
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Interface(インターフェース) 2016年 05 月号 雑誌 – 2016/3/25
人間アシスト/ロボ/EV/ドローンのキー・テクノロジを5,000円キットで初体験!
☆特集:「トルク自由自在! 最新モータ制御」
●イントロダクション なんと5,000円キットでモータを自由自在に制御できる時代到来!
第1部 5000円キットでトルクMAX制御初体験
●第1章 ステップ1:正転/反転/ストップ…基本制御初体験
●第2章 ステップ2:低速回転制御
●第3章 ステップ3:自分の選んだモータを5,000円キットで回す
●第4章 ステップ4:消費電流 10%削減! 60Wモータのセンサレス制御に挑戦
第2部 人間アシスト制御大研究
●第5章 電動アシスト自転車の制御技術
●第6章 トルクMAX! ベクトル制御プログラミング
☆新人さん応援企画 保存版 モータあんちょこ
●第1章 まだ進化中! DCブラシ付きモータ
●第2章 全部知ってたら通! モータの種類あれこれ
☆Raspberry Pi2 LIFEコーナ
◎わたしのIoTアシスト生活
●気象オープンデータ×ラズベリー・パイでI/O
◎ラズパイ式走るリモート探査カメラ〈第7回〉
●Max10画面表示ネットワーク・カメラに挑戦
◎ラズパイ・オーディオの勘どころ〈第3回〉
●もうひとつの方法…USB接続オーディオ
☆ImageTechコーナ
◎高性能カメラ探偵団〈第1回〉
◎超高速ビデオ信号技術ウォッチ〈第8回〉
☆フリー・ソフト活用コーナ
◎オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理〈第6回〉
☆ARM FPGAコーナ
◎定番ZYBOボードによるハードウェア制御…その2
☆ネットワーク・コーナ
◎IoT時代に注目! 元祖DLNAホーム・ネットワーク×ラズパイ〈第1回〉
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第10回〉
☆研究! クルマのテクノロジ
◎制御&監視向け! 小型ネットワークCAN通信入門〈第5回〉
◎安全に使い回す! 車載ソフトウェアの世界〈第5回〉
◎モノづくりの最新コモンセンス「機能安全」〈第8回〉
☆連載
◎個人で試せる! 生体センシング実験室〈第6回〉
◎高速ワンチップ・マイコンではじめるソフトウェア無線〈第8回〉
☆特集:「トルク自由自在! 最新モータ制御」
●イントロダクション なんと5,000円キットでモータを自由自在に制御できる時代到来!
第1部 5000円キットでトルクMAX制御初体験
●第1章 ステップ1:正転/反転/ストップ…基本制御初体験
●第2章 ステップ2:低速回転制御
●第3章 ステップ3:自分の選んだモータを5,000円キットで回す
●第4章 ステップ4:消費電流 10%削減! 60Wモータのセンサレス制御に挑戦
第2部 人間アシスト制御大研究
●第5章 電動アシスト自転車の制御技術
●第6章 トルクMAX! ベクトル制御プログラミング
☆新人さん応援企画 保存版 モータあんちょこ
●第1章 まだ進化中! DCブラシ付きモータ
●第2章 全部知ってたら通! モータの種類あれこれ
☆Raspberry Pi2 LIFEコーナ
◎わたしのIoTアシスト生活
●気象オープンデータ×ラズベリー・パイでI/O
◎ラズパイ式走るリモート探査カメラ〈第7回〉
●Max10画面表示ネットワーク・カメラに挑戦
◎ラズパイ・オーディオの勘どころ〈第3回〉
●もうひとつの方法…USB接続オーディオ
☆ImageTechコーナ
◎高性能カメラ探偵団〈第1回〉
◎超高速ビデオ信号技術ウォッチ〈第8回〉
☆フリー・ソフト活用コーナ
◎オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理〈第6回〉
☆ARM FPGAコーナ
◎定番ZYBOボードによるハードウェア制御…その2
☆ネットワーク・コーナ
◎IoT時代に注目! 元祖DLNAホーム・ネットワーク×ラズパイ〈第1回〉
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第10回〉
☆研究! クルマのテクノロジ
◎制御&監視向け! 小型ネットワークCAN通信入門〈第5回〉
◎安全に使い回す! 車載ソフトウェアの世界〈第5回〉
◎モノづくりの最新コモンセンス「機能安全」〈第8回〉
☆連載
◎個人で試せる! 生体センシング実験室〈第6回〉
◎高速ワンチップ・マイコンではじめるソフトウェア無線〈第8回〉
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年4月3日に日本でレビュー済み
サラリーマンの懐には、この雑誌に千円+教材に五千円は決して優しい出費ではないのですが、つまみ食い的に本誌を購入している人がこの本号を買うなら普通買いますよね、5000円キット。私も翌日注文しました(ここにカモがいましたよ!)。ブラシレスモーターとアンプをひと組揃えるだけなら20ドルもあれば足りますが、モーラー制御に興味がある人にはお手軽な入門キットかも。ピン数が多くてNucleo Packを使いこなすのは結構かかりそうですが(それでモト取るのか)。但し、本号で扱われているトルク制御はブラックボックスです。ソフトウェアソースはメーカーにあるけど法人向け、とか、他の実験キットで取り上げられている東芝製のコントローラーはハードウェアで組み込み済み、とか。イマドキブラシレスを電磁石の信号制御で回そうってのは古いのかも知れないけど、本音を言うと解説からソースコードまで繋いで欲しかった。でも、マルチコプターに興味がある人にはもう一つ、カメラに関する連載記事も始まりました。ラズパイも3が出たことだし、そろそろROS積んで飛ばしても良いのでは?