を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人生を楽しみたければピンで立て!(あさ出版電子書籍) Kindle版
人生を楽しみたければ ピンで立て! (あさ出版電子書籍)
◆著者のコメント
勤めている会社が明日、経営破綻してしまう。その先はもう仕事もない。当然、収入だってなくなる――。
そんな状況になったら、君は平然としていられるだろうか。すぐに気持ちを切り替えて、新しい会社、仕事にチャレンジすることができるだろうか。
「そんなこと無理に決まっているだろ!」って?
僕は全然無理だとは思わない。
「ピンで立つ」ことができていれば、どんな困難なビジネスの状況も必ず乗り越えられると信じているからだ。
実際、僕は今までずっとそうやって生きてきた。
「ピンで立つ」とは、誰の真似をするのでもなく、自分が唯一無二のオリジナルであり続けること。当たり前のことだが、人がすでにやっていることはしょせん二番煎じでしかない。コピーはどんなに努力したって、オリジナルには一生勝てない。
常に自分の頭で考えて、自分の志を貫いていく。ビジネスで成功するためには、揺るぎのない、自分のオリジナリティを確立することが必要だ。
人生はいつだってリスタートできる。
僕は伊勢丹を辞めてからさまざまな場所に立ち、常にリスタートしてきた。
ピンで立つことができれば、何も怖いことなんてない。最初は認められなくても、そのうち必ず結果がついてくる。
これまでの僕が歩んできた人生そのものが、何よりの証拠だと思う。
■目次
●第1章 The rule of the heart 夢なき者に理想なし
●第2章 The rule of action 行動が世界を変える
●第3章 The rule of communication コミュニケーションを武器にしろ
●第4章 The rule of marketing 成功のカギはマーケティングにあり
●第5章 The rule of my brand「自分ブランド」を確立させる
◆著者
藤巻幸大(ふじまき・ゆきお)
参議院議員・株式会社シカタ代表取締役プロデューサー・株式会社テトラスター代表取締役社長・株式会社トランジットジェネラルオフィス特別顧問
阿久津康弘(あくつ・やすひろ)
東京国際コンサルティング株式会社代表取締役 公認不正検査士・内部統制評価指導士
◆著者のコメント
勤めている会社が明日、経営破綻してしまう。その先はもう仕事もない。当然、収入だってなくなる――。
そんな状況になったら、君は平然としていられるだろうか。すぐに気持ちを切り替えて、新しい会社、仕事にチャレンジすることができるだろうか。
「そんなこと無理に決まっているだろ!」って?
僕は全然無理だとは思わない。
「ピンで立つ」ことができていれば、どんな困難なビジネスの状況も必ず乗り越えられると信じているからだ。
実際、僕は今までずっとそうやって生きてきた。
「ピンで立つ」とは、誰の真似をするのでもなく、自分が唯一無二のオリジナルであり続けること。当たり前のことだが、人がすでにやっていることはしょせん二番煎じでしかない。コピーはどんなに努力したって、オリジナルには一生勝てない。
常に自分の頭で考えて、自分の志を貫いていく。ビジネスで成功するためには、揺るぎのない、自分のオリジナリティを確立することが必要だ。
人生はいつだってリスタートできる。
僕は伊勢丹を辞めてからさまざまな場所に立ち、常にリスタートしてきた。
ピンで立つことができれば、何も怖いことなんてない。最初は認められなくても、そのうち必ず結果がついてくる。
これまでの僕が歩んできた人生そのものが、何よりの証拠だと思う。
■目次
●第1章 The rule of the heart 夢なき者に理想なし
●第2章 The rule of action 行動が世界を変える
●第3章 The rule of communication コミュニケーションを武器にしろ
●第4章 The rule of marketing 成功のカギはマーケティングにあり
●第5章 The rule of my brand「自分ブランド」を確立させる
◆著者
藤巻幸大(ふじまき・ゆきお)
参議院議員・株式会社シカタ代表取締役プロデューサー・株式会社テトラスター代表取締役社長・株式会社トランジットジェネラルオフィス特別顧問
阿久津康弘(あくつ・やすひろ)
東京国際コンサルティング株式会社代表取締役 公認不正検査士・内部統制評価指導士
- 言語日本語
- 出版社あさ出版
- 発売日2013/1/26
- ファイルサイズ1796 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
登録情報
- ASIN : B010SP9QO2
- 出版社 : あさ出版 (2013/1/26)
