まだ、読書中で最後まで読み終えておりませんが、ノートへメモを取りながら
よんでおります。一つひとつ実践しております。
Kindle Unlimitedで読み始めましたが、衝撃を受けたので、購入しました。
たまたまですが、著者の高橋政史さん監修の方眼ノートも使っています(^^♪
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる~早くて質の高い仕事をする方法~ Kindle版
早くて質の高い仕事ができる人とできない人、その差は「フォーカス」で決まります。時間術、整理術、ITスキル、ロジカルシンキング、ノート術など、スキル本を読みあさっても成果がでなかった人に足りなかった最後のワンピースが「フォーカス」という考え方なのです。マッキンゼーの年収1億円を超えるような人たちの働き方、スティーブ・ジョブズのビジネスを成功に導く力、佐藤可士和の次々と新しいものを生み出す力など、すべては「フォーカス」に基づいています。この本では、たった1つの「フォーカス」という考え方で仕事の成果が劇的に変わることを事例を用いながら説明します。本書の最終章で例として挙げた8つの仕事の場面、「報告」「学び」「メモ」「アイデア出し」「企画」「プレゼン」「会議」「問題解決」、それぞれの場面で早くて質の高い仕事のやり方を実践できるフォーマットをダウンロードすることができます。【もくじ】第1章 たった1つの考え方が働き方に革命を起こす第2章 成功を導くキーワードは「フォーカス」第3章 すべての仕事を早くて質の高いものにする「仕事のGPS」第4章 1億円稼ぐ人の生活習慣第5章 年収アップのための8つの武器
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2013/4/11
- ファイルサイズ20131 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
高橋政史(たかはし・まさふみ)
クリエイティブマネジメント株式会社 代表取締役。1967年、群馬県高崎市生まれ。
メーカー勤務時代に3tトラック1台分の営業資料を畳4畳半ほどにスリム化。
その後、香港のマーケティング会社のCOO(取締役)を経て、戦略系コンサルティングファームにて経営コンサルタント。
現在、戦略立案から会議・報告書・プレゼンまで、すべての仕事をフォーカスする「仕事のGPS」研修を実施。
主な導入実績は、IT企業、金融機関、通信会社、商社、外資系金融機関、自動車メーカー、事務機器メーカー、通販会社、流通企業、精密機器メーカー、医療機関他。
また、【読み・書き・プレゼン「1枚の学校」】を主催。
ビジネス・パーソン、経営者、教育関係者、医師、現役官僚、大学教授まで、幅広い層が参加している。
著書 『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』『必要な知識を15分でインプットできる速読術』(クロスメディア・パブリッシング)、『マインドマップ問題解決』『マインドマップ会議術』(ともにダイヤモンド社)。
クリエイティブマネジメント 公式サイト
http://www.creative-management.jp
クリエイティブマネジメント株式会社 代表取締役。1967年、群馬県高崎市生まれ。
メーカー勤務時代に3tトラック1台分の営業資料を畳4畳半ほどにスリム化。
その後、香港のマーケティング会社のCOO(取締役)を経て、戦略系コンサルティングファームにて経営コンサルタント。
現在、戦略立案から会議・報告書・プレゼンまで、すべての仕事をフォーカスする「仕事のGPS」研修を実施。
主な導入実績は、IT企業、金融機関、通信会社、商社、外資系金融機関、自動車メーカー、事務機器メーカー、通販会社、流通企業、精密機器メーカー、医療機関他。
また、【読み・書き・プレゼン「1枚の学校」】を主催。
ビジネス・パーソン、経営者、教育関係者、医師、現役官僚、大学教授まで、幅広い層が参加している。
著書 『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』『必要な知識を15分でインプットできる速読術』(クロスメディア・パブリッシング)、『マインドマップ問題解決』『マインドマップ会議術』(ともにダイヤモンド社)。
クリエイティブマネジメント 公式サイト
http://www.creative-management.jp
登録情報
- ASIN : B01GH0MC5M
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2013/4/11)
- 発売日 : 2013/4/11
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 20131 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 201ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 18,760位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 134位ビジネススキル
