まず簡単に私の経験を載せておきます。
・C,C++,C#のプログラミング経験あり
・DXライブラリでのゲーム制作経験あり
ということで、まったくのゲームプログラミング初心者という訳ではありません(趣味程度のお粗末なものですが…)。
しかし、Unityに対しては非常に取っつき辛いという印象を抱いていました。
何でもやってくれる便利なUnityですが、使い方が分かっていなければ唯のお節介にしか見えなかったからですね。
自作の場合には自作の、Unityを使う場合にはUnityのセオリーというものがあります。
自作の場合は目に見えないシステムや入力との兼ね合いを考え、クラス設計などを行っていかなければいけませんが、Unityを使えば目に見えるオブジェクトを列挙してそれをひたすら追加していけばとりあえずゲームっぽいものは出来てしまうのです。
これに気づくまで時間がかかりました。
本書を実際に手を動かしながら読み進めていくと、この「Unityのセオリー」がいつの間にか身についています。
難しいことは考えず、本書が提示するゲーム作りの五つのステップに乗っかっていれば色んなゲーム作りに応用がきく基本の考え方が分かるのです。
2章には簡単にC#についての解説がされていましたが、ここは読み飛ばしたのでプログラミングに関して全くの初心者が本書だけでゲームが満足に作れるようになるかは分かりません。パッと見た感じでは必要最低限の知識は拾いつつもやはり専門書に比べると圧倒的に情報量に欠けている部分があると思います。プログラミングも出来るようになると非常に楽しい部分ですので是非習得をお勧めします。
C#の入門書としてはこちら
JIS規格対応 標準C#入門 改訂第2版
をおすすめします。ただ、まったくの初学者には少し難しい内容かと思いますので、そういった方はまずネット上の入門サイトなどを参考にされると良いでしょう。
全体を通して読者の側にたった非常に丁寧な解説がなされており、各章の分量も適切で本当に素晴らしい良著だと思います。
こういった教本を通して、世の中にもっと多くの面白いゲームが登場するようになると嬉しいなと思います。
Kindle 価格: | ¥2,554 (税込) |
獲得ポイント: | 26ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Unity5の教科書 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 Kindle版
はじめてゲーム制作に取り組む人に最適!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
Unityの使い方と、ゲームを作るためのヒントが満載の一冊です。
■本書の特徴
ポイント1:初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!
最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。
ポイント2:プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!
C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。
ポイント3:ゲームを面白くするためのヒントを掲載!
Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。
●目次
Chapter1 ゲーム作りの準備
・Unityのインストール
・Unityの画面構成を知ろう
・Unityに触れて慣れよう ほか
Chapter2 C#スクリプトの基礎
・スクリプトの第一歩
・変数を使ってみよう
・制御文を使ってみよう
・配列を使ってみよう ほか
Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
・ゲームの設計を考えよう
・シーンにオブジェクトを配置しよう
・スクリプトをアタッチしてルーレットを回そう ほか
Chapter4 UIと監督オブジェクト
・スワイプで車を動かす方法を考えよう
・uGUIでUIを表示しよう
・UIを書き換える監督を作ろう ほか
Chapter5 Prefabと当たり判定
・キー操作でプレイヤを動かそう
・Physicsを使わない動かし方を学ぼう
・当たり判定を学ぼう ほか
Chapter6 Physicsとアニメーション
・Physicsについて学ぼう
・コライダの形を工夫してみよう
・アニメーションについて学ぼう
・プレイヤの移動に合わせてカメラを動かそう ほか
Chapter7 3Dゲームの作り方
・Terrainを使って地形を作ろう
・Physicsを使ってイガグリを飛ばそう
・パーティクルを使ってエフェクトを表示しよう ほか
Chapter8 レベルデザイン
・バスケットを動かそう
・アイテムを落下させよう
・アイテムをキャッチしよう ほか
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
Unityの使い方と、ゲームを作るためのヒントが満載の一冊です。
■本書の特徴
ポイント1:初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!
最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。
ポイント2:プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!
C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。
ポイント3:ゲームを面白くするためのヒントを掲載!
Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。
●目次
Chapter1 ゲーム作りの準備
・Unityのインストール
・Unityの画面構成を知ろう
・Unityに触れて慣れよう ほか
Chapter2 C#スクリプトの基礎
・スクリプトの第一歩
・変数を使ってみよう
・制御文を使ってみよう
・配列を使ってみよう ほか
Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
・ゲームの設計を考えよう
・シーンにオブジェクトを配置しよう
・スクリプトをアタッチしてルーレットを回そう ほか
Chapter4 UIと監督オブジェクト
・スワイプで車を動かす方法を考えよう
・uGUIでUIを表示しよう
・UIを書き換える監督を作ろう ほか
Chapter5 Prefabと当たり判定
・キー操作でプレイヤを動かそう
・Physicsを使わない動かし方を学ぼう
・当たり判定を学ぼう ほか
Chapter6 Physicsとアニメーション
・Physicsについて学ぼう
・コライダの形を工夫してみよう
・アニメーションについて学ぼう
・プレイヤの移動に合わせてカメラを動かそう ほか
Chapter7 3Dゲームの作り方
・Terrainを使って地形を作ろう
・Physicsを使ってイガグリを飛ばそう
・パーティクルを使ってエフェクトを表示しよう ほか
Chapter8 レベルデザイン
・バスケットを動かそう
・アイテムを落下させよう
・アイテムをキャッチしよう ほか
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2016/6/21
- ファイルサイズ479524 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1988年生まれ。立命館大学院理工学研究科卒業。
大学院では画像処理を利用したスマートフォン用のアプリケーションやゲームを開発する。
IT企業の研究職を経て、現在は主婦をやりつつゲーム作りやイラスト制作に励んでいる。
大学院では画像処理を利用したスマートフォン用のアプリケーションやゲームを開発する。
IT企業の研究職を経て、現在は主婦をやりつつゲーム作りやイラスト制作に励んでいる。
登録情報
- ASIN : B01H4ONR86
- 出版社 : SBクリエイティブ (2016/6/21)
- 発売日 : 2016/6/21
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 479524 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 427ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 375,852位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 13,610位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 27,097位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どんな実装をするのか => 実装のためにどんな作業をやるのか => 作業を行うために用意するのは何か。
そういった説明の後にUnityの操作やC#スクリプトの内容など詳細設定が書かれるという進め方をしています。
途中で描かれている挿絵や例えなどがめちゃくちゃわかりやすくて、
教えるのが上手い人ってこういう人なんだろうな〜見習わないとなぁ〜と、Unityとは関係ないところで感心したりしています。
また、チャプターひとつひとつの構成がよくできていて、
次へ次へとチャプターを進めるだけで、前のチャプターの復習も出来つつ、新しい知識も増えていく・・・という「反復学習」に重点を置いている構成なので、本を読み終わる頃には確実にアプリ作れるようになってる!はず!
初心者が読む本としてはど最適ではないでしょうか。
今まで3冊ほどUnity本を読みましたが、ここまでスーッと腑に落ちる本は初めてです。
簡単なことや、前のページに書かれていたことでも、繰り返し丁寧に描かれていて、ページの巻き戻しもないし、とても良い!!!
最初の1冊で迷っている人には強くお勧めします。
そういった説明の後にUnityの操作やC#スクリプトの内容など詳細設定が書かれるという進め方をしています。
途中で描かれている挿絵や例えなどがめちゃくちゃわかりやすくて、
教えるのが上手い人ってこういう人なんだろうな〜見習わないとなぁ〜と、Unityとは関係ないところで感心したりしています。
また、チャプターひとつひとつの構成がよくできていて、
次へ次へとチャプターを進めるだけで、前のチャプターの復習も出来つつ、新しい知識も増えていく・・・という「反復学習」に重点を置いている構成なので、本を読み終わる頃には確実にアプリ作れるようになってる!はず!
初心者が読む本としてはど最適ではないでしょうか。
今まで3冊ほどUnity本を読みましたが、ここまでスーッと腑に落ちる本は初めてです。
簡単なことや、前のページに書かれていたことでも、繰り返し丁寧に描かれていて、ページの巻き戻しもないし、とても良い!!!
