pythonは全くの初心者ですが、とても分かりやすい入門書
だと思いました。あまり細かいことまで踏み込んでいない
ので、初心者にとって学びやすい教科書になっていると思
います。javaとの違いが書いてあって、有益だと思います。
python最初の一冊としてオススメです。
ちょっとミスプリが気になりましたが、エラーメッセージ
を見れば, コロンが抜けていたり、インデントがなかったり
と単純なミスであることが分かると思います。改訂版がで
る際には是非とも修正していただきたいです。
続刊をお見逃しなく
シリーズ購読に登録する
シリーズ購読について
購読は、シリーズの続刊を対象としています [1-Click® で今すぐシリーズ購読に登録する]にクリックすることで、AMAZON KINDLEストア利用規約に同意したものとみなされ、発売日にAmazonがお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法に、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格(予約注文受付期間なく販売される商品については、発売日の価格)(税込)を請求することに同意したものとみなされます。シリーズ購読はキャンセルされるまで、または連載が終了するまで継続されます。お客様はいつでも、アカウントサービスの「メンバーシップおよび購読 」からシリーズ購読をキャンセルすることができます。
購読は、シリーズの続刊を対象としています
1-Click®でシリーズ購読に登録する
最新刊の発売日に配信されます
どの商品を購入することになりますか?
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
基礎シリーズ を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
基礎Python 基礎シリーズ Kindle版
本書で解説するPythonは現在もっとも注目を集めているプログラミング言語のひとつです。プログラミング言語の人気度の目安となるPYPL(http://pypl.github.io/PYPL.html)では、2016年1月の時点でJavaに続いて2位に位置していることからも、その人気のほどが伺えるでしょう。その大きな理由として、Pythonがパワフルなオブジェクト指向のスクリプト言語でありながら、わかりやすく、すっきりしたプログラムを作成可能であることがあげられます。文法もシンプルで、これからプログラミングを始める方にとっても最適な言語です。現在、Pythonは、Python 2.x系からPython3.x系への移行時期にあります。Python 3.xでは、さまざま機能強化が行われ、さらに標準の文字コードがユニコードベースに変更され、日本語も容易に扱えるようになったことから、日本においてもさらなる普及が期待されるでしょう。
本書は、プログラミングの初心者を対象にしたPython 3の入門書です。変数の取り扱いから、リスト、タプルといったPython固有のデータの操作、制御構造や関数などについて具体的でかつ短いサンプルを多数提示しながら、初心者でも基礎から学んでいけるように拝領したつもりです。また、インデントでブロックを表現する点などなど、他のメジャーな言語と比べてユニークな部分も丁寧に説明しています。前半部分で基本を説明した後は、ファーストクラスオブジェクトとしての関数の活用方法、オリジナルのクラスの作成などといった多少高度な項目を丁寧に説明していきます。
本書は、プログラミングの初心者を対象にしたPython 3の入門書です。変数の取り扱いから、リスト、タプルといったPython固有のデータの操作、制御構造や関数などについて具体的でかつ短いサンプルを多数提示しながら、初心者でも基礎から学んでいけるように拝領したつもりです。また、インデントでブロックを表現する点などなど、他のメジャーな言語と比べてユニークな部分も丁寧に説明しています。前半部分で基本を説明した後は、ファーストクラスオブジェクトとしての関数の活用方法、オリジナルのクラスの作成などといった多少高度な項目を丁寧に説明していきます。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2016/3/4
- ファイルサイズ14057 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
最初の3冊¥ 8,13882pt (1%)
-
最初の5冊¥ 14,771149pt (1%)
-
9冊すべて¥ 26,413267pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全9冊です。
-
最初の3冊¥ 8,13882pt (1%)
-
最初の5冊¥ 14,771149pt (1%)
-
9冊すべて¥ 26,413267pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには3冊が含まれます。
このまとめ買いには5冊が含まれます。
このまとめ買いには1-9冊のうち9冊が含まれます。
