バッテリー容量 (mAh) | 930 |
---|---|
平均充電可能回数 | 500 |
電池付属 | はい |
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | パナソニック(Panasonic) |
メーカー | パナソニック(Panasonic) |
製品型番 | BK-4HCD/4 |
発売年 | 2018 |
サイズ | 4本 |
製品サイズ | 1.05 x 1.05 x 4.45 cm; 13 g |
商品重量 | 13 グラム |
パナソニック エネループ 単4形充電池 4本パック 大容量モデル eneloop pro BK-4HCD/4
電池の個数 | 4 単4形 電池(付属) |
ブランド | パナソニック(Panasonic) |
電池の種類 | ニッケル水素 |
対応電話モデル | なし |
商品の推奨用途 | テレビリモコン |
この商品について
- 高容量Min.930 mAhで、長時間機器を使いたい方に最適
- 自然放電が少ないので充電しておけば1年後でもすぐに使える
- 低温特性にすぐれ、マイナス5度の寒い場所でも性能を発揮
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | BK-4HCD/4 |
---|---|
ASIN | B01625WMT8 |
発売日 | 2015/10/23 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/9/30 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 186,924位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 673位充電式電池 |
保証とサポート
ご意見ご要望
メーカーによる説明


くり返し使用回数がアップ
通常のeneloopでは約300回アップの約2,100回(※1)、お手軽モデル(低容量)では約3,000回アップの約5,000回(※1)、ハイエンドモデル(大容量)なら約500回(※1)の繰り返し回数を実現。さらに長く使用できるように。
※1 JISC8708 2013 (7.5.1.3)の試験条件基づく電池寿命の目安。ただし、機器及び使用条件により、実際のくり返し使用回数は異なります。

充電して10年後でも、すぐに使える
充電後の自然放電を抑制し、10年後でも残存容量約70%を実現(※2)。使いたい時に、すぐに使える(※3)。さらに、低温にも強く、スキー場などのアウトドアでも活躍。
※2 スタンダードモデルのみ。
※3 保存条件やご使用の危機によっては使用できない場合や使用時間が短くなる場合があります。その際にはつぎ足し充電してからご使用ください。

くり返し使うと、環境にもお財布にもやさしい
充電時の電気代は1回あたり約0.162円/本(※4)。くり返し使えて経済的。さらに、日常使いはもちろん、充電して常備しておけば、いつでも使えて安心。また、出荷時の充電は太陽光発電でまかなわれる。
※4 BK-3MCCを充電器BQ-CC11で4本充電した時の1本あたりの電気料金(パナソニック 計算による)
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() パナソニック エネループ 単4形充電池 4本パック 大容量モデル eneloop pro BK-4HCD/4 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | ||
価格 | — | ¥3,900¥3,900 | ¥2,400¥2,400 | ¥1,799¥1,799 | ¥2,253¥2,253 | ¥2,180¥2,180 |
配達 | — | 3月 22 - 24 日にお届け | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 3月 21 - 22 日にお届け | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
バッテリーの持続時間 | 3.8 | — | 4.2 | 4.4 | 4.2 | 4.3 |
リモコン操作 | 3.5 | — | 3.7 | 4.6 | 3.7 | 4.2 |
長持ち | 2.8 | — | 4.1 | 4.5 | 4.1 | 4.3 |
販売元: | — | Webゆとり | Amazon.co.jp | Remarks Japan | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
容量 | — | 2500 milliamp hours | 930 milliamp hours | — | — | 800 milliamp hours |
バッテリー数 | 4 aaa, 4 aa | — | 4 aaa | — | 4 aa | 4 aaa |
再利用可能性 | 充電式 | 充電式 | 充電式 | — | 充電式 | 充電式 |
商品の説明
1.高容量Min.930 mAh※1で、長時間機器を使いたい方に最適 2.自然放電が少ないので充電しておけば1年後でもすぐに使える※2 3.低温特性にすぐれ、マイナス5度の寒い場所でも性能を発揮 ※1JIS C8708 2013(7.3.2)の充放電条件に基づく電池の最小(Min.)容量 ※2保存条件やご使用の機器により使用できない場合や使用時間が短くなる場合があります。その際には充電してからご使用満ください
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
最近は電池内蔵でUSB充電できるものが増えているが釣りやキャンプ用のLEDライトの電池にまだまだ乾電池の製品があるので繰り返し充電のできるニッケル水素の充電式電池の需要は未だ衰えず。マンガン電池>アルカリ電池>ニッカド電池>ニッケル水素>リチウム電池と来たが乾電池型の電池はエネループ(ニッケル水素)というブレイクスルーから未だに次がない状況で信頼性のある息の長い製品。パチモノも多いがやはり信頼感からエネループを選んでしまいます。(まぁ、色々と浮気もしましたが)
使用感:
単4型とあって正直電池の持ちはイマイチながらパナループの黒は頭一つ抜けてるいます。その代わりに充電回数と自然放電はスタンダードの良いです。つけっぱなしで長時間使うものならスタンダードの白がおすすめです。(緊急用のストックはパナループ白とアルカリ電池のストックがおすすめです)
良かった点
・大容量ニッケル水素の充電池の中では信頼性とパワーで頭一つ抜けてる存在感。
悪かった点
・価格が高い、性能8割で価格が半額ならパチモノという選択肢が出てきてしまう。
・自然放電の抜けがパチモノよりは全然良いけどスタンダードの白には負ける。
・黒のシリーズは単3も含め微妙に大きい気がします(他メーカーもそう)
総評とTIPS:(寿命かな?と思ったら)
充電器がパナソニック純正の充電器を使っていて充電しようとしたらLEDの点滅で充電できない場合は電池の過放電による場合が多く電池の活性が低い冬場などになりがちです。数十回しか充電してないのに・・ 特に電圧管理用のチップを搭載していない安物のLEDライトで使った日には簡単に電池の寿命が著しく短くor終わってしまいます。
そんな寿命ギリギリの電池も人肌やドライヤーでか温めてあげると電池が活性化して再充電できる場合が多いので試してみてください。(電子レンジにいれたり熱湯をかけたりしてしては危ないので絶対ダメですよ)まぁ、その状態になったら何にせよ寿命間近なんですけどねw