最初の1冊で迷っている人には強くお勧めします。
2017年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Swiftからの乗り換えですが、プログラミング初めての人でも分かりやすく書かれていると思います。
なんとなくC#は難しそうだったのでこれまで敬遠してきたのですが、想像以上に簡単な言語でした。
概念的な部分もイラスト付きで分かりやすく書かれていて、ゲームの題材もステップを踏んで理解度を高めていくのに最適なものが選ばれていて、かなり分かりやすいです。
説明不足かなって思ったのが、iPhoneでの実機テスト方法についてです。
序盤の実機テストまでの説明ではXcodeのインストールにしか触れていませんが、Xcode側の設定も必要です。
iOSの開発者証明書が発行されたAppleIDが無いと、実機でビルドできません。
■設定方法(iOS10.2用にXcode8を使う場合)
Xcodeを起動して、Xcode > Preferences > Acountsから使用するAppleIDを追加。
追加したAppleIDを選択して、View DetailsボタンからiOS DevelopmentをCreateしてDoneボタンを押すとiOS開発者証明書が発行される。
Xcodeを再起動してプロジェクト設定のGeneral > Signing > Team で追加したAppleIDを選択。
なんとなくC#は難しそうだったのでこれまで敬遠してきたのですが、想像以上に簡単な言語でした。
概念的な部分もイラスト付きで分かりやすく書かれていて、ゲームの題材もステップを踏んで理解度を高めていくのに最適なものが選ばれていて、かなり分かりやすいです。
説明不足かなって思ったのが、iPhoneでの実機テスト方法についてです。
序盤の実機テストまでの説明ではXcodeのインストールにしか触れていませんが、Xcode側の設定も必要です。
iOSの開発者証明書が発行されたAppleIDが無いと、実機でビルドできません。
■設定方法(iOS10.2用にXcode8を使う場合)
Xcodeを起動して、Xcode > Preferences > Acountsから使用するAppleIDを追加。
追加したAppleIDを選択して、View DetailsボタンからiOS DevelopmentをCreateしてDoneボタンを押すとiOS開発者証明書が発行される。
Xcodeを再起動してプロジェクト設定のGeneral > Signing > Team で追加したAppleIDを選択。
2016年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Unityの入門本はかなり前から出ているのですが殆どの場合、
仮想空間にブロックなどを設置、GUIメニューで特徴を与える、おまけでスクリプト作成
という構成になっています。
これはこれで良いのですが、いざ自分で多少設定を凝ったゲームを作ろうとすると
スクリプトの作成で詰まってしまいます。
そこで入門書を読み直してみてもスクリプトに関してはオマケ程度
またはとても駆け足だったりしますし、また中級者以上の本を読むと難しくて
言いたいことは分からなくもないが、ボンヤリとしか理解出来ないということがよくあります。
この本の場合は最初は機能が分かりやすい2Dゲームから
C#スクリプトの書き方を中心に最初からゆっくり教えてくれるので
スクリプトの文法や構成をよく知ることが出来ます。
もちろんページの都合上、入門レベルですので紹介する関数も限られているのですが
この本を一通り読めば他のUnity本やネットで調べ物をする際に
調べる効率や理解度がかなり上がるのではないでしょうか。
他にこの本がいいところとして他の他の本に比べてページの色彩や構成がかなり良いことです。
著者は読者に読まれることにかなり意識して作られたのだと思います。
仮想空間にブロックなどを設置、GUIメニューで特徴を与える、おまけでスクリプト作成
という構成になっています。
これはこれで良いのですが、いざ自分で多少設定を凝ったゲームを作ろうとすると
スクリプトの作成で詰まってしまいます。
そこで入門書を読み直してみてもスクリプトに関してはオマケ程度
またはとても駆け足だったりしますし、また中級者以上の本を読むと難しくて
言いたいことは分からなくもないが、ボンヤリとしか理解出来ないということがよくあります。
この本の場合は最初は機能が分かりやすい2Dゲームから
C#スクリプトの書き方を中心に最初からゆっくり教えてくれるので
スクリプトの文法や構成をよく知ることが出来ます。
もちろんページの都合上、入門レベルですので紹介する関数も限られているのですが
この本を一通り読めば他のUnity本やネットで調べ物をする際に
調べる効率や理解度がかなり上がるのではないでしょうか。
他にこの本がいいところとして他の他の本に比べてページの色彩や構成がかなり良いことです。
著者は読者に読まれることにかなり意識して作られたのだと思います。
2017年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イラストがかわいくて、説明もとっても丁寧で分かりやすいです。
Unityの本で、これ以上分かりやすい本は他にないのではないでしょうか。
本当に説明も丁寧なので、途中で挫折することなく、
サンプルゲームを実際に作りながら楽しく学べます!
