就活が始まる少し前位に買いました。
書いている内容に目新しいことはあまりありませんが、面接前の準備として大事なことが
きちんとまとめられていて、さらっと読んでから実際に試してみると自分の見つめなおし方や
会社のどこを調べるべきなのかがわかると思います。
ただし、書いている内容が普通に大学生活を送っている人は参考にできないことが多いです。
何もしていない私のような凡人が読む本ではないかもしれません。
そこでこういった本は大学1年生の間に立ち読みでもして、
どういうことを大学在学中にするとどういう成長が見込めるのかといった目標とするといいのかと思いました。
また、大半が文系向けに感じたので理系はさらりと読み、
専門職用の技術が身についていればそれで大丈夫だと思います。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2018 面接編 Kindle版
短期間で「就活のツボ」を理解し、「勝てる就活スタイル」が確立できると大人気の「内定勝者」シリーズの最新版。これ1冊で「面接官が評価するネタ」と「伝え方」がわかるだけでなく、どんな業界・企業でも通用する「面接の型」が身に付く! 「自分の熱意、努力が面接官に伝わらない」「面接官に『なぜ? なぜ?』と突っ込まれて回答に窮す」という学生の悩みにこたえるべく、面接の仕組みと舞台裏、内定者たちの面接実例を多数掲載。人気企業内定のための「面接攻略の極意」をあなたに伝授します。●面接が上達する「とっておきの攻略法と道具」 ●面接官の「掘り下げ」質問には「ロジカルトーク」で応戦 ●面接時間内に確実にポイントを稼ぐ内定者たちの「話を展開する技術」 ●ワンランク上の「自己PR」「志望動機」「キャリアデザイン」の作り方と伝え方 ●グループディスカッション対策法、弱点対策 ●「6つの道具」で面接力が劇的にアップ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2016/11/18
- ファイルサイズ44691 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
登録情報
- ASIN : B01MSPDAJR
- 出版社 : PHP研究所 (2016/11/18)
- 発売日 : 2016/11/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 44691 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 466ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 344,015位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 973位キャリア
- - 1,480位高等教育 (本)
- - 11,931位教育学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月19日に日本でレビュー済み
明朗な図やより話の進め方
しいては具体的企業の面接会話再現まで
掲載されており、イメージがわきやすいという特徴があります。
また、強みのもつ負の印象のフォロー術
まで抜かりなく解説がなされています。
全体的に上手くまとまっており、
ぜひ面接前に目を通しておきたい一冊です。
しいては具体的企業の面接会話再現まで
掲載されており、イメージがわきやすいという特徴があります。
また、強みのもつ負の印象のフォロー術
まで抜かりなく解説がなされています。
全体的に上手くまとまっており、
ぜひ面接前に目を通しておきたい一冊です。
2016年12月26日に日本でレビュー済み
自分の中でモヤ~っとしていたものが、この本のおかげでスッキリした感じがします。
学生時代のエピソードを、I can―、I will―、Because―、Therefore―、などのキーワードを意識して会話を展開すると、
自己PRや志望動機を論理的に話せるようになると解説してありますが、ナルホド、ナルホドと腹に落ちました。
最初はそれすら難しそうに感じましたが、この本に載っているワークシートに従って、
自分の考えを分解して記入するだけで、自然と、論理的な面接会話力が身についていく感じが自分でもわかりました。
おかけで、OBや面接官との会話も、自分の意見をコンパクトにまとめてリズムよく会話できるようになりました。
本で紹介されている内定者たちの面接実例は、人気企業の内定者の中でも、かなりレベルの高い人たちだと思いますが、
(でも、エリートってこういう人なのね、と妙に感心もしましたが)
内定者たちの会話の展開や会話の流れ、圧迫質問へのとっさの切り替えし方は、とても参考になりました。
これを読むのと読まないのとでは、相当差が出る本だと思いました。
学生時代のエピソードを、I can―、I will―、Because―、Therefore―、などのキーワードを意識して会話を展開すると、
自己PRや志望動機を論理的に話せるようになると解説してありますが、ナルホド、ナルホドと腹に落ちました。
最初はそれすら難しそうに感じましたが、この本に載っているワークシートに従って、
自分の考えを分解して記入するだけで、自然と、論理的な面接会話力が身についていく感じが自分でもわかりました。
おかけで、OBや面接官との会話も、自分の意見をコンパクトにまとめてリズムよく会話できるようになりました。
本で紹介されている内定者たちの面接実例は、人気企業の内定者の中でも、かなりレベルの高い人たちだと思いますが、
(でも、エリートってこういう人なのね、と妙に感心もしましたが)
内定者たちの会話の展開や会話の流れ、圧迫質問へのとっさの切り替えし方は、とても参考になりました。
これを読むのと読まないのとでは、相当差が出る本だと思いました。