- 発売日 : 2013/1/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1796 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 168ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 438,898位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,776位マーケティング (Kindleストア)
- - 16,122位産業研究 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
自分には合いませんでした、私はもっとストイックに、誠実に真面目に人生を楽しむ前におこなわなければならないことがあると思うからです
役に立った
2014年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やっぱり、人生は、ピンで存在感をアピールできる方が楽しそうだ。
この本の彼の姿を見てるだけで、今にも動き出して、話しかけられる
ようなき持ちになる。
よくしゃべる、子供のように目がキラキラしてる。
いいおっさんなんだけどね。
愛嬌がたっぷりなんだけど、彼に言わせれば、計画的にそういう
自分に作り上げたということかもしれないね。
そんな、水面下のアヒルの水かきみたいにもがき、苦しんで掴んだ、
ひとたらしの極意を書けるだけ書いたのが本書だ。
うそ・偽りなんてものは、ない。
絶対に何か取組める事がどんな人でもあるはずだ。
福助の社長でもハローワークで仕事を探したことがある、
どんなところからでもリスタートできる、
勇気がもらえる一冊です。
ジカ当りしたかったな、ご冥福をお祈りします。
この本の彼の姿を見てるだけで、今にも動き出して、話しかけられる
ようなき持ちになる。
よくしゃべる、子供のように目がキラキラしてる。
いいおっさんなんだけどね。
愛嬌がたっぷりなんだけど、彼に言わせれば、計画的にそういう
自分に作り上げたということかもしれないね。
そんな、水面下のアヒルの水かきみたいにもがき、苦しんで掴んだ、
ひとたらしの極意を書けるだけ書いたのが本書だ。
うそ・偽りなんてものは、ない。
絶対に何か取組める事がどんな人でもあるはずだ。
福助の社長でもハローワークで仕事を探したことがある、
どんなところからでもリスタートできる、
勇気がもらえる一冊です。
ジカ当りしたかったな、ご冥福をお祈りします。
2013年1月26日に日本でレビュー済み
■人のまね、二番煎じでは生きていけない
差別化しつつ、一番でなければ誰も見向きをしてくれません。
正社員として採用されるときにも必要でしょうし、
者を売るときにも必要でしょうし、会社の発展にも必要でしょう。
私もまだまだですが、数年後、必ず自分にしかできないことを
やりとげようと、日々がんばっています。
■常に自分の頭で考え、自分の志を貫くことが大切
以前、尊敬する上司から
「石川は、自分のポリシーを貫くね。正しい内容だと思うけど、
周りからの批判も強いから気をつけてね。」
と言われたことがあります。
それだけ、私はしっかりとした信念を持って行動することができます。
そう思うと、成功に近づいている!と前向きになれます。
■最終的には会社は自分を守ってくれない。だからこそ、自分のために働け。
■人生につまづいたことがあるならラッキー。
不遇な経験をしている人ほど、人に優しくなれる。
■楽な場所にいつづけるな
快適ゾーンにいすぎると、なれすぎて成長がありません。
周りが見えなくなります。
私もこの言いつけにしたがい、昨年も今も行動中です。
不安が増えるし、落ち着かないし、先が見えないし
居心地がわるいですが、なれてくると成長を感じるのでわくわくします。
■かえたければ、あきらめず何度も何度もくらいつけ
■感じの悪い人がチャンスを運んでくれる。
相手に先入観を持つな。長距離レースで考えよ。
出会った人がいつどこで役に立つかわかりません。
懐深く、人と付き合うのがベストです。
私が少し冷静に対応できるようになってから、
一気に人脈が増えた気がします。
■断言せよ
計画を立てる際、「自分は経験がなくてわかりませんが、」とか
「自信がありませんが」というネガティブな言葉を言いたくなります。
「〜と思います」「〜だと良いと思います」とも言いたくなります。
でも、これって逃げなんですよね。
『〜します」というと責任が伴います。上層部ともなると
計画を断言系で示さないといけないことが多くなります。
計画を示した以上、達成しないと悪い評価をされるので、
自分で数値をだし、自分が出した数値を達成するため必死に努力しないとなりません。
これが責任というものです。
計画たてるときは不安でいっぱいです。
でも計画を立られる人との評価をもらえないと上の職位にはすすめません。
断言することが一つ上の自分への成長切符です。
■しくじったらすぐにあやまる
初めて会う人、お客様の中で仕事をするとき、新しい環境で働くときに
とても有効です。
言い訳は評価を下げます。
