オールカラーで読みやすいです。
初心者が知りたいことは全部この本に書いてあると思います。分からないことだらけなのでこれくらい親切に書いてあればゼロからでも始めやすいです。
・各モデルの違い
・ACアダプター、電力供給について
・OSインストール、初期設定、日本語対応
・ラズビアン(LinuxベースのOS)の操作、コマンドの基礎知識
・ネットワークの設定
・リモート接続のしかた
・クライアントパソコンとして使う方法
・サーバーとして使う方法
・基本的なプログラミング(スクラッチ、パイソン)
・電子部品(ジャンパー線やLED等)の基礎知識
・抵抗の色の帯の読み方
・電子回路の基礎知識と注意
・LEDの点灯、点滅
・スイッチを使う
・アナログ出力でミニ扇風機を回す
・明るさセンサーを使う
・湿度、温度、気圧センサーを使う
・液晶画面に文字を表示する
・応用(着信メールを液晶画面で通知する、明るくなったら音楽を再生して通知する、人が近づくと自動的に写真をwebサーバーで公開する)
・代表的なLinuxコマンドについて
・CEAとDMTの設定番号一覧
・電子部品が買えるショップリスト(リアル店舗約50店舗)
・製品、部品の参考価格
Kindle 価格: | ¥2,728 (税込) |
獲得ポイント: | 27ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第3版 Kindle版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。
なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。
手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」をとことん使おう!
省電力小型パソコンとしての利用、無線LAN設定、サーバー(Web、ファイルサーバー)構築、
プログラミングの基本、電子工作、I2Cデバイスの制御、インターネットサービスを利用した応用まで、
Raspberry Piの活用方法を網羅的に解説しています。
すべての作業をフルカラーの写真やイラストで徹底図解し、分かりやすさにこだわりました。
さらに、書籍内で解説したプログラムはサポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。
本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者すべての方に、安心してRaspberry Piを使いこなすことが可能です。
前著「これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第2版」(2015年4月発行)をベースに、Raspberry Pi 3 Model Bにも完全対応しました。
もちろん、Raspberry Pi 1/2にも対応しています(なお、ネットワーク利用を前提としているため、ネットワーク機能を有したRaspberry Piが対象です)。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。
なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。
手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」をとことん使おう!
省電力小型パソコンとしての利用、無線LAN設定、サーバー(Web、ファイルサーバー)構築、
プログラミングの基本、電子工作、I2Cデバイスの制御、インターネットサービスを利用した応用まで、
Raspberry Piの活用方法を網羅的に解説しています。
すべての作業をフルカラーの写真やイラストで徹底図解し、分かりやすさにこだわりました。
さらに、書籍内で解説したプログラムはサポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。
本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者すべての方に、安心してRaspberry Piを使いこなすことが可能です。
前著「これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第2版」(2015年4月発行)をベースに、Raspberry Pi 3 Model Bにも完全対応しました。
もちろん、Raspberry Pi 1/2にも対応しています(なお、ネットワーク利用を前提としているため、ネットワーク機能を有したRaspberry Piが対象です)。
- 言語日本語
- 出版社ソーテック社
- 発売日2016/8/6
- ファイルサイズ79704 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B01JNVN6KC
- 出版社 : ソーテック社 (2016/8/6)
- 発売日 : 2016/8/6
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 79704 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 272ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 554,968位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 20,008位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 22,300位工学 (Kindleストア)
