この本に書かれている内容が手に取るように見えてきます。
古くから受け継がれてきたものが沢山残っており、地名や藩士たちの名前などなど 聞き覚えのあることばかりだったからです。
小松藩(現西条市小松町)出身者。
武士だけでなく町民、百姓が大切にされ 優秀なものは学ぶことも江戸や京都に留学したものもおり
教科書で教わってきたことに違和感を覚える江戸時代が小松藩にはあったようです。
善政を貫いた小松藩の藩主、藩士の功績は計り知れない。
Kindle 価格: | ¥602 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小さな藩の奇跡 伊予小松藩会所日記を読む (角川ソフィア文庫) Kindle版
城もなく武士はわずか数十人。人口一万人余りの伊予小松藩には、江戸時代で唯一、150年以上も書き継がれた日記がある。互いに顔の見える小藩だからこそ、代々の幹部たちは私利を計らず誠実に藩政に取り組んできた。不作の兆しを把握し、大飢饉には一人の餓死者も出さなかった。領民の命を守ることが優先された、類をみない善政が日記から読み取れる。天災、幕府の圧政を乗り越えたもう一つの江戸時代がわかる貴重な記録。
※本書は二〇〇一年七月、集英社から刊行された『伊予小松藩会所日記』を改題し、加筆・修正して文庫化したものが底本です。
【目次】
第一部 武士の暮らし
小松藩のなりたち
小松藩の概略
会所日記
小松藩の財政状況
古証文
座頭への対応(一)
座頭への対応(二)
武士の減俸
藩士の食卓
藩札の発行
殿様在国
公儀測量役人
参勤交代
第二部 領民の暮らし
駆け落ち
不倫と情死
不思議の記述
女性と子供
領 民
娯 楽
目明し
盗品と暮らし
他領との交渉
善 政
泥 酔
海 防
越後従軍
※本書は二〇〇一年七月、集英社から刊行された『伊予小松藩会所日記』を改題し、加筆・修正して文庫化したものが底本です。
【目次】
第一部 武士の暮らし
小松藩のなりたち
小松藩の概略
会所日記
小松藩の財政状況
古証文
座頭への対応(一)
座頭への対応(二)
武士の減俸
藩士の食卓
藩札の発行
殿様在国
公儀測量役人
参勤交代
第二部 領民の暮らし
駆け落ち
不倫と情死
不思議の記述
女性と子供
領 民
娯 楽
目明し
盗品と暮らし
他領との交渉
善 政
泥 酔
海 防
越後従軍
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2016/9/24
- ファイルサイズ2051 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●増川 宏一:1930年長崎市に生まれる。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、国際チェス史研究グループ会員、遊戯史学会会長、日本将棋連盟将棋歴史文化アドバイザー。第17回将棋ペンクラブ大賞特別賞受賞。
登録情報
- ASIN : B01LZHEC2H
- 出版社 : KADOKAWA (2016/9/24)
- 発売日 : 2016/9/24
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2051 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 195ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 82,578位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月30日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分のルーツを探る中で出会った本でした。江戸時代の一地方の藩の普通の淡々とした記録の中に、人間味が感じられ、
もしかしたらご先祖様かなと思える方が、地味でもその時代を生き抜いていたんだなと思うと、今の自分も置かれた中で精一杯やっていかなな・・・・・。と思える一冊でした。出版された方に感謝です。
もしかしたらご先祖様かなと思える方が、地味でもその時代を生き抜いていたんだなと思うと、今の自分も置かれた中で精一杯やっていかなな・・・・・。と思える一冊でした。出版された方に感謝です。
2017年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書に登場する棚橋定右衛門から6世代後の子孫です。
待望のkindle版、とても嬉しいです!
待望のkindle版、とても嬉しいです!
