教科書と有るので、ちょっと取っ付きずらいかなと思っていたけど、専門書だからこその明解さが有って分かり易い。
露出やシャッタースピード等、どの組み合わせだとどうなるかを比較写真で見せてくれるので、初心者でも分かり易いと思う。
上級者と言うよりは本格的にやりたいと思っている初心者から中級者向けかな?
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
さあ、写真をはじめよう 写真の教科書 Kindle版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
本書籍は、東京工芸大学の写真学科に属する1年生の生徒たちが、1年間に学ぶ内容をベースにしている。全体を2部構成として、前半の第1部で制作演習による課題、後半の第2部で撮影のためのさまざまな基礎知識を学ぶ。解説のための文字数を極力少なくして、各種の作例(ビジュアル)やイラストを見ることで内容を理解できるように工夫している。
※紙書籍の付録の「簡易版カラーチャート」は電子版には収録されておりませんのでご了承ください。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
本書籍は、東京工芸大学の写真学科に属する1年生の生徒たちが、1年間に学ぶ内容をベースにしている。全体を2部構成として、前半の第1部で制作演習による課題、後半の第2部で撮影のためのさまざまな基礎知識を学ぶ。解説のための文字数を極力少なくして、各種の作例(ビジュアル)やイラストを見ることで内容を理解できるように工夫している。
※紙書籍の付録の「簡易版カラーチャート」は電子版には収録されておりませんのでご了承ください。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2016/3/24
- ファイルサイズ51247 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


デジタルカメラ・フィルムカメラの撮影・現像作法やメカニズムを理解できる
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|
|
|
|

商品の説明
著者について
大和田良
1978年宮城県生まれ。東京工芸大学大学院芸術学研究科
メディアアート専攻写真メディア領域修了。
写真集に『prism』(青幻舎)、『FORM』(深水社)
『Banknotes』(アタリパブリッシング)等。
2011年日本写真協会賞新人賞受賞。
東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師
勝倉崚太
1978年東京都生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。
同大学院芸術学研究科博士前期課程修了。
展覧会に「東京音頭」(新宿ニコンサロン 2001 年)、
「おはよう日本」(PGI 2009 年)、「ニッポン小唄」(PGI 2013 年)。
東京工芸大学芸術学部写真学科助教
岸剛史
1985年東京都生まれ。東京工芸大学大学院芸術学研究科
メディアアート専攻写真メディア領域修了。
東京工芸大学芸術学部写真学科助手を経て、
現在NPO法人デジタルヘリテージデザイン所属。
文化財のデジタル化と活用のための技術提案などを行う。
東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師
木村崇志
1985年宮城県生まれ。東京工芸大学大学院修士課程
芸術学研究科メディアアート専攻写真領域修了。
2013~2015年、東京工芸大学芸術学部写真学科助手として
写真制作I、およびその他演習科目を補助。
おもな研究分野は現代美術としての写真
船生望
1978年福島県生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科を卒業後、
同大学大学院芸術学研究科博士後期課程単位取得後中退。
日本写真芸術専門学校講師。東京造形大学造形学部
デザイン学科写真専攻非常勤講師。
東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師
圓井義典
1973年大阪府生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科卒業。
東京綜合写真専門学校研究科修了。「光をあつめる」(個展 PGI 2011 年)、
「沖縄プリズム1872-2008」(グループ展 東京国立近代美術館 2008 年)など多数。
現在、東京工芸大学芸術学部写真学科准教授
1978年宮城県生まれ。東京工芸大学大学院芸術学研究科
メディアアート専攻写真メディア領域修了。
写真集に『prism』(青幻舎)、『FORM』(深水社)
『Banknotes』(アタリパブリッシング)等。
2011年日本写真協会賞新人賞受賞。
東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師
勝倉崚太
1978年東京都生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。
同大学院芸術学研究科博士前期課程修了。
展覧会に「東京音頭」(新宿ニコンサロン 2001 年)、
「おはよう日本」(PGI 2009 年)、「ニッポン小唄」(PGI 2013 年)。
東京工芸大学芸術学部写真学科助教
岸剛史
1985年東京都生まれ。東京工芸大学大学院芸術学研究科
メディアアート専攻写真メディア領域修了。
東京工芸大学芸術学部写真学科助手を経て、
現在NPO法人デジタルヘリテージデザイン所属。
文化財のデジタル化と活用のための技術提案などを行う。
東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師
木村崇志
1985年宮城県生まれ。東京工芸大学大学院修士課程
芸術学研究科メディアアート専攻写真領域修了。