- - 506位実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

クリエイティブマネジメント株式会社 代表取締役。メーカー勤務時代に3tトラック1台分の営業資料を畳4畳半ほどにスリム化。その後、香港のマーケティング 会社のCOO(取締役)を経て、戦略系コンサルティングファームにて経営コンサルタント。のべ2万人超に「ノート指導」を実施し、主な導入企業は、IT企業、外資系コンサルティング会社、金融機関、通信会社、外資系金融機関、商社、不動産会社、自動車メーカー、事務機器 メーカー、通販会社、流通企業、精密機器メーカー、医療機関他、200社を超える。
また、「ノート指導」の私塾も主催。ビジネス・パーソン、経営者、教育関係者、医師、現役官僚、大学教授、政治家まで、幅広い層が参加している。 著書 『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』『100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる』『必要な知識を15分でインプットできる速読術』(クロスメディア・パブリッシング)、『マインドマップ 問題解決』『マインドマップ会議術』(ともにダイヤモンド社)。
1967年、群馬県高崎市生まれ。
頭がよくなるノート 公式サイト http://thinknote.jp/
高橋政史Facebookページ http://www.facebook.com/masafumi.takahashi.73
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年4月21日に日本でレビュー済み
最初、若者向け仕事術本かなと思ったが、成功術に翻弄されて結果がだせていない我々ビジネスパーソンを軌道修正してくれる良書だった。
大事なのは、あなたの目的は何なのか?そして、その1つにフォーカスせよ、と述べている。
現代の多読派が陥りやすいテクニックの詰め込みに警鐘を鳴らす。それは女性誌に毎号掲載される化粧テクニックの小手先ばかり追いかけ過ぎるOLと同じだと。(1章)
イラストが多投され文章も読みやすく、久しぶりに仕事への考え方の足場がしっかりしたような気がして、買ってよかった1冊である。
大事なのは、あなたの目的は何なのか?そして、その1つにフォーカスせよ、と述べている。
現代の多読派が陥りやすいテクニックの詰め込みに警鐘を鳴らす。それは女性誌に毎号掲載される化粧テクニックの小手先ばかり追いかけ過ぎるOLと同じだと。(1章)
イラストが多投され文章も読みやすく、久しぶりに仕事への考え方の足場がしっかりしたような気がして、買ってよかった1冊である。
2015年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当然と言えば当然のことが書かれているが,そこはコロンブスの卵。フォーカスやGPSは心に留めておきたい。
2013年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あれもこれもやらなければ!とあたふたするうちに一日があっという間に過ぎていく。
常に仕事に追われ、プレッシャーを感じながら仕事をしている会社員です。
本屋の新刊コーナーでこの本を見つけました。
たった1つの考え方で仕事が変わる?そんな簡単じゃないでしょ仕事って!
と心の中でツッコミを入れつつ、なぜかすごく気になったのです。
新刊コーナーでも上の方の目立つ位置にあるし人気なのかなと思いつつ、
その時は買わずに家に帰りました。でもやっぱり気になって、Amazonで購入。
この本を読んで私が感じたのは「まるで小説のように読める」ということ。
第5章まで31の話に分かれていますが、話が全部つながってるんです。
過去に読んだビジネス書のように難しい言葉がなく、
まるで大好きな小説のようにすらすらと読めるところが気に入りました。
(イラストも満載)
たった1つという割にいろいろな話が書かれています。
でも読み進めていくうちに、著者が一番伝えたいのはコレかな・・?
というものが見えてきました。
ゴール(G)ポイント(P)ステップ(S)で目標までの道のりを
具体的に描こうという「仕事のGPS」という考え方です。
語呂もいいし、今後忘れず覚えておける考え方だなと思いました。
どの章も楽しいし参考になるのですが、
特に参考になった箇所は下記の通りです。
・優先順位ではなく、最優先することをきめる
・1ゴール、3ポイント、ステップ。これだけで、すべての仕事がうまくまわりだす
・わかりやすい物語で相手を引き込む「映像化」
・誰もが共感を抱く物語は三幕構成でできている
・ドラえもんと「ABCトーク」をして物語をつくろう
・目標を達成するためには「ALWAYS3点ルール」で捨てまくれ!
