形状 | ナノSIM/マイクロSIM/標準SIM |
---|---|
付属機能 | 海外渡航向け,音声通話付き |
電池付属 | いいえ |
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | ZIP SIM |
メーカー | ZIP SIM |
その他 機能 | ***ZIPSIMのアクティベーションがうまくいかない時(7850にテキストを送っても返ってこないときは)は下記をお試しください。 zipsim.us/manual-activationからシムカード番号を入力ください。 |
製品サイズ | 8.56 x 0.08 x 5.41 cm; 18.14 g |
商品重量 | 0.04 ポンド |
ZIP SIM 通話+SMS+データ通信1GB、14日間 アメリカ用プリペイドSIM (※旧名称 READY SIM 2016年4月より商品名・パッケージが変更となりました)
- [New!] ReadySIMは2016年4月よりZIP SIMに名称が変更となりました!
- トリプルカット(3-in-1)で全てのSIMサイズ(標準、Micro、Nano)に対応しています
- 14日間の通話、SMSとデータ通信(1GB)テザリングも可能です
- アメリカ国内の電話番号が利用可能、アメリカ国内への音声通話無制限、国際SMSも無料
- アクチベーションが簡単。日本語マニュアル付き
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
登録情報
製造元リファレンス | ZS014 |
---|---|
ASIN | B01ESS9FUU |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2016/4/26 |
おすすめ度 |
5つ星のうち3.8 |
保証とサポート
ご意見ご要望
商品の説明
READY SIMは 2016年4月より商品名・パッケージがZIP SIMに変更となりました。
※商品名のみ変更でサービス内容に変更はございません。
※既にREADY SIMのパッケージをお持ちの方も従来通りご利用いただけます。
アクチベーションは7850宛に米国ZIPコード(ホノルル国際空港は96818、ロサンゼルス国際空港は90045等)をSMS送信するだけ
アメリカ現地のローカル電話番号が割振られるのでタクシーやレストランの予約に便利です。
滞在するホテル等のZIPコードを事前に調べておくと便利です。
8分以内にZIPコードを送信しない場合にはランダムな電話番号が自動で割振られます。
日本国内で端末にZIP SIMをセットしてもアクチベーションできません。
商品付属の6か国語(日本語、英語、中国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語)マニュアルに加えてクロスモバイルの場合はオリジナルの日本語マニュアルが付属します。
ZIP SIMは以下の周波数に対応した端末で使用可能です。
4G DC-HSDPA-------AWS Band 4
4G HSPA+----------1900MHz Band 2、AWS Band 4
3G UMTS(W-CDMA)-1900MHz Band 2、AWS Band 4
2G GSM/Edge-------1900MHz Band 2
Apple iPhone4以降、Google Nexus5X、Nexus6P対応。お持ちの端末でZIP SIMが利用可能かどうかは端末メーカに対応周波数(AWS Band 4又は1900MHzが利用可能かどうか)をご確認ください。
2G GSM 1900MHzのみ対応の場合通話は可能ですがデータ通信(Web)の利用は困難です。
SMS機能が無いタブレット端末で使用するには事前に他のSMS対応端末でアクチベーションさせる必要があります。
・3in1で全てのSIMサイズ(標準、Micro、Nano)に対応しています
・14日間のデータ通信1GBはテザリング可能です。
・4G/LTEの速度制限はありません。
・ハワイとプエルトリコを含めたアメリカ全土での利用が可能です。(※アラスカ州はエリア外です。またカナダでは使用できません)
・4G LTEは対応する端末でのみ利用が可能であり、一部の地域では利用できない場合があります。
・アメリカ国内通話の発信、着信が無料です。
・アメリカ国内SMSと国際SMSが無料です。
・ZIP SIMはT-mobile USの周波数帯を使用しています。
・T-mobile版のスマートフォン、フィーチャーフォン、モバイルルータでもSIMロック、APNロック端末は使用できない場合があります。
・利用可能な最新の地域は www.zipsim.us/coverage.html で確認ください。
※SIMの仕様は2016年4月現在のものです。最新の情報はwww.zipsim.usにて確認ください。
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
現地に着いてから、空港の無線LAN(無料)につないで、SIMカードをZIP SIMに入れ替えたところ、自動的にアクティベーションして、電話番号がSMSで送られて来ました。APNにwholesaleと入れたらインターネットもすぐに使えるようになりました。うまくネットが繋がらない場合は一度機内モードにしてから、再度接続するとうまく行くようです。