2013~2015年、東京工芸大学芸術学部写真学科助手として
写真制作I、およびその他演習科目を補助。
おもな研究分野は現代美術としての写真
船生望
1978年福島県生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科を卒業後、
同大学大学院芸術学研究科博士後期課程単位取得後中退。
日本写真芸術専門学校講師。東京造形大学造形学部
デザイン学科写真専攻非常勤講師。
東京工芸大学芸術学部写真学科非常勤講師
圓井義典
1973年大阪府生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科卒業。
東京綜合写真専門学校研究科修了。「光をあつめる」(個展 PGI 2011 年)、
「沖縄プリズム1872-2008」(グループ展 東京国立近代美術館 2008 年)など多数。
現在、東京工芸大学芸術学部写真学科准教授
登録情報
- ASIN : B01DBJZGC8
- 出版社 : インプレス (2016/3/24)
- 発売日 : 2016/3/24
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 51247 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 128ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4,124位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 6位カメラ・ビデオ (Kindleストア)
- - 16位写真技術
- - 34位カメラ・ビデオ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
変わったことが書いているのかと思って買ったが、普通の教科書だった。
2020年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強中なのでまだまだコメントできません。でもとても参考になります
2023年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カメラを使用して何ができるのか、何を注意しなければいけないのかを丁寧書かれています。初心者読んで欲しい一冊。
2022年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カメラの基礎技術は網羅されています。しかしこれを見たからといっていい写真が撮れるようにはなりません。技法についてはほとんど書いてありませんので。今どきであればネットでも同等の情報は得られるでしょうがクオリティの統一感があるのではじめの一冊にはいいのではないでしょうか。
2016年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半は有名写真家の写真集を例にしながら露出や光源の違いを説明しており面白かったが、後半の基礎知識ではカメラの仕組みなど説明書のような羅列ばかりで退屈であった。
あくまで、講義で補完されて完結するタイプの書籍である。写真の解説本を一冊も持ってない人なら買う価値はあるかもしれない。
あくまで、講義で補完されて完結するタイプの書籍である。写真の解説本を一冊も持ってない人なら買う価値はあるかもしれない。
2022年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほぼ、全ページでカラーで見やすい本です。ありがとうございました。
2016年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一眼レフデジタルカメラでの撮影において、カメラの特性から光の選び方など、一通りのことを学べます。一眼レフデジタルカメラと他のいくつかの装備があれば、本になぞらえて自分で撮影しながら学べるようにもなっています。
自分は写真文化については素人なのですが、有名な?写真集の紹介記事のようなものもあったりします。
フィルムカメラについてもいくらか説明はありますが、これだけを見て現像ができるかはちょっとわかりません。フィルムカメラも面白そうな気はするのですが、手間がかかり、廃液が出るフィルム現像はやはり敷居が高いです。
この本では、レフ機によるRAW撮影と、PC上での現像を基本としています。自分はミラーレス使いな上にjpeg撮って出し派なので、色々と勉強にはなりましたが、今すぐ実戦というわけにはいかない部分も多いです。ミラーレスとレフ機の一番の違いは、絵作りを現場で行うか、家に戻ってから行うかなのかな、と感じました。
最後に。自分はkindle電子版を購入しました。なか見!検索の潰れた画像の電子データだったらどうしよう、と少し不安でしたが、読むには問題ないレベルの十分に精細な画像ファイルでした。紙書籍では、簡易版カラーチャートというものも付いて来るそうですが、電子版には無いようです。
自分は写真文化については素人なのですが、有名な?写真集の紹介記事のようなものもあったりします。
フィルムカメラについてもいくらか説明はありますが、これだけを見て現像ができるかはちょっとわかりません。フィルムカメラも面白そうな気はするのですが、手間がかかり、廃液が出るフィルム現像はやはり敷居が高いです。
この本では、レフ機によるRAW撮影と、PC上での現像を基本としています。自分はミラーレス使いな上にjpeg撮って出し派なので、色々と勉強にはなりましたが、今すぐ実戦というわけにはいかない部分も多いです。ミラーレスとレフ機の一番の違いは、絵作りを現場で行うか、家に戻ってから行うかなのかな、と感じました。
最後に。自分はkindle電子版を購入しました。なか見!検索の潰れた画像の電子データだったらどうしよう、と少し不安でしたが、読むには問題ないレベルの十分に精細な画像ファイルでした。紙書籍では、簡易版カラーチャートというものも付いて来るそうですが、電子版には無いようです。