ブランド | インテル(Intel) |
---|---|
メーカー | インテル(Intel) |
製品サイズ | 11.68 x 11.18 x 7.87 cm; 30 g |
電池 | 1 単5形 電池 |
商品モデル番号 | BX80662I36100 |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 11.7 x 11.2 x 7.9 cm |
CPUブランド | Intel |
CPUタイプ | Core i3 |
CPU速度 | 3700 GHz |
プリントプロセッサ・ソケット | LGA 1151 |
プロセッサ数 | 2 |
メモリタイプ | DDR3 SDRAM |
ワット数 | 65 |
同梱バッテリー | いいえ |
リチウム電池 | 2.6 英熱量 |
リチウム電池パック | 電池内蔵 |
リチウム電池重量 | 0.5 ミリグラム |
リチウムイオン電池数 | 7 |
リチウム金属電池数 | 7 |
商品の重量 | 30 g |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥14,990¥14,990 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: HoNeY
中古品 - 非常に良い
¥2,378¥2,378 税込
無料お届け日:
3月30日 - 4月2日
発送元: E-sky 販売者: E-sky
インテル Intel CPU Core i3-6100 3.7GHz 3Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80662I36100 【BOX】【日本正規流通品】
詳細はこちら
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細はE-skyの配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
購入オプションとあわせ買い
ブランド | インテル(Intel) |
CPUメーカー | Intel |
CPUモデル | Core i3 |
CPUスピード | 3700 GHz |
CPUソケット | LGA 1151 |
この商品について
- Base Frequency (GHz):3.7GHz
- Total Cache:3MB
- Cores/Threads:2/4
- Memory Type:DDR4/DDR3L
- Memory Speed Support(DDR4/DDR3L):2133/1600
- Graphics:Intel HD Graphics 530
- Socket:LGA1151
- TDP:47W
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B015VPX2EO |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 106,011位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 191位CPU |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/9/28 |
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 ![]() インテル Intel CPU Core i3-6100 3.7GHz 3Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80662I36100 【BOX】【日本正規流通品】 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥14,990¥14,990 | ¥19,780¥19,780 | -8% ¥14,180¥14,180 過去: ¥15,480 | ¥18,115¥18,115 | ¥21,056¥21,056 | ¥30,600¥30,600 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 3月 31 日 - 4月 1 日にお届け | 4月 6 - 11 日にお届け | 4月 5 - 15 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
安定性 | 4.2 | 4.6 | 4.5 | — | — | 4.8 |
ゲーム用 | 3.7 | 3.8 | 3.8 | — | — | 3.6 |
販売元: | HoNeY | New-idea Shop | ドスパラ公式ストア【パソコン専門店】 | 輸入雑貨ワンアンドオンリー | SAFAR MS | ReLiCo-CTストア(インボイス発行事業者) |
コア数 | 2 | 4 | 4 | 2 | 4 | 6 |
CPUソケット | LGA 1151 | — | — | LGA 1151 | LGA 1151 | LGA 1151 |
CPUスピード | 3700 GHz | 3.3 GHz | 3.3 GHz | 2.8 GHz | 2700 GHz | 3 GHz |
CPUファミリー | core i3 | core i3 | core i3 | core i5 | core i5 | core i5 |
L2キャッシュ | 3 MB | 12 MB | 12 MB | 6 MB | 6 MB | 9 MB |
メーカーによる説明
Intel CPU
|
|
|
|
---|---|---|---|
[パフォーマンス]コアの数:2 スレッド数:4 プロセッサー・ベース動作周波数:3.70 GHz キャッシュ:3 MB SmartCache バススピード:8 GT/s DMI3 |
[メモリーの仕様]最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存):64 GB メモリーの種類:DDR4-1866/2133, DDR3L-1333/1600 @ 1.35V 最大メモリーチャネル数:2 最大メモリー帯域幅 :34.1 GB/s ECC メモリー対応:はい |
[グラフィックスの仕様]プロセッサー・グラフィックス:Intel HD Graphics 530 グラフィックス ベース動作周波数:350.00 MHz グラフィックス最大動的周波数:1.05 GHz グラフィックス・ビデオ・メモリー最大容量:64 GB グラフィックス出力:eDP/DP/HDMI/DVI |
[パッケージの仕様]対応ソケット:FCLGA1151 最大 CPU 構成:1 |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
0735858305532
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2Core 4ThreadでTB3.7GHzと高めのコアクロック、シングルスレッド性能はCore i7-6700の9割、マルチスレッド性能がCore i7-6700の半分という感じでしょうか。
もっぱらエンコードやレンダリングをCPUでやるなら8スレッドあるi7が最有力ですが、たまにやるエンコードをグラボのCUDAやCPUのQSVでやるとか、Core i7の2倍時間かかって構わないなら、こういう高クロックのCore i3という選択肢もありですね。
シングル性能がいいので、普段のネット閲覧やブラウザゲーム程度では全くストレスがありません。
Core i7やi5との差額で、高速なSSDや多めのメモリーを買うと、トータル性能での満足度が高まると思います。
CPU Core i3-6100 3.7GHz これ
MB ASUSTeK Intel H170搭載 第6世代インテルプロセッサー対応 マザーボード H170-PLUS D3 【ATX】
MEM Team デスクトップ用メモリ DDR3 1600MHz PC3-12800 ECOパッケージ (8GBx2)
OS Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)【新価格版】
SSD Samsung SSD 500GB 850 EVO ベーシックキット V-NAND搭載 2.5インチ 内蔵型 MZ-75E500B/IT
グラボ エムエスアイコンピュータージャパン ロープロ対応GTX750Ti 2GB搭載グラフィックスボード N750Ti-2GD5TLP