この本の対象者は、
・C#言語とか、プログラミングの初心者、
・Unityの超初心者、
・趣味で簡単なゲームアプリを作ってみたいという人
だと思います。
この本の著者さんで、さらにUnityの実践編の本が出たら、ぜひほしいです!
Unityの本で、これ以上分かりやすい本は他にないのではないでしょうか。
本当に説明も丁寧なので、途中で挫折することなく、
サンプルゲームを実際に作りながら楽しく学べます!
この本の対象者は、
・C#言語とか、プログラミングの初心者、
・Unityの超初心者、
・趣味で簡単なゲームアプリを作ってみたいという人
だと思います。
この本の著者さんで、さらにUnityの実践編の本が出たら、ぜひほしいです!
2017年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は仕事として、web系のシステム開発を行っています。趣味にてゲームを作ってみようと思い購入しました。
非常に細かく、図も多用して説明してありますので、初心者の方にも分かりやすい内容だと思います。
本書の中ではいくつかの簡単なゲームを作成していく手順が記載されており、少しずつunityの要素を学んでいけます。同じような作業を繰り返し行いますが、根気よく続けることで覚えることができると思います。習うより慣れろ、ですね。
この本の良いところは、初心者の方が見落としがちな、設計の話まで踏み込んでいる点だと思います。
unityで作業する前に、ゲームの要素を考える(組み立てる)のですが、これを疎かにすると大きな手戻りが発生したり、無駄に時間がかかったりします。それを初級なりに記載している点が良いと思いました。
業務として行うのであれば、保守しやすいものを作るために別の視点の設計も必要です。それは追々、別の機会に学べば良いと思います。
初心者の方は、まず各章に書いてあることを実施して、それぞれのゲームを改造してみるとよいと思います。
実際に設計の話が役立つのは、この本を読み終えた後、オリジナルのゲームを作る時でしょう。この本の通りで良いと思うので、ノートやメモ帳でも良いので、設計をしてから作り始めると良いと思います。そうすることでいったんのゴールまでの作業が見渡せるので、挫折することなくゲームを完成させることができると思います。
設計やC#のコーディング、unityの内容、いずれも初心者向けですので入り口部分の説明だけとなっています。この本を卒業してからも覚えることは山ほどあります。それを面白いと思える方なら、きっとオリジナルのゲームを完成させることができるでしょう。
非常に細かく、図も多用して説明してありますので、初心者の方にも分かりやすい内容だと思います。
本書の中ではいくつかの簡単なゲームを作成していく手順が記載されており、少しずつunityの要素を学んでいけます。同じような作業を繰り返し行いますが、根気よく続けることで覚えることができると思います。習うより慣れろ、ですね。
この本の良いところは、初心者の方が見落としがちな、設計の話まで踏み込んでいる点だと思います。
unityで作業する前に、ゲームの要素を考える(組み立てる)のですが、これを疎かにすると大きな手戻りが発生したり、無駄に時間がかかったりします。それを初級なりに記載している点が良いと思いました。
業務として行うのであれば、保守しやすいものを作るために別の視点の設計も必要です。それは追々、別の機会に学べば良いと思います。
初心者の方は、まず各章に書いてあることを実施して、それぞれのゲームを改造してみるとよいと思います。
実際に設計の話が役立つのは、この本を読み終えた後、オリジナルのゲームを作る時でしょう。この本の通りで良いと思うので、ノートやメモ帳でも良いので、設計をしてから作り始めると良いと思います。そうすることでいったんのゴールまでの作業が見渡せるので、挫折することなくゲームを完成させることができると思います。
設計やC#のコーディング、unityの内容、いずれも初心者向けですので入り口部分の説明だけとなっています。この本を卒業してからも覚えることは山ほどあります。それを面白いと思える方なら、きっとオリジナルのゲームを完成させることができるでしょう。
