紙の本の価格: | ¥2,640 |
割引: | ¥ 264 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥2,376 (税込) |
獲得ポイント: | 178ポイント (7%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
量子力学で生命の謎を解く Kindle版
これが、21世紀の生命科学だ!
渡り鳥は、どのようにして目的地までの行き方を知るのか。サケはなぜ3年間の航海を経て、生まれて場所にもどれるのか。我々の意識はどのように生まれるのか。そして、生命の起源とは。量子力学が明らかにする生命現象の畏るべき秘密。
●目次
第1章 はしがき
第2章 生命とは何か?
第3章 生命のエンジン
第4章 量子のうなり
第5章 ニモの家を探せ
第6章 チョウ、ショウジョウバエ、量子のコマドリ
第7章 量子の遺伝子
第8章 心
第9章 生命の起源
第10章 量子生物学:嵐の縁の生命
渡り鳥は、どのようにして目的地までの行き方を知るのか。サケはなぜ3年間の航海を経て、生まれて場所にもどれるのか。我々の意識はどのように生まれるのか。そして、生命の起源とは。量子力学が明らかにする生命現象の畏るべき秘密。
●目次
第1章 はしがき
第2章 生命とは何か?
第3章 生命のエンジン
第4章 量子のうなり
第5章 ニモの家を探せ
第6章 チョウ、ショウジョウバエ、量子のコマドリ
第7章 量子の遺伝子
第8章 心
第9章 生命の起源
第10章 量子生物学:嵐の縁の生命
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2015/9/15
- ファイルサイズ31151 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
全国学校図書館協議会選定図書
<訳者あとがき>より一部抜粋
本書は、近年になって著しい進歩を見せている量子生物学を紹介した本である。
量子生物学とはその名のとおり、生物の持つ量子力学的な性質を研究し、
量子力学を使って生命現象を解き明かす学問のことである。
本書では、生物の持つさまざまな謎を取り上げ、
量子力学の不気味な世界について平たく解説しながら、
その量子力学を使ってどのようにして生命の謎を解決できるかをひもといている。
量子生物学が対象としている生命現象は多岐にわたる。
本書ではそのような生命現象の例として、酵素作用、
光合成や呼吸、嗅覚や磁気感覚、遺伝を取り上げている。
その多くは、生物が生きる上でどうしても欠かせない基本的な作用で、
そこに量子力学が決定的な役割を果たしていることがいまや明らかとなっている。
さらに本書ではもっと踏み込んで、人間の精神活動、生命の起源、
そして生と死の違いもまた、量子力学に基づいて説明できるのではないかと説いている。
それらについては現段階では仮説にすぎないが、
最近になって実験的な傍証が得られはじめているものもあり、
真剣に耳を傾ける価値はおおいにある。
古典的なレベルで説明できないこれらの現象を、
さらに基本的な量子力学のレベルで説明しようというのは、
現代科学として正しいアプローチと言えるだろう。
<訳者あとがき>より一部抜粋
本書は、近年になって著しい進歩を見せている量子生物学を紹介した本である。
量子生物学とはその名のとおり、生物の持つ量子力学的な性質を研究し、
量子力学を使って生命現象を解き明かす学問のことである。
本書では、生物の持つさまざまな謎を取り上げ、
量子力学の不気味な世界について平たく解説しながら、
その量子力学を使ってどのようにして生命の謎を解決できるかをひもといている。
量子生物学が対象としている生命現象は多岐にわたる。
本書ではそのような生命現象の例として、酵素作用、
光合成や呼吸、嗅覚や磁気感覚、遺伝を取り上げている。
その多くは、生物が生きる上でどうしても欠かせない基本的な作用で、
そこに量子力学が決定的な役割を果たしていることがいまや明らかとなっている。
さらに本書ではもっと踏み込んで、人間の精神活動、生命の起源、
そして生と死の違いもまた、量子力学に基づいて説明できるのではないかと説いている。
それらについては現段階では仮説にすぎないが、
最近になって実験的な傍証が得られはじめているものもあり、
真剣に耳を傾ける価値はおおいにある。
古典的なレベルで説明できないこれらの現象を、
さらに基本的な量子力学のレベルで説明しようというのは、
現代科学として正しいアプローチと言えるだろう。
著者について
●ジム・アル=カリーリ Jim Al-Khalili
英国サリー大学の理論物理学教授。原子核物理学と並行して量子生物学の研究をおこなっている。
一般向けの科学書を多数執筆しており、邦訳に『物理パラドックスを解く』(SBクリエイティブ)、
『見て楽しむ量子物理学の世界』(日経BP社)などがある。br> テレビやラジオの科学ドキュメンタリー番組の案内役も務める。
王立協会のマイケル・ファデラー賞や大英帝国勲章などを受賞。
●ジョンジョー・マクファデン Johnjoe McFadden
英国サリー大学の分子生物学教授。
遺伝病や感染症の研究を経て、現在は病原微生物の遺伝の研究とともに、
量子生物学やシステム生物学の研究をおこなっている。
著書に『量子進化―脳と進化の謎を量子力学が解く!』(共立出版)がある。