最近は電池内蔵でUSB充電できるものが増えているが釣りやキャンプ用のLEDライトの電池にまだまだ乾電池の製品があるので繰り返し充電のできるニッケル水素の充電式電池の需要は未だ衰えず。マンガン電池>アルカリ電池>ニッカド電池>ニッケル水素>リチウム電池と来たが乾電池型の電池はエネループ(ニッケル水素)というブレイクスルーから未だに次がない状況で信頼性のある息の長い製品。パチモノも多いがやはり信頼感からエネループを選んでしまいます。(まぁ、色々と浮気もしましたが)
使用感:
単4型とあって正直電池の持ちはイマイチながらパナループの黒は頭一つ抜けてるいます。その代わりに充電回数と自然放電はスタンダードの良いです。つけっぱなしで長時間使うものならスタンダードの白がおすすめです。(緊急用のストックはパナループ白とアルカリ電池のストックがおすすめです)
良かった点
・大容量ニッケル水素の充電池の中では信頼性とパワーで頭一つ抜けてる存在感。
悪かった点
・価格が高い、性能8割で価格が半額ならパチモノという選択肢が出てきてしまう。
・自然放電の抜けがパチモノよりは全然良いけどスタンダードの白には負ける。
・黒のシリーズは単3も含め微妙に大きい気がします(他メーカーもそう)
総評とTIPS:(寿命かな?と思ったら)
充電器がパナソニック純正の充電器を使っていて充電しようとしたらLEDの点滅で充電できない場合は電池の過放電による場合が多く電池の活性が低い冬場などになりがちです。数十回しか充電してないのに・・ 特に電圧管理用のチップを搭載していない安物のLEDライトで使った日には簡単に電池の寿命が著しく短くor終わってしまいます。
そんな寿命ギリギリの電池も人肌やドライヤーでか温めてあげると電池が活性化して再充電できる場合が多いので試してみてください。(電子レンジにいれたり熱湯をかけたりしてしては危ないので絶対ダメですよ)まぁ、その状態になったら何にせよ寿命間近なんですけどねw