以下のサイトに、ZIP SIMのサービスの詳細が書かれてます。TOP UPも出来るようです。
https://zipsim.us/
ZIP SIMの通信速度やエリアは、端末がどの周波数に対応しているかに依存します。利用周波数はT-Mobileと同じと考えて良さそうです。
- Band 2に加え、Band 4(AWS)に対応してると速いです。屋外ではBand 4で接続することが多かったです。iPhone 5s以降はBand 4に対応してます。
- 2014年以降、T-MobileはBand 12(Extended Range LTE)を開始してます。Band 12は700MHz(日本で言うプラチナバンド)のため屋内に強く、ショッピングモールではBand 12でつながることが多かったです。iPhone 6s以降はBand 12にも対応済みです。
https://support.t-mobile.com/docs/DOC-4988

現地に着いてから、空港の無線LAN(無料)につないで、SIMカードをZIP SIMに入れ替えたところ、自動的にアクティベーションして、電話番号がSMSで送られて来ました。APNにwholesaleと入れたらインターネットもすぐに使えるようになりました。うまくネットが繋がらない場合は一度機内モードにしてから、再度接続するとうまく行くようです。
以下のサイトに、ZIP SIMのサービスの詳細が書かれてます。TOP UPも出来るようです。
https://zipsim.us/
ZIP SIMの通信速度やエリアは、端末がどの周波数に対応しているかに依存します。利用周波数はT-Mobileと同じと考えて良さそうです。
- Band 2に加え、Band 4(AWS)に対応してると速いです。屋外ではBand 4で接続することが多かったです。iPhone 5s以降はBand 4に対応してます。
- 2014年以降、T-MobileはBand 12(Extended Range LTE)を開始してます。Band 12は700MHz(日本で言うプラチナバンド)のため屋内に強く、ショッピングモールではBand 12でつながることが多かったです。iPhone 6s以降はBand 12にも対応済みです。
https://support.t-mobile.com/docs/DOC-4988



これまで、海外出張時はWI-Fiルーターを持参していましたが、SIMフリーiPhone7(アップルストア版)を購入したのを機会に、こちらのSIMを試してみました。
SIMカードの入れ替え、設定自体は、説明書の通りやればOK。
出国前の事前準備も不要で、バタバタとした出国にも対応しやすい。
また、帰国後も、SIMカードを国内向けのモノに入れ替えるだけで終了するのは便利。
消費電力の大きいWi-Fiルーター接続ではなく、LTE接続だとバッテリーの持ちも良いし、現地の電話番号が使えテキストメッセージが使えるのも便利だし、テザリングも出来るので、基本、コレ1つあれば、PCやタブレットもネット接続出来る。
これに対し、同様の米国SIMである「アメリカSIM h2o by KDDI」は、LTE接続の利点は同様だが、(開通日を設定するなど)事前準備が必要で、SIMカードだけでなく、プロファイルのインストールや削除が必要であり、やや面倒。また、テザリングも出来ない。
ただ、他の方の投稿にもあるように、現地で使えなくなった経験あり。
しかも、このZIP SIMだけでなく、h2oでも経験あり。
が、WI-FIルーターでは、この種のトラブルは一度もない。
これを考えると、これらのSIMは、いわゆるMVNOであり、しかも日本のソレに比してシステム的に不安定な部分があるようです。
使えると、とても便利だが、トラブルが起きると日単位で使えなくなる。
現時点においては、そういう製品だと思った方が良いかと。
なお、「繋がる」のに、速度が出ない、LTE接続が出来ないという投稿が散見されますが、おそらく、スマホの対応周波数の問題だと思います。
日本で売られているスマホで、米国でフルに利用出来るスマホは限られていると考えた方が良いと思います。
特に問題なく使えました。
アクティベーションも、現地でsimを挿して1分くらいで完了し
すぐに使用できました。通信速度も、2~4Mbps出て十分でした。
2台の端末を持っていきましたが
周波数バンドの問題があって、H2OとZIP両方を使用しました。
もう1台の、ドコモ版の、Xperia Z3 Compact(SO-02G)のsimロック解除端末で
周波数バンドの関係で、ZIP SIMが使えそうになかったので、H2Oのsimで使用しました。
建物の中ではH2Oの方が、気持ち電波の強度が強かった様に思います。
ZIPも電波が届かないわけではないので、特段違いは感じませんでした。
ただ、通信速度を計測すると、ZIPもH2Oも違いはありませんでしたが
ブラウジング速度は、体感的にはH2Oがちょっとだけ早いように思いました。
また、6日間の滞在でしたが、ホテルのWifiを活用した事もあり
通信容量は1Gbyteで十分でした。
使い勝手は以上ですが,肝心の設定方法も簡単至極で同梱されている説明書どおりに行えば迷うことは全くありません。念のため手順を書いてみます。SIMフリーの機種(当方はFreetelのKiwamiを使用しました)が前提です
