紙の本の価格: | ¥1,650 |
割引: | ¥ 150 (9%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,500 (税込) |
獲得ポイント: | 15ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
脱東京 仕事と遊びの垣根をなくす、あたらしい移住 Kindle版
著者が16地域を旅し、ローカルでクリエイティブな暮らし・働き方をする人や企業、自治体31にインタビュー!
これから地方で活躍するために必要なスキルとは?
――2014年の内閣府の調査では、20代の約40%が「地方に住みたい」という結果が出ている。日々自然に囲まれ、家族と過ごす時間を大切にし、趣味も存分に楽しむ、時には東京とつながってビジネスを行う。その中で次第に、「仕事と遊びの垣根」が消えていく......。
都会に縛られることなく刺激に満ちたライフスタイルを手にすることは、今や誰にとっても可能なことなのです。
著書累計250万部突破! 「レバレッジシリーズ」をはじめ、『ノマドライフ』『あたらしい働き方』など、最先端の生き方・働き方を発信し続けてきた著者が贈る、"いまこの国で起きているムーブメント"の深層。
【目次】
第1章 あたらしい移住の流れ
第2章 あたらしい移住のメリット
第3章 「脱東京」でライフスタイル・バリューの高い地域に移住した人たち
第4章 「脱東京」に対する企業・行政の取り組み
第5章 あたらしい移住で成功するために必要な22のスキル
【著者メッセージ】
2012年に発売した、ハワイとのデュアルライフをベースに書いた『ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと』に始まり、北欧でのインタビューを基にした『Less is More 自由に生きるために、幸せについて考えてみた。』、シリコンバレー・東京のベンチャーを取材した『あたらしい働き方』に続く、ライフスタイル本の第4弾。今回は東京をはなれ、ローカルでクリエイティブに暮らす人や企業・行政など約30を日本全国旅しながらインタビューし、まとめたこの本。
すでに新しいライフスタイルは始まっている。
この動きに気がつき、少しの勇気をもって行動すれば、ハッピーな未来が待っている。
- 言語日本語
- 出版社毎日新聞出版
- 発売日2015/9/11
- ファイルサイズ39257 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
商品の説明
著者について
レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役。
シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ 上場に導く。現在は、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行う。ユニオンゲートグループ取締役、Aloha Table 取締役、エポック取締役、コーポレート・アドバイザーズ取締役、米国Global Vision Technology社取締役、東京レストランツファクトリー顧問、アスロニア顧問などを兼務。
ハワイ、東京に拠点を構え、年の半分をハワイ、3カ月を日本、2カ月をヨーロッパ、1カ月をオセアニア・アジア等の国を旅しながら、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。これまで訪れた国は50カ国を超える。
著書に「レバレッジシリーズ」をはじめ、『ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと』、『なぜ、日本人シェフは世界で勝負できたのか』等があり、著書累計250万部を突破し、韓国・台湾・中国で翻訳版も発売。サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA)、明治大学商学部産業経営学科卒、(一社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー、アカデミー・デュ・ヴァン講師、明治大学・上智大学非常勤講師。
登録情報
- ASIN : B014OU1PB4
- 出版社 : 毎日新聞出版 (2015/9/11)
- 発売日 : 2015/9/11
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 39257 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 330ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 255,472位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 31,642位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEO。
シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQへの上場に導く。現在は、 日米のベンチャー企業への投資事業を行うと同時に、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジマネジメントのアドバイスを行う。
日本ファイナンシャルアカデミー取締役、コーポレート・アドバイザーズ取締役、 米国Global Vision Technology社取締役、アスロニア取締役、アロハテーブル取締役、メディカル&スタイル顧問を兼務。東京、ハワイに拠点を構え、年の半分をハワイで生活するデュアルライフをおくっている。
また、海外で活躍する日本人起業家・ビジネスパーソンを応援する目的でベストセラー著者兼ベンチャー経営者仲間の5人とJBN(在留邦人ビジネスネットワーク)を設立し、世界各国でチャリティセミナーおよび交流会を行っている。経営者を中心としたトライアスロンチーム「Team Alapa」を主宰。
サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA)、明治大学商学部産業経営学科卒。
日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー、世界遺産アカデミー正会員、一級小型船舶操縦士。
主な著書に、『レバレッジ・リーディング』『レバレッジ・シンキング』(ともに東洋経済新報社)をはじめとする「レバレッジ・シリーズ」の他、『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』(大和書房)、『本田式サバイバル・キャリア術』(幻冬舎)、『パーソナル・マーケティング』(ディスカヴァー・トゥエンティワン社)、『本田直之のハワイを極める50の法則』(枻出版社)などがある。著書は累計150万部を突破し、韓国、台湾、中国で翻訳版も発売されている。その他、監訳書、プロデュース作品多数。
本田直之twitter http://twitter.com/naohawaii
レバレッジコンサルティング http://www.leverageconsulting.jp/index.html
レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役
シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場に導く。現在は、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行い、各社の社外取締役や顧問などを兼務する。
ハワイ、東京に拠点を構え、年の5ヶ月をハワイ、3ヶ月を東京、2ヶ月を日本の地域、2ヶ月をヨーロッパを中心にオセアニア・アジア等の国々を旅しながら、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。これまで訪れた国は61ヶ国220都市を超える。
毎日のように屋台・B級から三ツ星レストランまでの食を極め、著名シェフのコラボディナーDream Dusk、高級旅館での宿泊体験イベントInspire by Relux、サウナフェスなどのプロデュースも手がける。食べログ「グルメ著名人」の1人でもある。
著書に、レバレッジシリーズをはじめ、「脱東京 仕事と遊びの垣根をなくす、あたらしい移住」、「なぜ、日本人シェフは世界で勝負できたのか」「オリジナリティ 全員に好かれることを目指す時代は終わった」「人生を変えるサウナ術」等があり、著書累計300万部を突破し、韓国・台湾・香港・中国・タイで翻訳版も発売。
また著書のプロデュースも行っており、100万部を超える『伝え方が9割』佐々木圭一著、50万部を超える『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』小林弘幸著など16冊200万部を突破する。
オンラインサロン「Honda Lab.」を主宰
http://hondalab.jp
サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA)
明治大学商学部産業経営学科卒
(社)日本ソムリエ協会認定ソムリエ
アカデミー・デュ・ヴァン講師
フィンランド サウナアンバサダー
明治大学・上智大学非常勤講師
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本書は、そんな固定観念から脱却し、時代に合ったいきかた、考え方を、実際にそのような生活をしている方々のインタビューを元に提案しています。
すでに実際に地方移住の人口は増加していますが、これから移住を考える人にとって、移住についての不安を和らげてくれるような本です。
東京にいながら、東京の生活に少しでも疑問を感じた人におすすめの本。
私自身、数年前に東京から西日本の小さな街に移住している。
「いなかはいいぞ」的な本ではない。
事実、面倒なことも多い。それなりの資金もスキルも必要だ。