また素直さは、自分の成長につながりますし、相手からの評価アップにつながります。
私は、私が悪くなくても謝ります。
とある人は、「石川さん、あやありすぎだよ。」とも言われるほどです。
それでも、人柄が評価されると、みんなが助けてくれるようになるものです。
</fieldset>
ピンでたつというのは、
自分で考えた、正しいと思うことを、
曲げずに貫くこと
だと感じました。
自分がしっかりしていれば、常にピンでたてるのです。
貫くことで、周りからの雑音や批判が気になりますが、
一切気にしない、決して折れない、曲げない信念が
成功につながることを再確認できました。
自分を後押ししてくれる内容でした。
差別化しつつ、一番でなければ誰も見向きをしてくれません。
正社員として採用されるときにも必要でしょうし、
者を売るときにも必要でしょうし、会社の発展にも必要でしょう。
私もまだまだですが、数年後、必ず自分にしかできないことを
やりとげようと、日々がんばっています。
■常に自分の頭で考え、自分の志を貫くことが大切
以前、尊敬する上司から
「石川は、自分のポリシーを貫くね。正しい内容だと思うけど、
周りからの批判も強いから気をつけてね。」
と言われたことがあります。
それだけ、私はしっかりとした信念を持って行動することができます。
そう思うと、成功に近づいている!と前向きになれます。
■最終的には会社は自分を守ってくれない。だからこそ、自分のために働け。
■人生につまづいたことがあるならラッキー。
不遇な経験をしている人ほど、人に優しくなれる。
■楽な場所にいつづけるな
快適ゾーンにいすぎると、なれすぎて成長がありません。
周りが見えなくなります。
私もこの言いつけにしたがい、昨年も今も行動中です。
不安が増えるし、落ち着かないし、先が見えないし
居心地がわるいですが、なれてくると成長を感じるのでわくわくします。
■かえたければ、あきらめず何度も何度もくらいつけ
■感じの悪い人がチャンスを運んでくれる。
相手に先入観を持つな。長距離レースで考えよ。
出会った人がいつどこで役に立つかわかりません。
懐深く、人と付き合うのがベストです。
私が少し冷静に対応できるようになってから、
一気に人脈が増えた気がします。
■断言せよ
計画を立てる際、「自分は経験がなくてわかりませんが、」とか
「自信がありませんが」というネガティブな言葉を言いたくなります。
「〜と思います」「〜だと良いと思います」とも言いたくなります。
でも、これって逃げなんですよね。
『〜します」というと責任が伴います。上層部ともなると
計画を断言系で示さないといけないことが多くなります。
計画を示した以上、達成しないと悪い評価をされるので、
自分で数値をだし、自分が出した数値を達成するため必死に努力しないとなりません。
これが責任というものです。
計画たてるときは不安でいっぱいです。
でも計画を立られる人との評価をもらえないと上の職位にはすすめません。
断言することが一つ上の自分への成長切符です。
■しくじったらすぐにあやまる
初めて会う人、お客様の中で仕事をするとき、新しい環境で働くときに
とても有効です。
言い訳は評価を下げます。
また素直さは、自分の成長につながりますし、相手からの評価アップにつながります。
私は、私が悪くなくても謝ります。
とある人は、「石川さん、あやありすぎだよ。」とも言われるほどです。
それでも、人柄が評価されると、みんなが助けてくれるようになるものです。
</fieldset>
ピンでたつというのは、
自分で考えた、正しいと思うことを、
曲げずに貫くこと
だと感じました。
自分がしっかりしていれば、常にピンでたてるのです。
貫くことで、周りからの雑音や批判が気になりますが、
一切気にしない、決して折れない、曲げない信念が
成功につながることを再確認できました。
自分を後押ししてくれる内容でした。
2013年1月26日に日本でレビュー済み
人生はピンで生きていくものだ、という事で
自己のブランディングについてや、
そういう生き方をする上での、日々の行動習慣、
人脈形成などの考え方、ノウハウが
書かれています。
一言で言えば「自己の価値を高める」事についてです。
結論としては、「相手の事を大切に考えること」と
「逆張りの発想で臨むこと」という風に私は解釈しましたが、
これは自分でも日々意識していることだったので
とても共感ができました。
自己のブランディングについてや、
そういう生き方をする上での、日々の行動習慣、
人脈形成などの考え方、ノウハウが
書かれています。
一言で言えば「自己の価値を高める」事についてです。
結論としては、「相手の事を大切に考えること」と
「逆張りの発想で臨むこと」という風に私は解釈しましたが、
これは自分でも日々意識していることだったので
とても共感ができました。
2013年1月25日に日本でレビュー済み
藤巻幸大さんの最新作です!完全なる現場主義!!その結果、現在の藤巻さんに成られているのが実感する新刊です。楽しい〜さすが!