●水谷 淳(みずたにじゅん)
翻訳者。訳書に、『数学の秘密の本棚』『数学で生命の謎を解く』『数学は世界を変える』
『数学ミステリーの冒険』『どんな数にも物語がある』(以上、SBクリエイティブ)、
『人工知能 人類最悪にして最後の発明』(ダイヤモンド社)、
『物理学天才列伝(上・下)』(講談社ブルーバックス)などがある。
英国サリー大学の理論物理学教授。原子核物理学と並行して量子生物学の研究をおこなっている。
一般向けの科学書を多数執筆しており、邦訳に『物理パラドックスを解く』(SBクリエイティブ)、
『見て楽しむ量子物理学の世界』(日経BP社)などがある。br> テレビやラジオの科学ドキュメンタリー番組の案内役も務める。
王立協会のマイケル・ファデラー賞や大英帝国勲章などを受賞。
●ジョンジョー・マクファデン Johnjoe McFadden
英国サリー大学の分子生物学教授。
遺伝病や感染症の研究を経て、現在は病原微生物の遺伝の研究とともに、
量子生物学やシステム生物学の研究をおこなっている。
著書に『量子進化―脳と進化の謎を量子力学が解く!』(共立出版)がある。
●水谷 淳(みずたにじゅん)
翻訳者。訳書に、『数学の秘密の本棚』『数学で生命の謎を解く』『数学は世界を変える』
『数学ミステリーの冒険』『どんな数にも物語がある』(以上、SBクリエイティブ)、
『人工知能 人類最悪にして最後の発明』(ダイヤモンド社)、
『物理学天才列伝(上・下)』(講談社ブルーバックス)などがある。
登録情報
- ASIN : B015FKYIAC
- 出版社 : SBクリエイティブ (2015/9/15)
- 発売日 : 2015/9/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 31151 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 410ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 72,343位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 5,588位科学・テクノロジー (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月23日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
もう出版から時間が経っているので、今はもっと進んでいるでしょうが、それでもそんな捉え方ができる時代なのかと多くの発見がありました。
役に立った
2022年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
量子力学は難しい。なかなか自分の中でイメージ化が出来ない。ただこれを読んでその入り口に立てたような気になる。作れないものは理解したことにはならない。この言葉がとても重くのしかかっている。科学はますます細かくなっていく。そしてその歩みはますますゆっくりとしてきた。本を読んでいる自分が氷河の中にいる気分になります。
2024年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
量子生物学の入門(本当に入り口だけ)。最近、怪しげな治療の中で「波動」「量子」という言葉を使って権威付けをする手口があるけど、本当に量子生物学に基づいた説明がないのが良くわかる。
2023年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生命現象の広い範囲での量子力学の重要性を述べた野心的な本である。自分は生物学にはある程度精通しているものの量子力学には疎く、また量子生物学という存在は全く知らなかった。そういう意味では見聞を広げることができたし、さらに量子力学の基礎知識も習得することができた。しかし、各章ではそれぞれの生命現象のバックグラウンドの説明に多くの紙面を割いた挙句、量子力学との関連の証拠が極めて脆弱だったり、主要な役割を果たしているわけではないという例も多々あった。また本の後半は著者の妄想というか期待の部分がメインであるようでやや期待はずれな感があった。一般読者のために様々な比喩を用いた説明をしているが、かえって分かりにくくなっているところが多かったようにも思う。
2023年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
壮大な旅でした。
まだ謎のままですが、日々、最先端の科学者たちが追い求めているようです。
学術的事例をもう少し省いて頂くと、もっと快適な旅だったような気がします(文系には)。
なぜ、今、頭をよぎるものを、パソコンで文字にして打てているのか、謎です。
まだ謎のままですが、日々、最先端の科学者たちが追い求めているようです。
学術的事例をもう少し省いて頂くと、もっと快適な旅だったような気がします(文系には)。
なぜ、今、頭をよぎるものを、パソコンで文字にして打てているのか、謎です。
2023年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Thanks to this book,I figured quantum mechanics out completely.