・ビジョナリーな未来と冷めない情熱の関係
・気分ワードでモヤっと仕事、事実ワードでパキっと仕事
・ロジカルな口グセをもつ3姉妹の知的冒険
・「わかりましたか?」という意味のない研修はやめよう
・世界一シンプルな問題解決もGPSで問題なし
常に仕事に追われ、プレッシャーを感じながら仕事をしている会社員です。
本屋の新刊コーナーでこの本を見つけました。
たった1つの考え方で仕事が変わる?そんな簡単じゃないでしょ仕事って!
と心の中でツッコミを入れつつ、なぜかすごく気になったのです。
新刊コーナーでも上の方の目立つ位置にあるし人気なのかなと思いつつ、
その時は買わずに家に帰りました。でもやっぱり気になって、Amazonで購入。
この本を読んで私が感じたのは「まるで小説のように読める」ということ。
第5章まで31の話に分かれていますが、話が全部つながってるんです。
過去に読んだビジネス書のように難しい言葉がなく、
まるで大好きな小説のようにすらすらと読めるところが気に入りました。
(イラストも満載)
たった1つという割にいろいろな話が書かれています。
でも読み進めていくうちに、著者が一番伝えたいのはコレかな・・?
というものが見えてきました。
ゴール(G)ポイント(P)ステップ(S)で目標までの道のりを
具体的に描こうという「仕事のGPS」という考え方です。
語呂もいいし、今後忘れず覚えておける考え方だなと思いました。
どの章も楽しいし参考になるのですが、
特に参考になった箇所は下記の通りです。
・優先順位ではなく、最優先することをきめる
・1ゴール、3ポイント、ステップ。これだけで、すべての仕事がうまくまわりだす
・わかりやすい物語で相手を引き込む「映像化」
・誰もが共感を抱く物語は三幕構成でできている
・ドラえもんと「ABCトーク」をして物語をつくろう
・目標を達成するためには「ALWAYS3点ルール」で捨てまくれ!
・ビジョナリーな未来と冷めない情熱の関係
・気分ワードでモヤっと仕事、事実ワードでパキっと仕事
・ロジカルな口グセをもつ3姉妹の知的冒険
・「わかりましたか?」という意味のない研修はやめよう
・世界一シンプルな問題解決もGPSで問題なし
2013年9月30日に日本でレビュー済み
【成果を生まないスキル】
あなたは、「たった1つの考え方」を実践するだけで、仕事が劇的に変わるなどという旨い話を信じることができますか?
『100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる――早くて質の高い仕事をする方法』(高橋政史著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、「私は『スキルを強化すれば仕事で成功できる』『いつかこのスキルは必要になるかもしれない』と考え、まるで筋トレをするかのように、あれもこれもビジネスで使えそうなスキルやノウハウを仕入れてきました」が、「結果につながらないスキルは全部ゴミ!」ということに気づく。
【たった1つの考え方】
著者の結論は単純明快である。著者の「たった1つの考え方」は、「仕事も人生も『フォーカス(集中)』で決まる」ということに帰着する。「やり方」ではなく、「目的」にフォーカスせよ、仕事の目的にフォーカスし、仕事の質とスピードを上げよ、人生の目的にフォーカスし、人生の質を変えよ――というのだ。
【仕事のGPS】
車の運転時、全地球測位システム(GPS)を搭載したカーナビが役立つように、仕事でもGPSを搭載しようと呼びかけている。「G(Goal)=目標。どこに向かうのか」、「P(Points)=目標達成のためのポイントは何か」、「S(Steps)=どんな手順(ステップ)で実現するか」が、「仕事のGPS」である。出発点で「仕事のGPS」をセットすること、Gは理想の姿・目標を1つに、Pはゴールを実現するためのポイントを3つに絞ること、手順のSは最大10までとすること――がコツである。スティーヴ・ジョブズはコンサルティング会社やリサーチ会社を使わず、「たった1行」のシンプルな言葉から心躍らせる物語を展開したというのだ。
【目標を共有する映像化】