エラーが発生しました。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
大津 真
東京都生まれ。
早稲田大学理工学部卒業後、外資系コンピューターメーカーにSEとして8年間勤務。
現在はフリーランスのテクニカルライター、プログラマーのかたわら、ミュージシャンとしても活動。
自己のユニット「Giulietta Machine」にて、4枚のアルバムをリリース。
主な著書として、『JavaからはじめようAndroidプログラミング』(インプレス)、
『XcodeではじめるSwiftプログラミング』(ラトルズ)、
『MASTER OF Logic Pro X』(ビー・エヌ・エヌ新社)、
『JavaScript & jQueryレッスンブック』(ソシム)、『3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門』( 技術評論社)、
『Mac OS X UNIX活用大全』(アスキー)、『Linuxコマンド ビギナーズブック』(翔泳社)他多数
東京都生まれ。
早稲田大学理工学部卒業後、外資系コンピューターメーカーにSEとして8年間勤務。
現在はフリーランスのテクニカルライター、プログラマーのかたわら、ミュージシャンとしても活動。
自己のユニット「Giulietta Machine」にて、4枚のアルバムをリリース。
主な著書として、『JavaからはじめようAndroidプログラミング』(インプレス)、
『XcodeではじめるSwiftプログラミング』(ラトルズ)、
『MASTER OF Logic Pro X』(ビー・エヌ・エヌ新社)、
『JavaScript & jQueryレッスンブック』(ソシム)、『3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門』( 技術評論社)、
『Mac OS X UNIX活用大全』(アスキー)、『Linuxコマンド ビギナーズブック』(翔泳社)他多数
登録情報
- ASIN : B01CZDTIKC
- 出版社 : インプレス (2016/3/4)
- 発売日 : 2016/3/4
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 14057 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 436ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 46,878位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,831位工学 (Kindleストア)
- - 1,863位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 3,411位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

・プロフィール
東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、外資系コンピューターメーカーにSEとして8年間勤務。現在はフリーランスのテクニカルライター、プログラマーのかたわら、ミュージシャン、レコーディングエンジニアとしても活動。自己のユニット「Giulietta Machine」にて、4枚のアルバムをリリース。
<主な著書>
これから学ぶmacOSターミナル(インプレス)
基礎Python(インプレス)
JavaからはじめようAndroidプログラミング(インプレス)
XcodeではじめるSwiftプログラミング(ラトルズ)
MASTER OF Logic Pro X(ビー・エヌ・エヌ新社)
JavaScript & jQueryレッスンブック(ソシム)
3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門( 技術評論社)
Mac OS X UNIX活用大全(アスキー)
Linuxコマンド ビギナーズブック(翔泳社)
他多数
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
リフロー版のPython 本は選択肢がかなり少ないのですが、iPhone + Pythonista3 (app) を使って基本を学ぶには十分な内容でした。文章やサンプルコードにへんなクセなども無く、プログラムの初心者でも違和感を持たず読み進められると思います。今後も多くの Python 関連書籍がリフロー版でリリースされることを期待します。
2017年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全くの初心者ではなく何かしらの言語を使用できる人向けななで、余計な導入部分が無くてよい。
ただし、リファレンス的に使用できる様な構成では記述されていない。
記述レベルも若干浅いのでpythonをちょっと知りたい人向けとなる。
ただし、リファレンス的に使用できる様な構成では記述されていない。
記述レベルも若干浅いのでpythonをちょっと知りたい人向けとなる。
