--「総力特集」について--
若手スナップ写真家の紹介、座談会、森山大道氏へのインタビューなど、
現在の「ストリートスナップ」を取り巻く諸問題を扱っている。
比重としては、撮影者の立場に立った内容の記事が多い。
裁判の判例や自主規制等への言及も多く、
今の社会において街に出て赤の他人を撮影する行為の難しさを改めて認識させられた。
スナップに対する世間の逆風を感じる事が多い現在、この手法に拘りを持って取り組んでいる
五人の若手写真家の紹介記事を特に興味深く読んだ。
ただ、「スナップシューターへの5つの質問」については文字数も少なく、
情報としては薄いことを残念に思った。
今という時代に敢えてこの手法に拘っている理由、表現手段として有効だと
思っているのかどうか(他人の顔を無断で撮るのは盗撮だから犯罪行為であるとする
ステレオタイプが世間に蔓延しつつあるため)
についての質問、言及が無いのは企画として勿体ない気がした。
座談会では「社会の財産として必要」という言葉が発せられ、森山大道氏はインタビュー
の中で「スナップ写真が規制される世の中は不幸だ」と述べている。
スナップという手法に拘りを持つ撮影者と世間とのギャップが拡がってしまった
事への危機感が伝わってくる言葉だと思うのだが、SNSが普及している今の状況に於いては、
ストリートスナップの存続理由として挙げられる「記録的な側面」というのも、必ずしも
強い説得力を持つものでは無くなってきているように思う。
そのような趣旨で言えば、ストリートスナップを擁護する側とそうでない側のギャップを
もっと紙面に反映させ、両者の立場から「ストリートスナップ」というジャンルの存在意義を
今一度問い直す必要が有るのではないかと思った。
撮影の当事者として関わっている者や愛好者の言葉は当然の事ながら熱気を帯びている。
だが、それを取り巻く環境、一般人の目線は、かなり冷めたものになってきているのではないか。
そうした時代の変化は、写真集の出版やワークショップで扱われる題材、また、
個展のテーマ等にも影を落としていると推察され、個々の現状についても取材して欲しいと思った。
--その他--
森山大道氏の「記録2016」はカラーで24頁。
モチーフに新味は無いけれど、やっぱり良かったです。
森山大道が好きな人には特にお薦めです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アサヒカメラ 2016年 11 月号 [雑誌] 雑誌 – 2016/10/20
●表紙撮影:森山大道
●編集特別付録 MIRRORLESS STYLE 01 ミラーレスカメラをとことん楽しむ
[グラビア]
森山大道「記録2016」
梅 佳代「Kayop!」
[特集]“いま、ここ"だけの瞬間をつかみ取れ!
●SNAP is LIFE.
若手スナップシューターを探せ
――佐藤春菜/川本健司/水谷吉法/オカダキサラ/吉野英理香
●膨大なスマホ写真の中に民主的な森が広がっている 大森克己
●iPhoneは世界でいちばん使われているデジタルカメラだ 三井公一
●撮影“禁止"地帯を行く 神田憲行
●白熱! 座談会 SNS時代の肖像権とスナップを考える 塚崎秀雄(東京カメラ部主宰)/松本徳彦(日本写真家協会副会長)/三平聡史(弁護士)/佐々木広人(本誌編集長)
●レビュースナップの名手・梅佳代は“動物写真家"である 飯沢耕太郎
●インタビュー 森山大道スナップ論 タカザワケンジ
【Zoom up】
大和田 良×ニッコールレンズ
夜のスナップ撮影の魅力とは?
●Special Feature Photography
横木安良夫/心だより A Message from the Heart 2015-2016
本橋成一/築地魚河岸ひとの町
石川竜一/okinawan portraits 2012-2016
●現地リポート 東西写真文化の交差点
トビリシ・フォトフェスティバルで「日本写真特集」 タカザワケンジ
●続々新製品! 2年に一度のカメラ業界最大の展示会
ドイツ フォトキナ2016開催! リポート
小山安博/猪狩友則(編集部)
[コラム]デジカメWatch 鈴木誠が行く――
新ライカが出なかったから ケルンお買い物翻弄記 鈴木 誠
●話題の新製品を徹底チェック!
●新フラッグシップ機登場! オリンパスOM-D E-M1 MarkII 河田一規
PEN E-PL8
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
●同社初の中判ミラーレスカメラ
富士フイルムGFX 50S 赤城耕一
●大きく進化して登場! フルサイズαフラッグシップ機
ソニーα99II まつうらやすし
●ボディー内手ブレ補正搭載! 4Kフォト対応 伝統のシリーズが一歩上のクラスへ
パナソニック LUMIX G8 赤城耕一
●1.0型で20倍ズームで4K動画対応 使えるブリッジカメラ
パナソニック LUMIX FZH1 河田一規
●持ち歩ける中判ミラーレス機
ハッセルブラッド X1Dと過ごす東京 赤城耕一
●ニューフェース診断室
パナソニックLUMIX GX7 MarkII+LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
●新製品フラッシュ&レビュー
■ソニー【海外情報】 α6500、Cyber-shot RX100V■カール・ツァイス【海外情報】Loxia 2.4/85■ケンコー・トキナー FÍRINシリーズ 20mm F2 FE MF■リコーイメージング RICOH THETA SC■パナソニック LUMIX LX9■ケンコー・トキナー ZX[ゼクロス]■山田屋台紙店 帆布カメラきんちゃく袋L■ロープロ フォトストリーム RL150■ニコン KeyMission360
●ライカカメラ ライカ ゾフォート 宇佐見 健
●アップルiPhone 7 Plus 荻窪 圭
●タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2(Model A022) 今浦友喜
●ソニーFE 50mm F2.8 Macro 赤城耕一
●コシナHELIAR Vintage Line 50mm F3.5 赤城耕一
【コラム】
●アサヒカメラの90年/鳥原 学
●三好和義の直伝 楽園写真術
●わたしが選ぶ木村伊兵衛のこの一枚
●岩合光昭の動物っていいなぁ
●シーナの写真日記/椎名 誠
●日本写真名山
●梅佳代もこの一枚
●虫の肖像/海野和男
●大西みつぐの魅せる写真、活きる写真
●山岸伸の運命的写真論
●櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車
●赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記
●再録! ニッコール千夜一夜物語/佐藤治夫
などなど
●編集特別付録 MIRRORLESS STYLE 01 ミラーレスカメラをとことん楽しむ
[グラビア]
森山大道「記録2016」
梅 佳代「Kayop!」
[特集]“いま、ここ"だけの瞬間をつかみ取れ!