2Core 4ThreadでTB3.7GHzと高めのコアクロック、シングルスレッド性能はCore i7-6700の9割、マルチスレッド性能がCore i7-6700の半分という感じでしょうか。
もっぱらエンコードやレンダリングをCPUでやるなら8スレッドあるi7が最有力ですが、たまにやるエンコードをグラボのCUDAやCPUのQSVでやるとか、Core i7の2倍時間かかって構わないなら、こういう高クロックのCore i3という選択肢もありですね。
シングル性能がいいので、普段のネット閲覧やブラウザゲーム程度では全くストレスがありません。
Core i7やi5との差額で、高速なSSDや多めのメモリーを買うと、トータル性能での満足度が高まると思います。
CPU Core i3-6100 3.7GHz これ
MB [[ASIN:B013HHFP66 ASUSTeK Intel H170搭載 第6世代インテルプロセッサー対応 マザーボード H170-PLUS D3 【ATX】]]
MEM [[ASIN:B00EVDUVE2 Team デスクトップ用メモリ DDR3 1600MHz PC3-12800 ECOパッケージ (8GBx2)]]
OS [[ASIN:B0161YPC42 Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)【新価格版】]]
SSD [[ASIN:B00QIH3RUY Samsung SSD 500GB 850 EVO ベーシックキット V-NAND搭載 2.5インチ 内蔵型 MZ-75E500B/IT]]
グラボ [[ASIN:B00ZA1IFGA エムエスアイコンピュータージャパン ロープロ対応GTX750Ti 2GB搭載グラフィックスボード N750Ti-2GD5TLP]]

おかげ様で新PC組むまで繋げそうです。感謝。
買った物の割に大きな箱に入っていましたが構わず開封。
するともちろんCPUが入っていました、マザーボードに装着された状態でw
物自体はちゃんと動き、動作の重かった我が家のPCが軽快に動くようになったので満足です。
「新CPUだとwindows7/8/8.1はwindows10の無料アップグレードを2016年の7月までにする…うんたらかんたら」
このCPUからwindows10を買わなければいけなくなるようです。
更に、「クワッドから6700kに変えて電気代が月2500円くらい減った」「4k対応」「内臓グラフィックは旧GeForceと同等」とレビューを見て、「このGWに作り替えるか」と、行動に起こした次第です。
残念ながらアマゾンで買ったM2が初期不良でGWは不良品確定する時間で無くなりましたが。
前回のCPUはQ8200で、2010年に200MHzほどOCしたものからの比較となります。
数値計測しておらず、体感でのレビューになります。
発熱はアイドル時、温度低いです。
ガスガス動かすとQ8200よりはけっこう熱くなります。
しかし、処理が速いので、いつまでも熱いということもありません。
高負荷のゲームなど、処理が追い付かないくらいの事をしているといつまでも熱いままですので、PCケースのフローを考慮したほうが良いかもしれません。
(温度に注意するのはHDDが温度に弱いからです)
高負荷かけない人は、そこまで温度に注意しなくても良いCPUでしょう。
OCですが、ちょっぴりやってみました。
何の苦も無く、4.2GHzで動作しました。(ブースト時4.7GHz)
メモリが追い付いてこないのでメモリ側の電圧設定が不可欠になると思いますが。
限界を試していないのでなんともさんですが、そんなに求めていませんので、私的には十分です。
定格でも十分だと思いますので、OCしない人は、K無しで十分でしょう。
たぶんですが、歩留まり上、FreqTestで引っかかったのは捨てるのもったいないのでK無し、良い物に対してはK付きにして販売した感があります。
K無しが「できそこない」というイメージがついて回るかもですが、どちらも製品として問題無いものでしょうから、お金に余裕か否かで判断されると良いでしょう。
私は4GHzでの運用、メモリ3200MHzでしばらく使ってみようと思います。
内臓グラフィクですが、4kディスプレイ持っていないので、私は評価できません。
FFXIしているので、そっちで。
マザーのデフォルトだと32Mしかないので、上限の1024Mにしましょう。
また、マザーに付いていたユーティリティは画面がおかしくなることもしばしばですので、新しいドライバーをインストールしてあげましょう。
私のマザーはASUS製だったので、サイトにある最新ドライバV20.19.15.4377を使い、安定しています。
さて、気になるFFXI具合はというと、それまで使ってきたGeForce9600GTよりチョッピリもっさりしています。
エフェクトが重なると「ん?」くらいでしょうか。
もう古いゲームなので、ソロしかしていない私は別に構わないくらいです。
GeForce9600GTに近い(7800くらい?)と思われます。
それくらい内臓グラフィクは向上していました。
どのくらい処理が速くなったかとなるとエンコードですが、今まで25分の番組をMP4へと変換にするのに約40分くらいかかっていたのが、約8分程度になりました。
消費電力ですが、計測装置持ってないので、わかりません。
CPU自体は電気食ってなくても、どうも今回購入したマザーが無計画に電気食ってそうなので、なんとも言えません。
その辺はまたいつか報告しましょう。
もっとハイスペックをお求めの方は、10コア20スレッドのBroadwell-Eが発表されましたので、検討してみてはどうでしょうか。
まあ、マルチコア対応のソフトがどこまでかという問題もありますが。
最後にエクスペディエンスの画像張り付けておきます。
windows標準でなくなったエクスペディエンスなので、3Dグラフィックはアレなのですが。