2019年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Pythonの概要を知りたくてディスカウントされている際に購入。
他の言語でのプログラミングの経験があるので、内容の記述がくどく、かつ深みもなく、得られるものが少ない。
逆に全くの初心者だとついていくのは難しいと思われ、なんとも中途半端。
60分で・・とか、1日で・・というたぐいのお手軽本レベルのよう。その割に価格が高くコストパフォーマンスも悪い。
ある程度のプログラミング経験があるのであれば、これを読むよりはネットで読めるチュートリアルの方が良いでしょう。
他の言語でのプログラミングの経験があるので、内容の記述がくどく、かつ深みもなく、得られるものが少ない。
逆に全くの初心者だとついていくのは難しいと思われ、なんとも中途半端。
60分で・・とか、1日で・・というたぐいのお手軽本レベルのよう。その割に価格が高くコストパフォーマンスも悪い。
ある程度のプログラミング経験があるのであれば、これを読むよりはネットで読めるチュートリアルの方が良いでしょう。
2016年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ふとPythonをやりたくなり、Kindle Unlimitedの対象本でしたので50%ほど読み進めました。
技術書は紙の本で読む派でしたが、こういうKindle向けに製本されたものなら、
文房具なしにマーカーやメモ、付箋(Bookmark)を付けられるのでアリだな、と最近は思うようになってきました。
さて、この本ですが、とてもすいすい読み進められて良いです。
完全なプログラミング初心者にとっては、もしかすると濃度が高くて急ぎ足に感じられる可能性もありますが、
説明が行き届いていて簡単に内部的な処理にも触れているので、買っておいて損はないとおすすめできます。
他の言語に慣れている方にとってもおすすめできるのが、
『Pythonにはswitch文はない』『Pythonには「do〜whileループ」はない』といった注意点も簡潔に触れている点です。
これによってうっかり動かないコードを書いてしまうことは減りますし、
本が(例えばswitch文について)触れていないだけなのかわからず調べる、といった手間が起きなくて済みます。
Pythonは人気言語のわりには、読みやすく網羅的な入門書に今まで当たったことがなかったので、この本はよくできていて助かりました。
技術書は紙の本で読む派でしたが、こういうKindle向けに製本されたものなら、
文房具なしにマーカーやメモ、付箋(Bookmark)を付けられるのでアリだな、と最近は思うようになってきました。
さて、この本ですが、とてもすいすい読み進められて良いです。
完全なプログラミング初心者にとっては、もしかすると濃度が高くて急ぎ足に感じられる可能性もありますが、
説明が行き届いていて簡単に内部的な処理にも触れているので、買っておいて損はないとおすすめできます。
他の言語に慣れている方にとってもおすすめできるのが、
『Pythonにはswitch文はない』『Pythonには「do〜whileループ」はない』といった注意点も簡潔に触れている点です。
これによってうっかり動かないコードを書いてしまうことは減りますし、
本が(例えばswitch文について)触れていないだけなのかわからず調べる、といった手間が起きなくて済みます。
Pythonは人気言語のわりには、読みやすく網羅的な入門書に今まで当たったことがなかったので、この本はよくできていて助かりました。
2018年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テキストエディタの説明がプログラミング自体の初心者には不足していると思うのでネットで調べることになると思う。
エラー文の説明が他書と比較して丁寧である。
・ファイルのopenについて
最新でないwindows10のメモ帳で作成したテキストファイルはutf-8ではなく、mbcsでないと読み込めないの注意してください。
エラー文の説明が他書と比較して丁寧である。
・ファイルのopenについて
最新でないwindows10のメモ帳で作成したテキストファイルはutf-8ではなく、mbcsでないと読み込めないの注意してください。
2017年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・誤表記多い
・ソースコードサンプルのインデントがずれている(Pythonはインデントが重要なのに!)
・言語仕様を軽く知るのには良い
・ソースコードサンプルのインデントがずれている(Pythonはインデントが重要なのに!)
・言語仕様を軽く知るのには良い
2018年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
取り扱っている内容は、十分で満足のいくものです。が、説明は、下手くそです。どんな読者を想定しているのか全く不明。ただ注意点を網羅しました的な突っ込んだ箇所もあります。書く前の草稿の準備不足が露呈しています。サンプルも、ハイ作りました的なものばかりで、無味乾燥、この上ない。初めてプログラミングをする人にはお勧めしません。オライリーの「退屈なことはPythonにやらせよう」などの方が面白くていいですよ。