Kindle 価格: | ¥644 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ぼっちーズ (メディアワークス文庫) Kindle版
空を自由に飛びたいわけじゃない。僕が望むのは、普通の人のまわりに、当たり前にあるべきもの。漢字二文字で、世界の在り方を大きく変えてしまうもの。 友達。 僕はそれが、欲しい。 僕は独りぼっちだ。僕は祈る。どうか届け。奇跡よ、降臨せよ。すべてはあの忌まわしき楽園、秘密基地から抜け出す為に。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2015/6/4
- ファイルサイズ2858 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1986年生まれ。2007年6月、作家デビュー。今なお精力的に活動している気鋭の作家。
公式サイト『入間の間』にて、書きおろし小説や一問一答などを公開中。
公式サイト『入間の間』にて、書きおろし小説や一問一答などを公開中。
登録情報
- ASIN : B00YGE4ML4
- 出版社 : KADOKAWA (2015/6/4)
- 発売日 : 2015/6/4
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2858 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 417ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 267,477位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 832位メディアワークス文庫
- - 28,670位日本の小説・文芸
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1986年生まれ。アスキー・メディアワークス刊の電撃文庫にて活躍する若手小説家。同社が主催する、第13回電撃小説大賞に『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』を投稿、最終選考で惜しくも受賞を逃す。その後、数度の改稿を経て電撃文庫にてデビュー(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 六百六十円の事情 (ISBN-13: 978-4048685832 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年5月31日に日本でレビュー済み
いやぁ、面白かったです。
入間先生の作品はいつもそうですが、読了感が素晴らしいです。
あのしつこい文章から、なぜこんなにも爽やかな読了感が生まれるのかが不思議でなりません(笑)
本作、入間節に磨きがかかっている気がします。
入間先生大好き!って人には両手離しでオススメしたいですが、「あの人の文章くどくてちょっと……」という人には、少し取っつきづらい、かも……?
ちなみに僕は入間先生大好きですから、本作もとても楽しめましたが。
ついニヤニヤしちゃう物語の構成は、入間先生だからこそだと思います。
入間先生では660円が一番好きですが、本作は660円と並んで一番になりそうですね。
僕的には文句なく星5つ。けれど、取っつきにくさを踏まえて星4……にしようと思ったけど、吉田さんの魅力を考慮して星5つで(笑)
入間先生の作品はいつもそうですが、読了感が素晴らしいです。
あのしつこい文章から、なぜこんなにも爽やかな読了感が生まれるのかが不思議でなりません(笑)
本作、入間節に磨きがかかっている気がします。
入間先生大好き!って人には両手離しでオススメしたいですが、「あの人の文章くどくてちょっと……」という人には、少し取っつきづらい、かも……?
ちなみに僕は入間先生大好きですから、本作もとても楽しめましたが。
ついニヤニヤしちゃう物語の構成は、入間先生だからこそだと思います。
入間先生では660円が一番好きですが、本作は660円と並んで一番になりそうですね。
僕的には文句なく星5つ。けれど、取っつきにくさを踏まえて星4……にしようと思ったけど、吉田さんの魅力を考慮して星5つで(笑)
2011年5月27日に日本でレビュー済み
ぼっちーズ、というタイトルからも分かるとおり、
いわゆる「ぼっち」の物語で、舞台は大学。
一人の主人公の物語ではなく、
複数の「ぼっち」たちの大学生活が描かれている。
だからといって、一人ひとりの心境がおろそかにされることはなく、
どの人物も魅力的に思えた。
しかし、いわゆる急展開とか、スピード感を楽しむものではない。
大学三年目を迎えたこの春、
『ぼっちーズ』とであったわけだが・・・
なつかしいwww
孤独感ってこう、
当事者じゃないとわからないみたいな、
「先生に私のキモチは分からないでしょ!?」的な・・・(?)
相手に口で伝えたりするのが本当にむずかしいものじゃないですか。
それがこの物語では、
ぼっちの心境が本当にリアルで分かりやすい。
入学当時の自分そっくりだっっ(笑)
まさかここまであの孤独感を具体的に表現してくれるとは。
大学ってやっぱこうなのか!