2017年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり丁寧に書かれておりUnity初心者には最適かもしれませんが、プログラミングをやった事のない人にはやはりきびしいです。
スクリプトの部分をもっとレベルを落として書かないと挫折する人が多いと思いました。
あくまでunity初心者向けです
スクリプトの部分をもっとレベルを落として書かないと挫折する人が多いと思いました。
あくまでunity初心者向けです
2016年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindle版で買いました。
分かりやすく噛み砕いており、イメージを掴みやすく、あとでしっかり学べるような道標になりそうです。
実はこういった入門書から抜け出せずに、ずっと「〜入門」のような書籍を読んでいるのですが、そういった書籍でも以下のようなことが多いです。
・複数著者で、セクションによって著者が異なることによるソースや操作方法の説明の省略がセクションごとにまちまちで分かりづらい
・サンプルソースに面倒なことが詰められていて、書籍に書いてあることだけで再現しようとすると初学者には難しい
・途中から省略が加速して、ちょっと前に読んだことを忘れて、「これが書いてあったのどこだっけ」のように前のページに戻って思い出してから読み返す必要がある
この書籍は、初学者で通勤時間に合間読みする私のような人間でも読み進められるくらいに、著者が1人のため説明の仕方が統一されていて、サンプルソースにあるから面倒なところは見といて的なこともなく、既に1度やった細かい作業も省略しないため、前の章でやったことをぼんやりとしか覚えていなくても、思い出させてくれます。
そのため、読み進めやすく、何をどうすれば良いのかの操作も迷いません。毎回Unity上の操作が伴うときは、画面のスクショもあって、本当に「どこをクリックして、何をどこにドラック&ドロップするのか」すら懇切丁寧に説明してくれます。
「Unityって何?」「ゲームエンジンとか今まで触ったこともない」「とりあえず簡単にライトなゲーム作ってみたい」って人にすごくいいと思います。あと、私みたいに合間読みするようなずぼらな人にも。
ただ、プログラミングっていうものを全く知らなくて興味もまったくないって人にはちょっとアレルギーがあるかもしれない。興味があれば多分大丈夫。この本と並行して、C#とかの入門書読めばいいと思います。
愛らしいぬこのイラスト付きなので、構えず気軽に読める1冊だと思います。
分かりやすく噛み砕いており、イメージを掴みやすく、あとでしっかり学べるような道標になりそうです。
実はこういった入門書から抜け出せずに、ずっと「〜入門」のような書籍を読んでいるのですが、そういった書籍でも以下のようなことが多いです。
・複数著者で、セクションによって著者が異なることによるソースや操作方法の説明の省略がセクションごとにまちまちで分かりづらい
・サンプルソースに面倒なことが詰められていて、書籍に書いてあることだけで再現しようとすると初学者には難しい
・途中から省略が加速して、ちょっと前に読んだことを忘れて、「これが書いてあったのどこだっけ」のように前のページに戻って思い出してから読み返す必要がある
この書籍は、初学者で通勤時間に合間読みする私のような人間でも読み進められるくらいに、著者が1人のため説明の仕方が統一されていて、サンプルソースにあるから面倒なところは見といて的なこともなく、既に1度やった細かい作業も省略しないため、前の章でやったことをぼんやりとしか覚えていなくても、思い出させてくれます。
そのため、読み進めやすく、何をどうすれば良いのかの操作も迷いません。毎回Unity上の操作が伴うときは、画面のスクショもあって、本当に「どこをクリックして、何をどこにドラック&ドロップするのか」すら懇切丁寧に説明してくれます。
「Unityって何?」「ゲームエンジンとか今まで触ったこともない」「とりあえず簡単にライトなゲーム作ってみたい」って人にすごくいいと思います。あと、私みたいに合間読みするようなずぼらな人にも。
ただ、プログラミングっていうものを全く知らなくて興味もまったくないって人にはちょっとアレルギーがあるかもしれない。興味があれば多分大丈夫。この本と並行して、C#とかの入門書読めばいいと思います。
愛らしいぬこのイラスト付きなので、構えず気軽に読める1冊だと思います。