【追記1】
画像を追加しました。
215サーフへ装着した画像です。
ダッシュボード左のナビはディーラーopの外したナビです。大きさの違いがわかります。【追記1終了】
【追記2】
アプリを保存する領域があまりにも少なく、2、3個入れただけで一杯になってしまうことに我慢できず、カスタムROMを導入しました。同機の情報をネット検索していましたら、導入された方がいらっしゃいましたので、これにならいチャレンジしました。
結果は満足のいくもので、13GBが自由に使えるようになりました。
純正システムに不満がある方は、カスタムROMについて調べてみてはいかがでしょうか。ただし、失敗すると起動不能になるリスクがある危険がありますので、自己責任でお願いします。
純正ナビからの交換です。純正ナビは2DINワイドでしたが、画面下にボタンが有ったため実質6インチでしょうか。しかも、10年乗っていたため、テレビチューナーはアナログの為、車載用フルセグチューナーを着けていました。ナビもDVDを読み込まなくなりテレビモニター化してました。ナビはiPad miniを吸盤ホルダーで着けて使用していました。画面の大きいナビは無いかとアルパインのBIG Xやパナソニックの新型9インチを眺めておりました。ほぼ、パナの新発売のナビに確定と思ったのですが、画面の大きさの割に液晶解像度があまりにも悪く躊躇しておりました。
今回購入した機種は地デジチューナーは搭載されていないけど持っているし、この値段ならと購入しました。
取り付けは、インパネを剥がせてギボシ端子を線に付ける事が出来る方であれば難しく無いと思います。
設定はAndroid端末を設定した事があれば、あちこち開いて設定できます。ただし、既製品のナビのつもりで購入するとやらなければいけない事が沢山あるので車とスマホの知識がある事が望ましいような気がします。
なにせインストールマニュアルは無く、マニュアルに有るのは端子が何色で無いにつながるのかというのが英語表記があるだけ。
ナビから出ているスピーカー配線を車側端子の手前で切断し、一つひとつにギボシ端子を付け、センターコンソールを剥がして繋いで終わり。バックカメラは純正バックカメラをそのまま流用して、Amazonで購入した変換アダプタで接続。バック信号→変換アダプタ→CAM IN。これだけでは映らずインパネを再バラシ。バック信号を分岐してスピーカー端子の中にあるバック信号inにギボシで繋いで成功。
付けたばかりなので、そんなに触ってませんが、スマホをテザリングでyoutube視聴しても、地デジチューナーをコンポジットで繋いでもフルセグならとても綺麗。
Googleアカウントを持っているのであれば、マルチデバイスを実感できます。
ひとつ残念な点は、ドコモの、dtvを契約しているのですが、rootをいじっているのかと思われますが、改変があるため再生できませんと利用不可でした。もしかすると、他の映像サービスも調べた方が良いかもしれません。youtubeは大丈夫でした。
ドライブレコーダーは持っていませんが、このナビに機能がある上カメラも安いから追加しようかと思っています。
お仕着せのナビでは無く、取り付けとAndroidに自信がある方。取説が無くても頑張れる方は特にオススメです。
画面サイズ | 10.1 インチ |
---|