「新CPUだとwindows7/8/8.1はwindows10の無料アップグレードを2016年の7月までにする…うんたらかんたら」
このCPUからwindows10を買わなければいけなくなるようです。
更に、「クワッドから6700kに変えて電気代が月2500円くらい減った」「4k対応」「内臓グラフィックは旧GeForceと同等」とレビューを見て、「このGWに作り替えるか」と、行動に起こした次第です。
残念ながらアマゾンで買ったM2が初期不良でGWは不良品確定する時間で無くなりましたが。
前回のCPUはQ8200で、2010年に200MHzほどOCしたものからの比較となります。
数値計測しておらず、体感でのレビューになります。
発熱はアイドル時、温度低いです。
ガスガス動かすとQ8200よりはけっこう熱くなります。
しかし、処理が速いので、いつまでも熱いということもありません。
高負荷のゲームなど、処理が追い付かないくらいの事をしているといつまでも熱いままですので、PCケースのフローを考慮したほうが良いかもしれません。
(温度に注意するのはHDDが温度に弱いからです)
高負荷かけない人は、そこまで温度に注意しなくても良いCPUでしょう。
OCですが、ちょっぴりやってみました。
何の苦も無く、4.2GHzで動作しました。(ブースト時4.7GHz)
メモリが追い付いてこないのでメモリ側の電圧設定が不可欠になると思いますが。
限界を試していないのでなんともさんですが、そんなに求めていませんので、私的には十分です。
定格でも十分だと思いますので、OCしない人は、K無しで十分でしょう。
たぶんですが、歩留まり上、FreqTestで引っかかったのは捨てるのもったいないのでK無し、良い物に対してはK付きにして販売した感があります。
K無しが「できそこない」というイメージがついて回るかもですが、どちらも製品として問題無いものでしょうから、お金に余裕か否かで判断されると良いでしょう。
私は4GHzでの運用、メモリ3200MHzでしばらく使ってみようと思います。
内臓グラフィクですが、4kディスプレイ持っていないので、私は評価できません。
FFXIしているので、そっちで。
マザーのデフォルトだと32Mしかないので、上限の1024Mにしましょう。
また、マザーに付いていたユーティリティは画面がおかしくなることもしばしばですので、新しいドライバーをインストールしてあげましょう。
私のマザーはASUS製だったので、サイトにある最新ドライバV20.19.15.4377を使い、安定しています。
さて、気になるFFXI具合はというと、それまで使ってきたGeForce9600GTよりチョッピリもっさりしています。
エフェクトが重なると「ん?」くらいでしょうか。
もう古いゲームなので、ソロしかしていない私は別に構わないくらいです。
GeForce9600GTに近い(7800くらい?)と思われます。
それくらい内臓グラフィクは向上していました。
どのくらい処理が速くなったかとなるとエンコードですが、今まで25分の番組をMP4へと変換にするのに約40分くらいかかっていたのが、約8分程度になりました。
消費電力ですが、計測装置持ってないので、わかりません。
CPU自体は電気食ってなくても、どうも今回購入したマザーが無計画に電気食ってそうなので、なんとも言えません。
その辺はまたいつか報告しましょう。
もっとハイスペックをお求めの方は、10コア20スレッドのBroadwell-Eが発表されましたので、検討してみてはどうでしょうか。
まあ、マルチコア対応のソフトがどこまでかという問題もありますが。
最後にエクスペディエンスの画像張り付けておきます。
windows標準でなくなったエクスペディエンスなので、3Dグラフィックはアレなのですが。