- - 40,930位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラズパイ、わからないことだらけでしたが
これを見ながらいろいろやってみてすこし面白さがわかりました
これを見ながらいろいろやってみてすこし面白さがわかりました
2018年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本に従って一通りこなした後はなんだかできる気になってしまうのが面白い。環境の導入から様々な”典型的な”パターンでの使い方に至るまで、とにかくセットアップが順調に進むことを主眼に構成されている本書に従えば、それなりのゴールに到達できるでしょう。専門的な解説もちりばめられており、入門書としては必要十分な情報量に思えます。とはいえ本書の範囲で満足していては本当の楽しさはわからないですから、ここからどう活用を深めていくかが読者それぞれの課題でしょう。蛇足ながら、電子書籍版だと必要な個所を拡大して読めるので便利です。
2017年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セットアップからやり方が分かり易く記載されていて、スムーズに導入出来ました。これから色々楽しもうと思います、ただあくまで基本的な内容の物ですので入門書として適していると思います。レベルアップ後はそれぞれの目的に合った参考書を選択することをオススメします。
2017年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セットアップなどの基本的な説明はよかったのですが、電子工作に関する説明が少し物足りない感じです。
2016年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まさに入門書です。ラズベリーパイにふれたことがない方には超おすすめ。でも入門なのでもっと詳しくやりたい人はもう一冊別の本を。
人によってはネットで集められる情報を本にまとめてくれた感じです。
人によってはネットで集められる情報を本にまとめてくれた感じです。
2018年8月25日に日本でレビュー済み
## 概要
これからRaspberry Piを使い始める人に向けた入門書となっている。2014年に初版が出版されてから,毎年改訂されている。
内容は,以下のとおりとなっており,Raspberry Piを使ううえで必要なところが網羅されている。
* Raspberry Piのラインアップの紹介
* Linuxサーバーとしての利用方法
* Scratch/Pythonの基礎
* 電子回路の基礎
* 電子工作の基礎
* 電子工作応用/IoT基礎としてネットとの連携
また,カラーで図表がふんだんに用いられており,わかりやすかった。
特に,ただの電子工作に終わるのではなく,IoTとして重要な,Linuxサーバーと,最後のインターネットとの連携があるのがとてもよかった。
Raspberry Piの紹介などの部分がある都合,最後の電子工作部分が相対的に少なくなっているのはしかたがない。
電子工作やIoT的な部分をもっとやる場合は,それに特化した本 (例: [実例で学ぶRaspberryPi電子工作](https://senooken.jp/blog/2018/08/23/)) をあたるのがよいだろう。
他の版とは,章立ての構成が同一なので,おそらく新しいRaspberry Piのモデルに関する内容などが違うのだろう。予想でしかないが,古い版と内容にあまり違いがないのかもしれない。
## 結論
Raspberry Piについて,網羅的にわかりやすく解説されており,入門として最適な本だと感じた。
IoTをこれから始める上で,Raspberry Piによる電子工作やプロトタイプを始める取っ掛かりとしてもよかった。
手元においておきたいと思えるいい本だった。
パーマリンク: <https://senooken.jp/blog/2018/08/24/>
これからRaspberry Piを使い始める人に向けた入門書となっている。2014年に初版が出版されてから,毎年改訂されている。
内容は,以下のとおりとなっており,Raspberry Piを使ううえで必要なところが網羅されている。
* Raspberry Piのラインアップの紹介
* Linuxサーバーとしての利用方法
* Scratch/Pythonの基礎
* 電子回路の基礎
* 電子工作の基礎
* 電子工作応用/IoT基礎としてネットとの連携
また,カラーで図表がふんだんに用いられており,わかりやすかった。
特に,ただの電子工作に終わるのではなく,IoTとして重要な,Linuxサーバーと,最後のインターネットとの連携があるのがとてもよかった。
Raspberry Piの紹介などの部分がある都合,最後の電子工作部分が相対的に少なくなっているのはしかたがない。
電子工作やIoT的な部分をもっとやる場合は,それに特化した本 (例: [実例で学ぶRaspberryPi電子工作](https://senooken.jp/blog/2018/08/23/)) をあたるのがよいだろう。
他の版とは,章立ての構成が同一なので,おそらく新しいRaspberry Piのモデルに関する内容などが違うのだろう。予想でしかないが,古い版と内容にあまり違いがないのかもしれない。
## 結論
Raspberry Piについて,網羅的にわかりやすく解説されており,入門として最適な本だと感じた。
IoTをこれから始める上で,Raspberry Piによる電子工作やプロトタイプを始める取っ掛かりとしてもよかった。
手元においておきたいと思えるいい本だった。
パーマリンク: <https://senooken.jp/blog/2018/08/24/>