を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
拡張するテレビ ― 広告と動画とコンテンツビジネスの未来 ― (宣伝会議 実践と応用シリーズ) Kindle版
“テレビを観る"といったときに、
かつては「局が制作した番組を電波に乗せて配信し、テレビ受信機の画面で観る」
という前提があった。
しかし今では、PCでテレビ番組を観るのも、録画したドラマをスマホで観るのも、
ネット配信のコンテンツをテレビ画面でみるのも、すべて“テレビを観る"と言っている。
つまり「テレビ」という概念自体が大きく拡張しているということだ。
テレビが拡張した時代において、その周辺にある、広告、動画、コンテンツビジネスは当然変わっていく。
フジテレビの凋落やCM不振など、ネガティブな話題ばかりがとりあげられがちなテレビの周辺ビジネスの状況をイチから整理し、
根本から考え直した末に見えてきた、新しい時代の広告、動画、コンテンツビジネスのあり方を提示する書籍です。
■著者について
境 治(さかい・おさむ)
コピーライター/メディアコンサルタント
1962年福岡県福岡市生まれ。東京大学卒業。
87年広告代理店アイアンドエスに入社しコピーライターに。
その後、フリーランスとして活動したあと2006年、映像制作会社ロボットで経営企画室長、
2011年、広告代理店株式会社ビデオプロモーションでコミュニケーションデザイン室長を経験。
2013年から再びフリーランスになりメディアコンサルタントとして活動。
各種メディアや個人ブログでメディア論を展開し、講演活動などで業界の変革を呼びかけている。
勉強会「ソーシャルテレビ推進会議」を運営しながら、有料WEBマガジン『テレビとネットの横断業界誌MediaBorder』発行し、情報と人脈の交流に努めている。
かつては「局が制作した番組を電波に乗せて配信し、テレビ受信機の画面で観る」
という前提があった。
しかし今では、PCでテレビ番組を観るのも、録画したドラマをスマホで観るのも、
ネット配信のコンテンツをテレビ画面でみるのも、すべて“テレビを観る"と言っている。
つまり「テレビ」という概念自体が大きく拡張しているということだ。
テレビが拡張した時代において、その周辺にある、広告、動画、コンテンツビジネスは当然変わっていく。
フジテレビの凋落やCM不振など、ネガティブな話題ばかりがとりあげられがちなテレビの周辺ビジネスの状況をイチから整理し、
根本から考え直した末に見えてきた、新しい時代の広告、動画、コンテンツビジネスのあり方を提示する書籍です。
■著者について
境 治(さかい・おさむ)
コピーライター/メディアコンサルタント
1962年福岡県福岡市生まれ。東京大学卒業。
87年広告代理店アイアンドエスに入社しコピーライターに。
その後、フリーランスとして活動したあと2006年、映像制作会社ロボットで経営企画室長、
2011年、広告代理店株式会社ビデオプロモーションでコミュニケーションデザイン室長を経験。
2013年から再びフリーランスになりメディアコンサルタントとして活動。
各種メディアや個人ブログでメディア論を展開し、講演活動などで業界の変革を呼びかけている。
勉強会「ソーシャルテレビ推進会議」を運営しながら、有料WEBマガジン『テレビとネットの横断業界誌MediaBorder』発行し、情報と人脈の交流に努めている。
- 言語日本語
- 発売日2016/8/1
- ファイルサイズ13266 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
境 治(さかい・おさむ)
コピーライター/メディアコンサルタント
1962年福岡県福岡市生まれ。東京大学卒業。
87年広告代理店アイアンドエスに入社しコピーライターに。
その後、フリーランスとして活動したあと2006年、映像制作会社ロボットで経営企画室長、
2011年、広告代理店株式会社ビデオプロモーションでコミュニケーションデザイン室長を経験。
2013年から再びフリーランスになりメディアコンサルタントとして活動。
各種メディアや個人ブログでメディア論を展開し、講演活動などで業界の変革を呼びかけている。
勉強会「ソーシャルテレビ推進会議」を運営しながら、有料WEBマガジン『テレビとネットの横断業界誌MediaBorder』発行し、
情報と人脈の交流に努めている。
コピーライター/メディアコンサルタント
1962年福岡県福岡市生まれ。東京大学卒業。
87年広告代理店アイアンドエスに入社しコピーライターに。
その後、フリーランスとして活動したあと2006年、映像制作会社ロボットで経営企画室長、
2011年、広告代理店株式会社ビデオプロモーションでコミュニケーションデザイン室長を経験。
2013年から再びフリーランスになりメディアコンサルタントとして活動。
各種メディアや個人ブログでメディア論を展開し、講演活動などで業界の変革を呼びかけている。
勉強会「ソーシャルテレビ推進会議」を運営しながら、有料WEBマガジン『テレビとネットの横断業界誌MediaBorder』発行し、
情報と人脈の交流に努めている。
登録情報
- ASIN : B01J5XY27E
- 出版社 : 宣伝会議 (2016/8/1)
- 発売日 : 2016/8/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 13266 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 230ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 246,369位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,015位マーケティング (Kindleストア)
- - 1,811位消費者問題
- - 8,289位社会学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年8月10日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
AbemaTVのダウンロードが昨今600万を超えたとかが、話題だが、Netflix、HuLu、BeeTVにいたるまで、TVを見る行為の多様化、Wスクリーン化について説く。自分はTVをスマホで見る習慣はあまりなく、電車の中で新聞を紙で読んでいるめずらしい人でもあり、でも、電車の中で、TVドラマや動画を見ている人のいかに多いことかは感じている。LINEやFBなどのSNSを見ている人と同じくらいTVを見ているのではないか。今後のTVのあり方が気になる一冊。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここ数年の動画配信のことについてキャッチアップするには良い本。コンテンツオリエンテッドの考え方は、若手の社員は皆当たり前に持っていると思うので、それを会社の中でどう通していくかが課題。
2020年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テレビと放送の今後のあり方が見とおせる、とてもいい本でした。
2016年8月11日に日本でレビュー済み
テレビ局員やIT関連の人材の交流の場となっている勉強会「ソーシャルテレビ推進会議」を主宰する筆者が、
激変中のテレビ・映像業界を鳥瞰しつつ「これから」を考える基本を記した一冊。
特にこれから企業の広報・コミュニケーション担当や広告・メディア業界に携わる方に一読をおすすめする。
激変中の業界だけに、本書で紹介される各サービスや取り組みのへの評価は半年も立たずに古さが見えてくる可能性もあるが、
テレビ(や広告)が乗り越えるべき問題など、本質的な部分への考察についてはそうそう色褪せることはないだろうと思う。
ここ数年、(有料のセミナー含めて)各所で見聞きしてきた「抑えておくべき内容」がこの一冊に詰まってるので、ちょっと悔しい気も。
激変中のテレビ・映像業界を鳥瞰しつつ「これから」を考える基本を記した一冊。
特にこれから企業の広報・コミュニケーション担当や広告・メディア業界に携わる方に一読をおすすめする。
激変中の業界だけに、本書で紹介される各サービスや取り組みのへの評価は半年も立たずに古さが見えてくる可能性もあるが、
テレビ(や広告)が乗り越えるべき問題など、本質的な部分への考察についてはそうそう色褪せることはないだろうと思う。
ここ数年、(有料のセミナー含めて)各所で見聞きしてきた「抑えておくべき内容」がこの一冊に詰まってるので、ちょっと悔しい気も。