performance Hyper)に対応していて
CPU温度が、25~45℃程度、マザーボード温度が
25℃前後を維持していました。コストパフォーマンスが良いと思います。
CPUスペック性能は並みですが...
CPU,マザー、電源とメモリーを購入して、自作しました。その他のパーツは、手持ちのものを使用。
お金の問題で、CPUは、ペンティアムにしましたが、処理速度が遅いので、CPU交換は、マザーごと
交換か考えていましたが、中古でしたが、手ごろな価格でしたので、購入を決定。
中古と言うことで、不安がありましたが、使用上は問題なかったので、満足しています。
オークションより安全、安心と思いました。あと、外観については、中古ですから、気にしてはいけないと
思います。(現品は、きれいな状態でした)
他の国からのトップレビュー



Badly optimized games aside, it will play most games flawlesy. I played portal without a GPU and it was brilliant. Paired with the good old NVidia GTX1080 I play Mortal Kombat 10/11 with the graphics maxed out no problem. Provided the game is optimized well it will play nicely... might need to lower the graphics though.

El Intel Core i7-6700K ofrece 4 núcleos, que a su vez ofrecen 8 hilos gracias al uso de la tecnología HyperThreading de Intel, con una frecuencia base de 4.00 GHz que asciende hasta los 4.20 GHz en modo Turbo. Mantiene los 8 MB de memoria cache L3 del i7-4790K, así como los 4 x 32 KB + 4 x 32KB para instrucciones y datos en el primer nivel, 4 x 256 KB en el segundo nivel, pero vemos como el TDP sube a los 95W, por el incremento de potencia de los gráficos integrados.
Lo recomiendo sin duda yo note un cambio abismal de un i3 6100 a este i7 6700k


2018年5月30日にメキシコでレビュー済み
El Intel Core i7-6700K ofrece 4 núcleos, que a su vez ofrecen 8 hilos gracias al uso de la tecnología HyperThreading de Intel, con una frecuencia base de 4.00 GHz que asciende hasta los 4.20 GHz en modo Turbo. Mantiene los 8 MB de memoria cache L3 del i7-4790K, así como los 4 x 32 KB + 4 x 32KB para instrucciones y datos en el primer nivel, 4 x 256 KB en el segundo nivel, pero vemos como el TDP sube a los 95W, por el incremento de potencia de los gráficos integrados.
Lo recomiendo sin duda yo note un cambio abismal de un i3 6100 a este i7 6700k



This version of the Core i7 is the top end of the mainstream (consumer) portion of Intel's 6th generation desktop processors. I used mine on a Gigabyte GA-Z170X-Gaming 7 board, where it worked without any problems or BIOS updates needed.
Considering 7th gen i7s (i7-7700) were available as of my purchase date, here's why I picked the older model:
Pros:
* Broader compatibility with older boards than 7th gen. Some older boards will support 7th gen after a BIOS update, but need a 6th-gen CPU to boot from in the first place.
* The older boards are notably cheaper still. (compare Z170 and Z270 boards)
* Reports of heat issues and thermal throttling with the 7th gen version of this CPU. As of this writing, that means the i7-7700 may have worse performance under load.
* CPU cooler is included. (not included with i7-7700 boxed)
* Slightly cheaper than i7-7700.
* Runs cool (low powered) when idle, compared to older gen i7.
Cons:
* Slightly slower (200MHZ slower than i7-7700)
* Peak turboboost is a little better on i7-7700 (higher clock when boosting multiple cores)
* Stock cooler is so-so. The fan is sort of loud (whiney) if cranked up at all, and very loud at max speed. Under load, the fan cranks up almost immediately.
If it's been more than two months since I wrote this review, consider researching the heat issue on the i7-7700 to see if that concern still applies. But in the short-term, the 6th gen CPUs like this one, and the matching boards, may still be a better value and better choice than the 7th gen.