皆で目標を共有するには「映像化」が有効である。仕事のスタート時点で、仕事のゴール地点の映像、その映像を構成するゴールまでの各シーンを頭の中で思い浮かべることが「映像化」だ。具体的には、「ABCの三幕構成」で映像化することを勧めている。すなわち、「After(理想)=夢やヴィジョン。ゴールが実現した状態」、「Before(現実)=目の前にある現実の問題や課題」、「Change(変化)=現実が理想の状態に変わる」である。
なお、フォーカスするために、「一番簡単だけど、なぜか一番できないこと」は「紙に書いて守る」ことだと、著者が強調している。
【報告書は紙1枚で】
「報告書は紙1枚で」のメリットは、3つある――●上司や同僚の時間を奪わない、●即、取りかかれて、短い時間で仕上がり、ストレスがかからない、●思考の基本の型が身に付くようになり、言いたいことをコンパクトにまとめる力がつく。
報告書作成に当たっては、「タイミング」「上司の基準」「実況中継」が肝になる。「上司の基準」とは、予め上司と報告書の型を摺り合わせておき、上司が認めた型で、時間をかけず簡潔に作成することを意味している。
そもそも、報告書とは、「相手=上司が知りたいことを見せる」ために書くものである。上司が知りたいのは、「要は、あなた(部下)は何が言いたいの?」、「で、ポイントは何なの?」、「で、私(上司)は何をすればいいの?」なのだから、「言いたいこと=1メッセージ」、「ポイント=3ポイント」、「上司にやってもらいたいこと=1アクション」を映像化すればいいのだ。
【人生もフォーカス】
「1つにフォーカスする人生。プロの仕事が早くて質の高いのは、絞り込んでいるからです。プロは、1個にフォーカスし、1つのことに膨大な時間と冷めない情熱を注ぎ込んできました。・・・1つにフォーカスすること。成功者とは、『たった1つ』にフォーカスした人です。成功者は、『あなたは、何がしたいんですか?』に『1行』でこたえることができます」。
あなたは、「たった1つの考え方」を実践するだけで、仕事が劇的に変わるなどという旨い話を信じることができますか?
『100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる――早くて質の高い仕事をする方法』(高橋政史著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、「私は『スキルを強化すれば仕事で成功できる』『いつかこのスキルは必要になるかもしれない』と考え、まるで筋トレをするかのように、あれもこれもビジネスで使えそうなスキルやノウハウを仕入れてきました」が、「結果につながらないスキルは全部ゴミ!」ということに気づく。
【たった1つの考え方】
著者の結論は単純明快である。著者の「たった1つの考え方」は、「仕事も人生も『フォーカス(集中)』で決まる」ということに帰着する。「やり方」ではなく、「目的」にフォーカスせよ、仕事の目的にフォーカスし、仕事の質とスピードを上げよ、人生の目的にフォーカスし、人生の質を変えよ――というのだ。
【仕事のGPS】
車の運転時、全地球測位システム(GPS)を搭載したカーナビが役立つように、仕事でもGPSを搭載しようと呼びかけている。「G(Goal)=目標。どこに向かうのか」、「P(Points)=目標達成のためのポイントは何か」、「S(Steps)=どんな手順(ステップ)で実現するか」が、「仕事のGPS」である。出発点で「仕事のGPS」をセットすること、Gは理想の姿・目標を1つに、Pはゴールを実現するためのポイントを3つに絞ること、手順のSは最大10までとすること――がコツである。スティーヴ・ジョブズはコンサルティング会社やリサーチ会社を使わず、「たった1行」のシンプルな言葉から心躍らせる物語を展開したというのだ。
【目標を共有する映像化】
皆で目標を共有するには「映像化」が有効である。仕事のスタート時点で、仕事のゴール地点の映像、その映像を構成するゴールまでの各シーンを頭の中で思い浮かべることが「映像化」だ。具体的には、「ABCの三幕構成」で映像化することを勧めている。すなわち、「After(理想)=夢やヴィジョン。ゴールが実現した状態」、「Before(現実)=目の前にある現実の問題や課題」、「Change(変化)=現実が理想の状態に変わる」である。
