
しかし、クリストフと共にあらゆるものを見てきて、いよいよ一つの世代が終わろうとしているとき、
次の世代の大河が朗々と流れ始めるのを見るとき、私はその意味をはっきりと理解し、震えた。
次は我々の番である。
クリストフから受け継いだ魂をもって、我々自身が大いなる海へと目指し流れてゆかねばならない。
「我が為し得る程度を。」
「曙」に始まり、「新しき日」で終わる。そしてまた新たな「曙」となり、新たなクリストフが生まれる。
この作中では一人のジャン・クリストフの生涯が描かれているが、世界には如何に多くのクリストフが存在することだろう。
「我が為し得る程度を」為し、大いなる海へと絶えず流れ続ける河。
それがクリストフであり、それこそが英雄なのだ。
我々読者は、クリストフの眼を通して多くのものを見ることとなる。
ドイツの理想主義の欺瞞。逸楽の都フランスの濁った空気。スイスの閉鎖的な田舎。イタリアの楽観的な磊落……。
社会が頽廃的に崩壊してゆく様。そして復興へと進んでゆく様。取り残されてゆく旧時代の人びと……。
また多くの魅力的な人物たち。母ルイザ、叔父ゴットフリート、老友シュルツ、親友オリヴィエ、ザビーネ、アントアネット、グラチア……。
そして次の世代を担ってゆく新しい人々、ジョルジュ、オーロラ……。
それらの主題がポリフォニックに交わりあい響きあい奏でる交響曲、それがジャン・クリストフという小説である。
「いかなる日もクリストフの顔を眺めよ、その日汝は悪しき死を死せざるべし。」
物語の序盤でこの文章を読んだとき、はっきりと意味をとらえられなかった。
しかし、クリストフと共にあらゆるものを見てきて、いよいよ一つの世代が終わろうとしているとき、
次の世代の大河が朗々と流れ始めるのを見るとき、私はその意味をはっきりと理解し、震えた。
次は我々の番である。
クリストフから受け継いだ魂をもって、我々自身が大いなる海へと目指し流れてゆかねばならない。
「我が為し得る程度を。」
2016年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ途中です。結構、長いですね。根気が無いと読みづらいですね。
2015年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ロマン・ロランがノーベル文学賞を受賞するに至った名作です。
1900年当時、著者が感じていたフランスに瀰漫する道徳的、社会的頽廃を痛烈に批判したかった意図が伺えます。
そのような社会に個が敢然と立ち向かうには、強烈な強者が必要になります。
ここでいう強者とは強い心、信念、強い熱情といったものであり、本作では何者をも顧みず自分の信念に従い声を大にして主張し続ける強烈な主人公が描かれています。
主人公は力強い生で1900年代ヨーロッパ音楽界を闊歩していきます。
信念を貫き、闘い続けた結果として、著者は我々に主人公の大きな成功(=勝利)を与えてくれますが、それとは別に勝利や敗北とは関係なく、「我が成し得る程度」を間断なく、自分の信念で貫き通すことの大切さを読み取ることができます。
闘いは周囲の敵だけではなく、己の中にもあります。
強い決心をしても、しばらく経つとその決意に自ら疑問を感じ不安になることがあります。強い心を持つということは、そのような時に自分を信じる力を与えてくれるものだと感じました。
1900年当時、著者が感じていたフランスに瀰漫する道徳的、社会的頽廃を痛烈に批判したかった意図が伺えます。
そのような社会に個が敢然と立ち向かうには、強烈な強者が必要になります。
ここでいう強者とは強い心、信念、強い熱情といったものであり、本作では何者をも顧みず自分の信念に従い声を大にして主張し続ける強烈な主人公が描かれています。
主人公は力強い生で1900年代ヨーロッパ音楽界を闊歩していきます。
信念を貫き、闘い続けた結果として、著者は我々に主人公の大きな成功(=勝利)を与えてくれますが、それとは別に勝利や敗北とは関係なく、「我が成し得る程度」を間断なく、自分の信念で貫き通すことの大切さを読み取ることができます。
闘いは周囲の敵だけではなく、己の中にもあります。
強い決心をしても、しばらく経つとその決意に自ら疑問を感じ不安になることがあります。強い心を持つということは、そのような時に自分を信じる力を与えてくれるものだと感じました。