(1) 成田空港内で国内キャリヤーのSIMから本製品のSIM(マイクロサイズ版)へと交換する
(2) この際に説明書どおりにAPN(アクセスポイント名)に新規に「wholesale」を作成しておいた
(この段階でSIMの名前は自動的にT-Mobileとなっていた)
(3) アメリカ到着と同時に(再度)電源を入れ,SMS(メッセージ)で7850宛てに当地のZIPコード(DFW空港だったので75261と入力)を送信
(4) 1分もかからずに今後使用する自分用の電話番号(今回は 680 240 5576だった)を知らせて来ました
以上でアクティベーションもすべて完了で,以後データや通話の送受信が問題なくできるようになりました。
設定の方法も簡単で使い勝手も申し分ないのですが,星1つ減じているのは1GBも使うことはなく500MBあるいは300MBで十分だったという自身の反省を含めてのものです。実際,フリーWiFiの発達しているアメリカでは10日間で200MB弱しか使用しませんでした。空港をはじめとする公共施設,長距離電車やホテルはすべてフリーWiFiが利くからです。メールの送受信や無料通信アプリ,そして地図アプリやブラウザによる検索,暇なホテルで過ごすYouTubeぐらいしか使うことがなかったのですが,データ使用量ってこんな程度にしかならないのかと驚きました。
以下余談ですが,T-Mobileというのは不勉強でよく知らなかったのですが,全米の主要都市には必ず取扱窓口店があるようです。シカゴ,インディアナポリス,シンシナティ,ルイビルなどで見かけました(実際に窓口を訪問することはありませんでしたが)。
自分の電話番号はすぐに言えるようにメモしておくとよいでしょう。使うことはないと思った電話番号も,ちょっとした連絡の際に聞かれることがありましたので。
一時的にしか使わない消耗品ですが
さすがに1GBでこの値段だと少し高いと思いました。通信は問題ありませんでしたしWi-Fi接続などは問題なく接続できました。
iPhone7plusのSIMフリーで使えました。
ホノルルに着いて、すぐハワイ島コナに向かう予定だったので、インターアイランドターミナルの待ち時間にSIMカードを入れ替え数分で接続。
日本では某格安SIMを契約してるんだけど、構成プロファイルを消してから電源を消してSIMを入れ替えました。
電源を入れ直すと数通のSMSが届きましたが、この時点では電話とSMSしか接続されてなかったようで、少し待ってから再起動し直しました。
するとインターネットにも接続が出来ました。
※帰国後に構成プロファイルを入れ直すことを忘れないでください!
ハワイ島もオアフ島も多くの場所は問題なく電波が入ったけど、3Gになる場所や、マウナケアの山頂は接続できませんでした。
1度だけネットに繋がらなくなったけど、iPhoneの再起動で戻りました。
電話機能は使うことがなかったけど、万が一の緊急電話用の安心料としてはあった方が良かったかなと思いました。
2週間で1GBは、ホテルのWi-Fiがあれば十分だと思います。
当たり前ですが、外出中に動画を見たりしなければですが。
googleのナビが一番軽いのを調べてたのと、一本道ではナビを切ってたので思ってた以上に使わなかったです。
電話はLINE電話で、ここぞって時だけ短時間のビデオ通話に切り替えてました。
最終的に2週間で700MBちょっとでした。
終盤に余る事が分かったので動画を少し見たので、それが無ければ500MBくらいだったかもしれません。
1週間の滞在なら500MBで十分だと思います。
他の方のレビューで接続出来なかったって話もあるので、万が一を考え現地で入手出来るSIMを調べておいた方がいいです。
自分は初日がハワイ島だったので、カイルアコナのコナコモンズ内にあるAT&Tに行くことも想定していました。
みなさんが楽しい旅行になりますように。
SIMを挿したらすぐ使えました。快調にデザリングも使え快適でした。が6日目で期限切れ表示。
さすがに3台の携帯はきついのか・・・・。データ量がオーバーしたんでしょう。
SNS投稿とライン通話程度の軽い使用でしたが。
データ量がもう少し欲しいです。
使用端末:iPhoneSE (iOS 10.3.2)
SIMカード:指で押したら簡単に外せます。必要なサイズで取り外しましょう。
マニュアル:
このページにも添付されている各国共通のものと別に、少しサイズの大きい「日本語マニュアル」も付いてきました。
前者には、手順2で7850番へテキスト送信するよう書かれていますが、不要でした。後者記載の様にSIMカードを入れ替えるだけで自動的に開通&通知が届きました。(その後、時間差で電話番号の通知も別途遅れて届きます。実際のところは、それを待たなくても使える状況に既になってるので、気にすることは無いと思います。)
モバイルネットワーク設定:
私の場合、iOSのプロファイル(IIJ)まで勢いで消してしまいましたが、これは不要だったかも。。。
帰国してからのことを考えると、もし消さずに使えるなら消さないことをオススメします。
使い心地について:屋内によっては電波の入りにくいところもありましたが、概ね満足です。間違い電話も特に掛かってきませんでした。
総評:もう少し安いともっと嬉しい、くらいしかマイナス要素はなかったです。