2020年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
半導体ばかりでなく、我々の生体内にも「トンネル効果」という量子力学のメカニズムが働いていることを知った。
最近、人工光合成も話題になっているが、物理学×生物学で、自然を支配しているメカニズムに新しい知見が生まれ、
新しい技術も生まれるのだろう。
最近、人工光合成も話題になっているが、物理学×生物学で、自然を支配しているメカニズムに新しい知見が生まれ、
新しい技術も生まれるのだろう。
2023年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ニュートン力学や相対性理論などの古典力学が通用したマクロの世界から、それが通用しなくなったミクロの世界の現象を説明するために1925年頃から発展した量子力学。それが実はマクロの世界である生命の謎を解き明かすのに役立っているという衝撃的な例をいくつも紹介しながら、いかにこの量子力学が、世界の残された謎を解き明かす可能性を秘めているかをアツく語ってくれる良書です。
私自身は文系出身で化学も物理もほぼゼロ知識だったので本書のいくつかの部分は全く理解できませんでしたが、それでもいかにこの分野が革新的で、謎めいていて、直観に反していて、でも様々な可能性を秘めているエキサイティングな学問かはひしひしと伝わりました。
ヨーロッパコマドリは毎年3,000kmほどの渡りをするが、この鳥たちはどのようにして、見知らぬ土地を移動して、見知らぬ目的地へとたどり着くことができるのか?それは、ヨーロッパコマドリの目に存在するクリプトクロムという光受容体が、量子もつれを利用して磁力線を「見」ており、それを手掛かりに遥か遠くにある目的地を目指すことができるというということが証明されているようです。まさしく、クリプトクロムが磁力線を「見」ることができるという量子力学の現象が、生物というマクロの世界の不思議な現象を説明してくれる好例でしょう。他にも本書では、同様にオオカバマダラの渡りや、光合成、酵素の働き、遺伝、適応的突然変異といった不思議な現象について、量子力学の観点から説得力のある説明を与えてくれています。
私自身は文系出身で化学も物理もほぼゼロ知識だったので本書のいくつかの部分は全く理解できませんでしたが、それでもいかにこの分野が革新的で、謎めいていて、直観に反していて、でも様々な可能性を秘めているエキサイティングな学問かはひしひしと伝わりました。
ヨーロッパコマドリは毎年3,000kmほどの渡りをするが、この鳥たちはどのようにして、見知らぬ土地を移動して、見知らぬ目的地へとたどり着くことができるのか?それは、ヨーロッパコマドリの目に存在するクリプトクロムという光受容体が、量子もつれを利用して磁力線を「見」ており、それを手掛かりに遥か遠くにある目的地を目指すことができるというということが証明されているようです。まさしく、クリプトクロムが磁力線を「見」ることができるという量子力学の現象が、生物というマクロの世界の不思議な現象を説明してくれる好例でしょう。他にも本書では、同様にオオカバマダラの渡りや、光合成、酵素の働き、遺伝、適応的突然変異といった不思議な現象について、量子力学の観点から説得力のある説明を与えてくれています。