●SNAP is LIFE.
若手スナップシューターを探せ
――佐藤春菜/川本健司/水谷吉法/オカダキサラ/吉野英理香
●膨大なスマホ写真の中に民主的な森が広がっている 大森克己
●iPhoneは世界でいちばん使われているデジタルカメラだ 三井公一
●撮影“禁止"地帯を行く 神田憲行
●白熱! 座談会 SNS時代の肖像権とスナップを考える 塚崎秀雄(東京カメラ部主宰)/松本徳彦(日本写真家協会副会長)/三平聡史(弁護士)/佐々木広人(本誌編集長)
●レビュースナップの名手・梅佳代は“動物写真家"である 飯沢耕太郎
●インタビュー 森山大道スナップ論 タカザワケンジ
【Zoom up】
大和田 良×ニッコールレンズ
夜のスナップ撮影の魅力とは?
●Special Feature Photography
横木安良夫/心だより A Message from the Heart 2015-2016
本橋成一/築地魚河岸ひとの町
石川竜一/okinawan portraits 2012-2016
●現地リポート 東西写真文化の交差点
トビリシ・フォトフェスティバルで「日本写真特集」 タカザワケンジ
●続々新製品! 2年に一度のカメラ業界最大の展示会
ドイツ フォトキナ2016開催! リポート
小山安博/猪狩友則(編集部)
[コラム]デジカメWatch 鈴木誠が行く――
新ライカが出なかったから ケルンお買い物翻弄記 鈴木 誠
●話題の新製品を徹底チェック!
●新フラッグシップ機登場! オリンパスOM-D E-M1 MarkII 河田一規
PEN E-PL8
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
●同社初の中判ミラーレスカメラ
富士フイルムGFX 50S 赤城耕一
●大きく進化して登場! フルサイズαフラッグシップ機
ソニーα99II まつうらやすし
●ボディー内手ブレ補正搭載! 4Kフォト対応 伝統のシリーズが一歩上のクラスへ
パナソニック LUMIX G8 赤城耕一
●1.0型で20倍ズームで4K動画対応 使えるブリッジカメラ
パナソニック LUMIX FZH1 河田一規
●持ち歩ける中判ミラーレス機
ハッセルブラッド X1Dと過ごす東京 赤城耕一
●ニューフェース診断室
パナソニックLUMIX GX7 MarkII+LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
●新製品フラッシュ&レビュー
■ソニー【海外情報】 α6500、Cyber-shot RX100V■カール・ツァイス【海外情報】Loxia 2.4/85■ケンコー・トキナー FÍRINシリーズ 20mm F2 FE MF■リコーイメージング RICOH THETA SC■パナソニック LUMIX LX9■ケンコー・トキナー ZX[ゼクロス]■山田屋台紙店 帆布カメラきんちゃく袋L■ロープロ フォトストリーム RL150■ニコン KeyMission360
●ライカカメラ ライカ ゾフォート 宇佐見 健
●アップルiPhone 7 Plus 荻窪 圭
●タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2(Model A022) 今浦友喜
●ソニーFE 50mm F2.8 Macro 赤城耕一
●コシナHELIAR Vintage Line 50mm F3.5 赤城耕一
【コラム】
●アサヒカメラの90年/鳥原 学
●三好和義の直伝 楽園写真術
●わたしが選ぶ木村伊兵衛のこの一枚
●岩合光昭の動物っていいなぁ
●シーナの写真日記/椎名 誠
●日本写真名山
●梅佳代もこの一枚
●虫の肖像/海野和男
●大西みつぐの魅せる写真、活きる写真
●山岸伸の運命的写真論
●櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車
●赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記
●再録! ニッコール千夜一夜物語/佐藤治夫
などなど
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2016/10/20
- 寸法25.7 x 17.9 x 1.5 cm
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
この雑誌について
80年以上の歴史をもつ総合カメラ誌
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年12月21日に日本でレビュー済み
昨今、肖像権がうるさいので気になります。あんたなんか撮ってないよって通りすがりの人からもいちゃもんつけられますし。
2016年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近カメラを持って渋谷や銀座に出てスナップ写真を撮っているので、肖像権とスナップという題に惹かれて買いましたが、解決策は書かれていませんでした。アサヒカメラは古くからある雑誌なのでもっと踏み込んだ判断を書いて欲しかった。
2016年10月31日に日本でレビュー済み
肖像権問題について触れているわけですが、
明らかに撮影者の許可を得ていない盗撮スナップ写真を大量に掲載しており、なんだかなぁーといった内容です。
他の方も書かれている通り、内容が薄い。
せめて法的な観点でどうなの?ってところまで踏み込んでもらいたかった。
明らかに撮影者の許可を得ていない盗撮スナップ写真を大量に掲載しており、なんだかなぁーといった内容です。
他の方も書かれている通り、内容が薄い。
せめて法的な観点でどうなの?ってところまで踏み込んでもらいたかった。