ただ、著者は累計250万部もの著書を持ち、大成功し、
ハワイ、オセアニアなどを旅しながら、
仕事と遊びの垣根のない生活を送っている。
いわば「特別な人」でもある。
本書は、そういう生活を勧めているとも言える。
いま、地方は疲弊し、人を呼び込もうと行政も必死だ。
一方、東京で疲れた人は地方に憧れる。
しかしうまくいかないケースも多い。
「脱東京」のコンセプトは大いに共鳴できる。
登場する人も、本田氏と同じ生き方をしている人ばかりではない。
しかし、本田直之が、各地に移住した人をインタビューする本書は、
スペシャリストに教わっているようで、
どこが、ずどんというリアリティがない。
もちろん「そうだよなあ」というところは多いのだが……。
脱東京をした私としては、「かなりの覚悟と計画が必要」とだけは言える。
そして、「やはり脱東京は、いい」と。
50代、60代の可能性には不定的なところに疑問を抱いたのでマイナス一点です。
地方への移住というキーワードを最近見かけるようになり、これまでの都市圏一極集中型のライフスタイルが、今後少しずつ見直されていくかもしれません。
しかし、いざ地方への移住を実行に移すとなったとき、不安があるのもたしかです。
この一冊は、実際に現在地方に移住されている方の仕事の内容やライフスタイルを紹介しています。
また、地方のコミュニティに属する上で大切なことをインタビューした内容もあわせて書かれていました。
これから地方への移住を検討されている方はもちろんのこと、そうでない方にとっても、多様なライフスタイルの紹介本として楽しめる一冊ではないかと思います。
私は、好きを仕事にすべく、上京して半年程経過した30代前半の女(基本捨て変態。趣味は読書と家事全般、グルメツアー(ランチ中心)→殆どお金掛からない)です。
仕事はかなり理想に近い状態になり、大変ながらも充実してると感じています。しかしながらここに来て、家賃、交通費の高さ、通勤時間の長さと拘束時間の長さに疑問を持つように。……つまり、私にとって都内に居るメリットは仕事しかない状況になりつつあります(汗)土日にグルメツアーには行けますが、何処も激混み。収入は3倍近くになりましたが、とにかく拘束時間が長くなりました。この背景の中で感じたことを書いています。
【本題】
実際に脱東京した方のインタビュー集になってます。かなりの人数を扱っているので期待しましたが、職業は違えど実際は相当偏りがあるように感じました。(サーファー繋がり多い、男性、専門分野で既に確立したことのある方、後は恐らく都内で相当稼いでた経験あり)。
悪い方面から見ると、まだまだこの人達だから出来ただろうなと。
後は本田さんの基本である『(人)ブランド化』の広報だな(笑)とも取れますね。カッティングエッジ(著者が好きそうな言葉(笑))に焦点を当て過ぎで、一介のサラリーマンには非現実的に感じました。今の流れと言いつつ、登場人物はバブル世代の考え方がプンプンしてくるような人が多いかなと。
良い面から見ると、これは私も凄く共感してるのですが、要は価値観が変化せざるを得ない状況なのが現代であって、とにかくただ働いて稼いで目先の消費だけして楽しんでさえいれば良かった時代は終わりつつあるといったことが感覚として理解出来る点ですね。
より体験にお金を使えと言ってるのはその辺の警鐘に聞こえますし、実際にかなりみなさん回してます(使い道が変わってるだけで、使ってない訳ではないことが恐らく一番大事なポイント)。これからは、もっと拡がりのある長期視点での使い方・稼ぎ方をしていかないと、グローバル化(賃金の低コスト傾向)の波に飲まれるよと言いたいんじゃないかなと。今日も電車内で『従業員が全員中国人になった』と言ってる声が聞こえてきましたが、国内でそういうことをするメリットは何かと考えて最初に浮かぶのはコストでしょう。コンビニの店員さんも日替わりエスニック状態ですし、実際に傾向としてありますよね。
後は、もっとシンプルに見ると、価値観も多様化してきて、またそれを受け入れる器(環境)も増えてきているから、要は
『お金が一番の優先順位でない人』
『趣味にお金が掛からない人(サーファーってそれの台頭じゃないのかな(笑))』はそこまで無理して働く必要あるの、他にもっとやりたいことあるんじゃないの、と疑問を投げかけてくれてるように感じます。
モバイルボヘミアンも一緒に購入してきたので、更に読み進めます。
14人の脱東京したクリエーター、不動産業、編集者、経営者、店舗経営などの人物に具体的に焦点をあてて 仕事と遊びの垣根をなくすという新しい移住を提唱しています。
トライアスロンをしている著者だけに精力的な取材が読む側に伝わってきます。いちおしは福岡のようです。福岡市の若い市長とのインタビューも載っています。かつて福岡市に2年半転勤で勤務した経験から言うと本書は福岡の魅力をずばり言い当てています。
ただ読んで少し残念だったのは自分のように年齢的に団塊世代に近い読者にはあまり参考になりません。脱東京して起業するにしても、人脈を作るにしても本書は比較的若い人を念頭に書かれているためです。ただ東日本大震災3/11以降の日本の時代の潮流の変化みたいなものを感じられるので、買って読んでみて決して損はしないと思います。