なお、フォーカスするために、「一番簡単だけど、なぜか一番できないこと」は「紙に書いて守る」ことだと、著者が強調している。
【報告書は紙1枚で】
「報告書は紙1枚で」のメリットは、3つある――●上司や同僚の時間を奪わない、●即、取りかかれて、短い時間で仕上がり、ストレスがかからない、●思考の基本の型が身に付くようになり、言いたいことをコンパクトにまとめる力がつく。
報告書作成に当たっては、「タイミング」「上司の基準」「実況中継」が肝になる。「上司の基準」とは、予め上司と報告書の型を摺り合わせておき、上司が認めた型で、時間をかけず簡潔に作成することを意味している。
そもそも、報告書とは、「相手=上司が知りたいことを見せる」ために書くものである。上司が知りたいのは、「要は、あなた(部下)は何が言いたいの?」、「で、ポイントは何なの?」、「で、私(上司)は何をすればいいの?」なのだから、「言いたいこと=1メッセージ」、「ポイント=3ポイント」、「上司にやってもらいたいこと=1アクション」を映像化すればいいのだ。
【人生もフォーカス】
「1つにフォーカスする人生。プロの仕事が早くて質の高いのは、絞り込んでいるからです。プロは、1個にフォーカスし、1つのことに膨大な時間と冷めない情熱を注ぎ込んできました。・・・1つにフォーカスすること。成功者とは、『たった1つ』にフォーカスした人です。成功者は、『あなたは、何がしたいんですか?』に『1行』でこたえることができます」。
2013年9月7日に日本でレビュー済み
GPSやABCといったフレームワークをメインに使い、問題解決方法を解説しているいるのだが、
著者の言う「たった一つの考え方」、最重要なポイントは”フォーカス”でした。
ただし、このフォーカスは問題のどこに焦点を当てるかということだけでなく、行動や考え方にも応用するところが面白い。
プレゼンのつくり方にも応用でき、本書はビジネスの広範囲の場面に応用可能なメソッドを提案してくれる。
著者の言う「たった一つの考え方」、最重要なポイントは”フォーカス”でした。
ただし、このフォーカスは問題のどこに焦点を当てるかということだけでなく、行動や考え方にも応用するところが面白い。
プレゼンのつくり方にも応用でき、本書はビジネスの広範囲の場面に応用可能なメソッドを提案してくれる。
2013年4月26日に日本でレビュー済み
「あなたの人生の目的にフォーカスし、人生の質を変える」。
この1行に出会えたことが、私の収穫です。
仕事も人生も、
やり方ではなく、目的にフォーカスすることで、
その質が変わる。
そこで力を発揮するのが、
優先順位でなく、「最優先を1個だけ」決めるという考え方。
この考え方を押さえておくだけでも、
仕事も人生も、とてもシンプルになるのではないでしょうか。
自分にとって、最も大切なものをひとつ決め、
ひたすらエネルギーを注ぐ。
そうすることで、
私は随分生きやすくなった気がします。
この本は、ビジネス書としてのみならず、
“人生の指南書”として、
迷ったときに、原点に立ち返ることのできる1冊です。
この1行に出会えたことが、私の収穫です。
仕事も人生も、
やり方ではなく、目的にフォーカスすることで、
その質が変わる。
そこで力を発揮するのが、
優先順位でなく、「最優先を1個だけ」決めるという考え方。
この考え方を押さえておくだけでも、
仕事も人生も、とてもシンプルになるのではないでしょうか。
自分にとって、最も大切なものをひとつ決め、
ひたすらエネルギーを注ぐ。
そうすることで、
私は随分生きやすくなった気がします。
この本は、ビジネス書としてのみならず、
“人生の指南書”として、
迷ったときに、原点に立ち返ることのできる1冊です。
2013年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネタバレはしないが、ありきたりであった。
1つの考え方で仕事が変わることぐらい、すこし考えれば分かるかもしれない。
でも、実践できないから皆困るのである。
そこまで指南できるとよいのだが。
1つの考え方で仕事が変わることぐらい、すこし考えれば分かるかもしれない。
でも、実践できないから皆困るのである。
そこまで指南できるとよいのだが。