基本的なスクラムの考え方(細かいイベントの仕方などは載っていません)から実際に運用をする上で遭遇しそうな状況に対してのヒントが沢山のっています。
チームをどう作るか、ベロシティが分からない場合どう対処するか、ロールの兼務について、スプリントの長さ、Doneの定義、コスト面でのSMの説明方法など盛り沢山です。それぞれ物語形式になっていて、理解もし易いです。
このタイトルは現在ご購入いただけません。初めてKindle本をご購入される場合は、「コンテンツと端末の管理」の設定から1-Click設定をおこなってください。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スクラム現場ガイド スクラムを始めてみたけどうまくいかない時に読む本(リフロー版) Kindle版
スクラムやアジャイルをやってみて、道に迷ったように感じているあなたへ
(この本は『The Scrum Field Guide: Practical Advice for Your First Year』の翻訳本です)
本書は、1年目にスクラムとアジャイルで『どんなことが起きるか』についての本です。筆者が、1年目のアジャイルにまつわる物語を集め、難しいポイントと、それに対するソリューションをまとめています。
(以下、著者による「まえがき」より抜粋)
スクラムやアジャイルを始めようと思っていたり、まさに始めたところだったり、1年くらいやってきて道に迷ったように感じているなら、本書はあなたのためにある。僕は公式には、新たにプロジェクトを始めて6ヶ月から18ヶ月の12ヶ月の間にいる企業が対象だとしている。本書は実践主義者のためにある。あなたが理論や難解な議論に興味があるなら、他の本を選んだほうがいい―そうしたスクラムやアジャイルの素晴らしい本はたくさんある。そうでなく、実践的なアドバイスや現実のデータ、僕が実際にマイクロソフトのプロジェクトに参加したり、他の会社でチームをコーチしたり、フォーチュン100企業でコンサルティングしたりしてきた経験に興味があるなら、本書をおすすめする。
アジャイルに向けた旅をする中で、旅程のどのあたりであろうと、いま経験しているのは普通のことだと優しく教えてもらえれば有り難いものだ。いまの状況に対処するためのアイデアや、成功の鍵まで聞ければ、さらに助かる。本書はそうしたすべてを提供しており、必要な章だけ読めばいいように構成している。もちろん、パートを通して読んでも、全体を読んでもいい。現実的な状況なのであなたにとっても理解しやすく、紹介しているソリューションはどんなチームでも使える。ページをめくって物語を読んでほしい。本書を頼れる仲間として、あなたはスクラムやエクストリームプログラミングのいいところも悪いところも一緒に経験することになるだろう。本書はどの章からでも、どんな順番でも、いつでも読めるようになっている。それぞれの章は物語か始まる。物語はすべて僕が参加したりコーチしたチーム、企業、プロジェクトからとったものだ。ご想像の通り、何の罪もない人びとのため、名前は変えている(罪がないとは言い切れない連中もいるけれど)。
物語を読んだら、次はモデルを紹介するが、こちらも同じくらい聞き覚えがあると思う。紹介するモデルは僕が現場で、物語で現れたような問題を解決するのに使うものだ。中には不快に感じたり、あなたの会社ではうまくいくと思えないものもあるだろう。僕としては、アドバイスを無視したいという感情や、モデルを変えてしまう衝動とは何としても戦ってほしい。少なくとも3回はそのままで試してみて、結果を見てほしい。驚くような結果になるかもしれない。各章の終わりには成功の鍵をまとめており、あなたが実現に成功するか失敗するか、その鍵となる要因を説明している。
本書は4つのパートに分かれている。第1部「準備」ではスクラムを始めるに当たってのアドバイスと、成功に向けた準備について書いている。スクラムの導入を検討しているか、始めたばかりならばここから読むのがいい。第2部「現場の基本」では、アジャイルのやり方を始めるとチームや組織が出会うことになる初期の障害物を、乗り越える助けとなるいくつかの項目について議論している。スクラムを実践していて、問題を抱えているなら、ここから始めるといい。第3部「救急処置」は会社が抱える、より大きく深い問題に対応する方法をまとめている。プロジェクトへ要員追加するやり方や、機能不全になったデイリースタンドアップの直し方などだ。ここで紹介する状況は、あなたが最初の1年間のどこかのタイミングで遭遇するものになる。このパートではトリアージと治療によって、あなたのチームを健康に戻す方法を紹介している。最後のパート「上級サバイバルテクニック」で取り上げる事項は、人びとがタイミングに関係なくよく悩まされているものだ。アジャイルやスクラムでのプロジェクトのコスト算出、契約の作り方、ドキュメントの書き方などだ。
あなたがまったく新たにスクラムを始めるところならば、末尾の付録で簡単に説明してる。基礎知識がないのであれば、ここで用語を学ぶといい。本書の前に、他の本でスクラムを勉強するのもいいだろう。
※固定レイアウト版も発売予定です。