読者の性格や、生き方でだいぶ感想は変わると思う。
けれど誰が読んでも、どこか共感できる部分はあるのではないだろうか。
複数の視点で物語が進行するからまた楽しい!
個人的には、客観的に入学したころの自分を見た感じでしたw
あのころは真剣に悩んだことを思い出す。
でもどこか第三者的に読めてしまった。
孤独感に悩まされてたあの頃あの瞬間に読んでたら
きっと全然違う感想だったに違いない。
いわゆる「ぼっち」の物語で、舞台は大学。
一人の主人公の物語ではなく、
複数の「ぼっち」たちの大学生活が描かれている。
だからといって、一人ひとりの心境がおろそかにされることはなく、
どの人物も魅力的に思えた。
しかし、いわゆる急展開とか、スピード感を楽しむものではない。
大学三年目を迎えたこの春、
『ぼっちーズ』とであったわけだが・・・
なつかしいwww
孤独感ってこう、
当事者じゃないとわからないみたいな、
「先生に私のキモチは分からないでしょ!?」的な・・・(?)
相手に口で伝えたりするのが本当にむずかしいものじゃないですか。
それがこの物語では、
ぼっちの心境が本当にリアルで分かりやすい。
入学当時の自分そっくりだっっ(笑)
まさかここまであの孤独感を具体的に表現してくれるとは。
大学ってやっぱこうなのか!
読者の性格や、生き方でだいぶ感想は変わると思う。
けれど誰が読んでも、どこか共感できる部分はあるのではないだろうか。
複数の視点で物語が進行するからまた楽しい!
個人的には、客観的に入学したころの自分を見た感じでしたw
あのころは真剣に悩んだことを思い出す。
でもどこか第三者的に読めてしまった。
孤独感に悩まされてたあの頃あの瞬間に読んでたら
きっと全然違う感想だったに違いない。
2011年7月9日に日本でレビュー済み
とにかく味がない。文章もなんのひねりもないし、展開もごくありきたり。
友達がいない主人公が友達を探し、友達とはなんなのかを考え続ける作品なわけだが、その主人公の考証も中途半端で浅い。
同じような境遇の男や、とってつけたような不思議系のヒロインの存在。
すべてが作品の本質を伝えることもなく、表面を滑るようにして、そのまま終わる。
森見登美彦作品に似ているが、それと比べてまるで見劣りする。
友達がいない主人公が友達を探し、友達とはなんなのかを考え続ける作品なわけだが、その主人公の考証も中途半端で浅い。
同じような境遇の男や、とってつけたような不思議系のヒロインの存在。
すべてが作品の本質を伝えることもなく、表面を滑るようにして、そのまま終わる。
森見登美彦作品に似ているが、それと比べてまるで見劣りする。
2011年3月11日に日本でレビュー済み
入間人間さんによる日常系青春群像ストーリー。
人間関係を能動的に構築しなければならない大学に入ったことで、自身のコミュニケーション不能症候群に悩む若者たちが描かれる。
『六百六十円の事情』が好きな方にはお勧めですが、こちらのほうがやや取っ付きずらい感じがます。
私自身は“ぼっち”なので、「居場所を与える側と与えられる側」という件には物凄く納得しました。
与える側の人って、特に何も意識してなさそうなんですよね…。
このお話は“ぼっち”にしか書けないし、共感できない。
そんな逆差別的な考えに走ってしまいそうですが、実際、“与える側”の人たちはこのお話を読んで一体どんな感想を抱くんだろうか。
単純に気になります。
人間関係を能動的に構築しなければならない大学に入ったことで、自身のコミュニケーション不能症候群に悩む若者たちが描かれる。
『六百六十円の事情』が好きな方にはお勧めですが、こちらのほうがやや取っ付きずらい感じがます。
私自身は“ぼっち”なので、「居場所を与える側と与えられる側」という件には物凄く納得しました。
与える側の人って、特に何も意識してなさそうなんですよね…。
このお話は“ぼっち”にしか書けないし、共感できない。
そんな逆差別的な考えに走ってしまいそうですが、実際、“与える側”の人たちはこのお話を読んで一体どんな感想を抱くんだろうか。
単純に気になります。