普通のエネループも太いですがそれよりも若干太い。
機器によっては入らないのもあるかも知れない。
ラジオに使用していますが、かなり無理矢理入れています。
マイナーチェンジなりで細くなってくれれば良いのだが。
関連商品として、この「eneloop pro 単4形充電池 4本パック大容量モデルBK-4HCD/4」の他に、
「LEDライトユニット クリア&レッド (MINI-Z Sports用) MZW429R」と「ジャイロユニットセット (MA-020S用) MZW431」も
一緒に購入しましたので、もしよろしければ、それぞれの商品のカスタマーレビューも合わせてご覧になって下さい。
「エネループ」は発売以後大ヒット商品となり、「充電式電池と言えばエネループ」と充電式電池の代名詞と言われるまでになりました。
サンヨーがパナソニックの傘下に入った後に、パナソニックからは「エネループ」と「エボルタ」の両方の充電池が出され、名前を見ただけでは
何がどう違うのか全然分かりませんでした。エボルタは長持ち乾電池としての定評がありましたので、乾電池だけでなく充電池も同じ商品名を
つけているため余計に混乱しやすくなっています。HPや商品カタログ等でその違いを調べてみて、「充電回数が多く繰り返し使うのに適したのが
エネループ」、「1回で使い切る使用時間が長いのがエボルタ」だと分かりました。ハイエンドモデルの表示スペックにも電池容量930mAh
(エネループ)に対して950mAh(エボルタ)、充電回数500回(エネループ)に対して300回(エボルタ)とその特性の違いが出ています。
これから何回も充電して繰り返し使うことを優先的に考えて、電池容量よりも充電回数に優れていて自然放電が少ないハイエンドモデルの
「エネループプロ」の方を選択しました。
購入してすぐ使えるように出荷時に充電されていますが、性能テストをするために一度フル充電し、ミニッツに装着して早速ドリフト走行をさせてみました。
充電池は特性上最初に何回か充放電させると安定してきて本来の性能が発揮されるようになりますので、今回のテストはいわゆる慣らし運転の段階での
使用テストになります。今後は更に良好な結果が出てくるようになるものと期待しています。購入時の電圧は1.32Vあり、十分な電気容量を保っていました。
100%フル充電すると電圧が1.47Vまで上がりました。まずはフル充電の状態で30分連続して走らせてみましたが、シャーシーの底部のモーターが
かなり熱くなっていましたので、一端走行を中断してモーターを冷ましている間に電圧を測定してみると、1.29Vまで電圧が下がっていました。
使い切りの乾電池の場合は、使用時間とともに電圧が連続的に下降していきますので、電圧の測定値によって電池残量の予測が出来ますが、
ニッケル水素電池の場合は、使い始めて1.3Vあたりまでは一気に下降しますが、その後は放電する直前まで1.2V~1.3Vを維持しますので、
電圧の測定値だけでは、どれくらい電池を消費していて、あとどのくらい使えるかは予測出来ません。引き続き30分走らせてみましたが、
30分を経過してもパワーも走り始めと変わらない状態で快調に走り回っています。この段階で合わせて1時間走行させたことになりますが、
電圧を測定してましたら、1.26Vで30分の時点より若干下がっていました。専用の充電器で再充電させてみると、数分で赤から黄色に変わり、
2時間ちょっとで黄色から緑に変わり、3時間ちょっとでフル充電しました。後日30分使用して充電してみるとフル充電まで約1時間半かかりました。
結果を総合してみますと、30分使用した段階での電池残量は約60%程度、1時間使用した段階での電池残量が約20%程度ということになります。
パナソニック製の充電器は当然のことながら「エネループ」と「エボルタ」の両方に対応していますので、「エネループ」の充電特性にも特化していて、
装着後に1本1本自動的に電池の状態を診断し、それぞれの電池に最適な充電モードで充電してくれます。3色に変化するLEDランプの色によって
充電池の電池残量や充電の進行状況(赤点灯は20%以下、黄点灯は20~80%、緑点灯は80%以上、消灯は100%)が一目で分かって便利です。
今回の走行テストで、エネループプロは1回の充電で1時間連続して走行できましたので、電池の持ちは全然問題はないと思います。ドリフト走行の場合は、
タイヤを滑らせて走行させるために、グリップ走行よりもモーターの回転数がどうしても上がってしまいます。アクセルの開閉の度合いによって電池の消耗
にも大きく影響が出てくると思います。ガンガンドリフトさせて走行させると、電池を使い切るまでに1時間も持たないようなことも出てくると思います。
ヘビーユーザーの方は、ドリフトのさせ方にもよりますが、予備のエネループプロとモーター冷却用のアルミモーターカバーを用意された方が無難かもしれません。
半年ほど前に一眼レフカメラの外部ストロボ用として、「単3形ニッケル水素電池4本付急速充電器セットK-KJ55HCD40」と「ニッケル水素電池単3形4本
入りBK-3HCD/4」を同時購入して一緒に使用していますので、もしよろしければ、そちらの商品のカスタマーレビューも参考にされて下さい。
そんな時友達に充電式の電池がオススメだよと教わり、自分で調べて気になったのがこちらの商品でした。
たしかに見た目もスタイリッシュでかっこいいので、使い捨て電池とは見間違える心配はなさそうです。
いまではおもちゃを遊んでるときも気にならず、また、電池がないーと子供に言われても
常に充電してストックしておけるので
何個か買って困らないように出来ています。
また、充電可能回数も考えると
とても経済的にも満足しています!
持ち時間も長くなり何回でも使える強い
見方です。
他の国からのトップレビュー

Using them in Nikon speed light.


No use to mass-market this type in the USA, since regulators there allow the maximum charge to be the advertised charge. Simply put, they are of a higher grade material but you'd have to teach people the meaning of min/max on the box to even have a chance to mark the price up to reasonable. Don't expect to see them any time soon at a store near you.