(この本は『The Scrum Field Guide: Practical Advice for Your First Year』の翻訳本です)
本書は、1年目にスクラムとアジャイルで『どんなことが起きるか』についての本です。筆者が、1年目のアジャイルにまつわる物語を集め、難しいポイントと、それに対するソリューションをまとめています。
(以下、著者による「まえがき」より抜粋)
スクラムやアジャイルを始めようと思っていたり、まさに始めたところだったり、1年くらいやってきて道に迷ったように感じているなら、本書はあなたのためにある。僕は公式には、新たにプロジェクトを始めて6ヶ月から18ヶ月の12ヶ月の間にいる企業が対象だとしている。本書は実践主義者のためにある。あなたが理論や難解な議論に興味があるなら、他の本を選んだほうがいい―そうしたスクラムやアジャイルの素晴らしい本はたくさんある。そうでなく、実践的なアドバイスや現実のデータ、僕が実際にマイクロソフトのプロジェクトに参加したり、他の会社でチームをコーチしたり、フォーチュン100企業でコンサルティングしたりしてきた経験に興味があるなら、本書をおすすめする。
アジャイルに向けた旅をする中で、旅程のどのあたりであろうと、いま経験しているのは普通のことだと優しく教えてもらえれば有り難いものだ。いまの状況に対処するためのアイデアや、成功の鍵まで聞ければ、さらに助かる。本書はそうしたすべてを提供しており、必要な章だけ読めばいいように構成している。もちろん、パートを通して読んでも、全体を読んでもいい。現実的な状況なのであなたにとっても理解しやすく、紹介しているソリューションはどんなチームでも使える。ページをめくって物語を読んでほしい。本書を頼れる仲間として、あなたはスクラムやエクストリームプログラミングのいいところも悪いところも一緒に経験することになるだろう。本書はどの章からでも、どんな順番でも、いつでも読めるようになっている。それぞれの章は物語か始まる。物語はすべて僕が参加したりコーチしたチーム、企業、プロジェクトからとったものだ。ご想像の通り、何の罪もない人びとのため、名前は変えている(罪がないとは言い切れない連中もいるけれど)。
物語を読んだら、次はモデルを紹介するが、こちらも同じくらい聞き覚えがあると思う。紹介するモデルは僕が現場で、物語で現れたような問題を解決するのに使うものだ。中には不快に感じたり、あなたの会社ではうまくいくと思えないものもあるだろう。僕としては、アドバイスを無視したいという感情や、モデルを変えてしまう衝動とは何としても戦ってほしい。少なくとも3回はそのままで試してみて、結果を見てほしい。驚くような結果になるかもしれない。各章の終わりには成功の鍵をまとめており、あなたが実現に成功するか失敗するか、その鍵となる要因を説明している。
本書は4つのパートに分かれている。第1部「準備」ではスクラムを始めるに当たってのアドバイスと、成功に向けた準備について書いている。スクラムの導入を検討しているか、始めたばかりならばここから読むのがいい。第2部「現場の基本」では、アジャイルのやり方を始めるとチームや組織が出会うことになる初期の障害物を、乗り越える助けとなるいくつかの項目について議論している。スクラムを実践していて、問題を抱えているなら、ここから始めるといい。第3部「救急処置」は会社が抱える、より大きく深い問題に対応する方法をまとめている。プロジェクトへ要員追加するやり方や、機能不全になったデイリースタンドアップの直し方などだ。ここで紹介する状況は、あなたが最初の1年間のどこかのタイミングで遭遇するものになる。このパートではトリアージと治療によって、あなたのチームを健康に戻す方法を紹介している。最後のパート「上級サバイバルテクニック」で取り上げる事項は、人びとがタイミングに関係なくよく悩まされているものだ。アジャイルやスクラムでのプロジェクトのコスト算出、契約の作り方、ドキュメントの書き方などだ。
あなたがまったく新たにスクラムを始めるところならば、末尾の付録で簡単に説明してる。基礎知識がないのであれば、ここで用語を学ぶといい。本書の前に、他の本でスクラムを勉強するのもいいだろう。
※固定レイアウト版も発売予定です。
- 言語日本語
- 出版社マイナビ出版
- 発売日2016/2/27
- ファイルサイズ38734 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売:
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Mitch Lacey(ミッチ・レイシー)
アジャイルの実践者でありコンサルタント。Mitch Lacey & Associates, Inc. の創立者。アジャイルの原則とプラクティス、スクラムやエクストリームプログラミングを企業が適用し、効率改善を実現する支援を得意としている。
アジャイルの実践者でありコンサルタント。Mitch Lacey & Associates, Inc. の創立者。アジャイルの原則とプラクティス、スクラムやエクストリームプログラミングを企業が適用し、効率改善を実現する支援を得意としている。