2019年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小藩の幕藩体制での苦労が読み取れました。
客観的な記録から構成している点は評価します。
加賀100万石の台所事情と比べるとか、もう一捻りあると読み応え出ると思います。
客観的な記録から構成している点は評価します。
加賀100万石の台所事情と比べるとか、もう一捻りあると読み応え出ると思います。
2016年12月3日に日本でレビュー済み
私は小松藩の隣藩だった今治藩(今治市)の出身です。
そして、高校時代の担任の女教師は小松藩藩主の子孫でした。
当時、「先生は世が世ならお姫様だね」と言って、先生の事を「姫君」と言って男子生徒がからかっていたのを覚えています。
小松町から通学してくる生徒も数人いて、小松の街も馴染みがあったし、担任の先生が藩主の子孫だという事もあり、とても興味を持ってこの本を購入しました。
故郷の懐かしさから読み始めたのですが、予想以上に面白かったです。
150年以上に渡って書き続けられてきた小松藩の日記。
小さな小さな藩ですが、そこには人の数だけの暮らしがあり、歴史があります。
特に武士階級ではない庶民の暮らしが詳細に描かれているのがよかったです。
不倫、泥酔、駆け落ち、etc…
今と変わらない人々の事件が描かれています。
派手な事件とは無縁の小藩ですが、必死で生きた人々の記録が記されています。
史料的価値も高いですが、物語としても面白かったです。
貴重な読書体験でした。
そして、高校時代の担任の女教師は小松藩藩主の子孫でした。
当時、「先生は世が世ならお姫様だね」と言って、先生の事を「姫君」と言って男子生徒がからかっていたのを覚えています。
小松町から通学してくる生徒も数人いて、小松の街も馴染みがあったし、担任の先生が藩主の子孫だという事もあり、とても興味を持ってこの本を購入しました。
故郷の懐かしさから読み始めたのですが、予想以上に面白かったです。
150年以上に渡って書き続けられてきた小松藩の日記。
小さな小さな藩ですが、そこには人の数だけの暮らしがあり、歴史があります。
特に武士階級ではない庶民の暮らしが詳細に描かれているのがよかったです。
不倫、泥酔、駆け落ち、etc…
今と変わらない人々の事件が描かれています。
派手な事件とは無縁の小藩ですが、必死で生きた人々の記録が記されています。
史料的価値も高いですが、物語としても面白かったです。
貴重な読書体験でした。
2020年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一次資料の読み解きはおもしろい。江戸時代が肌で感じられるようだ。一万石という小さな領地で起こるあれこれは百姓に至るまで克明に記録されていて、藤沢周平の海坂藩を旅している気分になった。
著者は歴史専門家ではないのでもう少し深く踏み込んでほしいと感じることもあったが、市井の人ならではの視点が読者を最後まで誘ってくれたのだろう。
増川先生つぎはわが藩を😀
著者は歴史専門家ではないのでもう少し深く踏み込んでほしいと感じることもあったが、市井の人ならではの視点が読者を最後まで誘ってくれたのだろう。
増川先生つぎはわが藩を😀
2016年10月5日に日本でレビュー済み
世に喧伝された仇討ちや藩政を揺るがしたお家騒動などは皆無。わずか一万石の極小藩の会所(政務所)で記録された日々は実に平々凡々たるものでした。
でもそれは、豊かで平和な毎日だったことを意味しません。四国の片隅に生きた彼ら武士も商人も百姓も、干ばつにおそわれ、大地震にも遭う。酒で失敗もするし、心中事件もあったのです。
本書は、現在の愛媛県西条市の海辺にあった小松藩の業務日誌をひもといたもの。どの身分の人たちも、与えられた職分を尽くし、小さな幸せを求めながら、時に道を踏み外す。その等身大の姿には平成に生きる私たちも共感。時代を超えた普遍性を改めて思わせられる一冊です。
2001年集英社より発行された新書の加筆修正版。
でもそれは、豊かで平和な毎日だったことを意味しません。四国の片隅に生きた彼ら武士も商人も百姓も、干ばつにおそわれ、大地震にも遭う。酒で失敗もするし、心中事件もあったのです。
本書は、現在の愛媛県西条市の海辺にあった小松藩の業務日誌をひもといたもの。どの身分の人たちも、与えられた職分を尽くし、小さな幸せを求めながら、時に道を踏み外す。その等身大の姿には平成に生きる私たちも共感。時代を超えた普遍性を改めて思わせられる一冊です。
2001年集英社より発行された新書の加筆修正版。