登録情報
- ASIN : B01D4JHITO
- 出版社 : マイナビ出版 (2016/2/27)
- 発売日 : 2016/2/27
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 38734 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 850ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 234,151位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 8,689位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 9,710位工学 (Kindleストア)
- - 17,007位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体はまだ読んでませんが、現場によっては弊害が多く、守破離をいきなり実践ができない。
そのため、少しずつエッセンスを入れるしかなく、弊害が起きるとカスタムをしたりするのですが、
正しいやり方かどうかもわからなくなる。
この本はその現場にマッチした内容が書いててためになる
そのため、少しずつエッセンスを入れるしかなく、弊害が起きるとカスタムをしたりするのですが、
正しいやり方かどうかもわからなくなる。
この本はその現場にマッチした内容が書いててためになる
2016年3月12日に日本でレビュー済み
スクラムは経験的プロセス制御の理論を基本として、実際の経験と既知に基づく判断によって知識が獲得できるということですが、スクラムをはじめたばかりの時は実際の経験がない(少ない)ので、どう判断して良いかわからないことも多いです。
そんなときに近くに経験者の方々が居たり、他の現場の話が聞ける勉強会などがあれば実際の経験はなくとも、判断するためのヒントを貰えます。
でも、スクラムを始めたときにそんなに恵まれた環境の人はそんなに多くはないと思います。
そんなときに、この本があれば!
内容も物語調で書かれているので、その場の雰囲気が掴みやすいですし、自分の現場の悩みの解決のヒントを得られるはず。
本の帯の吹き出しの悩みを読んだだけでスクラムを導入したての現場のあるあるが出ていて、それを解決するヒントが得られるだけでも現場は大いに改善されていくと思います。
現在スクラムを導入し始めて躓いていて困っている人にはもちろん、周りに経験者がいない、経験者の話が聞けない地方でスクラムの導入に二の足を踏んでいる人や困っている人にも読んでもらって、この本をきっかけに全国津々浦々にスクラムの導入が進めば良いなと思います。
そんなときに近くに経験者の方々が居たり、他の現場の話が聞ける勉強会などがあれば実際の経験はなくとも、判断するためのヒントを貰えます。
でも、スクラムを始めたときにそんなに恵まれた環境の人はそんなに多くはないと思います。
そんなときに、この本があれば!
内容も物語調で書かれているので、その場の雰囲気が掴みやすいですし、自分の現場の悩みの解決のヒントを得られるはず。
本の帯の吹き出しの悩みを読んだだけでスクラムを導入したての現場のあるあるが出ていて、それを解決するヒントが得られるだけでも現場は大いに改善されていくと思います。
現在スクラムを導入し始めて躓いていて困っている人にはもちろん、周りに経験者がいない、経験者の話が聞けない地方でスクラムの導入に二の足を踏んでいる人や困っている人にも読んでもらって、この本をきっかけに全国津々浦々にスクラムの導入が進めば良いなと思います。
2017年8月22日に日本でレビュー済み
世の中にいっぱいある、どうやってアジャイルにやるか、という観点ではなく、どうやってアジャイルにやる上での課題に対処するか、という観点で書かれています
アジャイルはシンプルなフレームワークなので、誰にでもとっつきやすいですが、それ故にチームで柔軟に自分たちのやり方を決める必要があります
しかし、アジャイルの本質的な理解のないままカイゼンを進めてしまうと、アジャイルの活きない、謎のオレオレアジャイルが出来あがり、混乱と疲弊の坩堝となってしまいがちです。
あなたが困っている大抵のことは、すでにどこかの誰かが乗り越えてきたことなので、どう解決するとイケてるのか、本書を参考にするといいと思います。
きっとあなたの悩みと同じような悩みを解決する章があると思います
アジャイルはシンプルなフレームワークなので、誰にでもとっつきやすいですが、それ故にチームで柔軟に自分たちのやり方を決める必要があります
しかし、アジャイルの本質的な理解のないままカイゼンを進めてしまうと、アジャイルの活きない、謎のオレオレアジャイルが出来あがり、混乱と疲弊の坩堝となってしまいがちです。
あなたが困っている大抵のことは、すでにどこかの誰かが乗り越えてきたことなので、どう解決するとイケてるのか、本書を参考にするといいと思います。
きっとあなたの悩みと同じような悩みを解決する章があると思います