Kindle Unlimited
読み放題。200万を超えるタイトル。 詳細はこちら
または
Kindle 価格: ¥880

(税込)

獲得ポイント:
9ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ネットメディア覇権戦争~偽ニュースはなぜ生まれたか~ (光文社新書) Kindle版

5つ星のうち4.0 64


Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック

商品の説明

メディア掲載レビューほか



ネットメディア覇権戦争―偽ニュースはなぜ生まれたか

医療系まとめサイト閉鎖で注目を集めた、不確かなネット情報=「偽ニュース」。元新聞記者のジャーナリストが増加の背景を考察した。

1995年、ニュースサイトの開設を祝し新聞社のメディア事業局でくす玉が割られるシーンから本文が始まる。以降ネット界を牛耳ったヤフー、LINEなどの試行錯誤を追う中で、浮かび上がるキーワードは「無料」だ。ポータルサイトやSNSの登場以降、ニュースはマスメディアに限らず誰もが配信・享受できるものへと変わった。情報発信にともなう責任の境界は次第に曖昧になり、その間隙をついて「偽ニュース」が広がっていった、と著者は分析する。偽ニュース対策の協議会が設立予定で、今後取り組みの本格化が予想される中で、問題の概要がいち早く知れる一冊。

評者:松岡瑛理

(週刊朝日 掲載)

出版社からのコメント

・フェイスブック上の偽ニュースがトランプ大統領を誕生させた?
・DeNAのWELQ問題は起こるべくして起きたのか?
・ローマ法王が、誤った情報を拡散することは罪だと警告。
・「マスゴミ」と言う人ほど、なぜ偽ニュースにコロリと騙される?

――偽ニュースを生み出す背景や構造を明らかにした上で、Yahoo! 、
LINE、スマートニュース、日経、ニューズピックスという5つのニュー
スメディアを中心に、スマホを舞台にしたニュースを巡る攻防を描く。
偽ニュースは2016年に突然生まれたわけではなく、ビジネスとジャーナ
リズムの間で揺れ動くビジネスパーソンの戦いの歴史であり、現在進行形の
物語である。

【目次】
はじめに――「偽(フェイク)ニュース」が世界を動かす
第一章 戦争前夜 偽ニュースはなぜ生まれたか
第二章 王者ヤフーの反撃
第三章 負け組LINEの再挑戦
第四章 戦いのルールを変えたスマートニュース
第五章 課金の攻防・日本経済新聞
第六章 素人のメディア・ニューズピックス
第七章 猫とジャーナリズムと偽ニュース

【著者紹介】
藤代裕之(ふじしろひろゆき)
ジャーナリスト/法政大学社会学部メディア社会学科准教授。広島大学文学部
哲学科卒。立教大学21世紀社会デザイン研究科修士課程修了。徳島新聞社で記
者として、司法・警察、地方自治などを取材。NTTレゾナントでニュースデ
スクや新サービスの立ち上げを担当した。ソーシャルメディア時代のメディアと
ジャーナリズムをテーマに、取材、研究、実践活動を行っている。著書に『地域
ではたらく「風の人」という新しい選択』(共著、ハーベスト出版)、『ソーシ
ャルメディア論 つながりを再設計する』(編著、青弓社)など。日本ジャーナ
リスト教育センター(JCEJ)代表運営委員。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B01MU9VUTA
  • 出版社 ‏ : ‎ 光文社 (2017/1/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/1/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 4753 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 259ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 64

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
藤代 裕之
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

法政大学社会学部メディア社会学科教授/ジャーナリスト。法政大学大学院メディア環境設計研究所長。広島大学卒。徳島新聞社で記者として、司法・警察、地方自治などを取材。NTTレゾナントでニュースデスクや新サービス立ち上げを担当した。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)代表運営委員。ソーシャルメディア時代のジャーナリズムやメディアのあり方について研究している。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
64グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
名著、下山進『勝負の分かれ目』の後継、というか最新最良のテキスト。
5 星
名著、下山進『勝負の分かれ目』の後継、というか最新最良のテキスト。
本書のなかに出てくる「かぎかっこ」の中身は、ほぼ著者の取材によるもので、それが読む者の信頼感に繋がっている。 いわゆる「アームチェア・ディテクティブ(Armchair Detective)」は、時にいい仕事をするが、世の中の「Armchair Fisherman」は個人の趣味としては無害だけれど、著者が指摘する「コタツ記事」を量産する「Armchair Journalist」や「Armchair Columnist」は百害あって一利なし!(わたしのことか?w) そして、彼らの舞台として装置された「プラットフォーム」が広告ビジネスによって全力稼動しているところに現在のメディアの問題がある。要するに、2004年に公開された「EPIC 2014」で描かれる10年後より今の状況の方が酷くないか? なんで誰もそれに気がつかなかったの?ちょっと話は逸れるけど、トランプが「GPSの商業利用は米国技術のタダ乗りでけしからん!」とか言い出したら、ジオマーケティングなんて吹っ飛んじゃうよ!w そんなこんなを考えさせてくれる今読むべきテキスト(わたしはkindleで読んだ)。※ステマではありません(笑)
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2017年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 名著、下山進『勝負の分かれ目』の後継、というか最新最良のテキスト。
2017年2月10日に日本でレビュー済み
本書のなかに出てくる「かぎかっこ」の中身は、ほぼ著者の取材によるもので、それが読む者の信頼感に繋がっている。
 
いわゆる「アームチェア・ディテクティブ(Armchair Detective)」は、時にいい仕事をするが、世の中の「Armchair Fisherman」は個人の趣味としては無害だけれど、著者が指摘する「コタツ記事」を量産する「Armchair Journalist」や「Armchair Columnist」は百害あって一利なし!(わたしのことか?w)
 
そして、彼らの舞台として装置された「プラットフォーム」が広告ビジネスによって全力稼動しているところに現在のメディアの問題がある。
要するに、2004年に公開された「EPIC 2014」で描かれる10年後より今の状況の方が酷くないか? なんで誰もそれに気がつかなかったの?
ちょっと話は逸れるけど、トランプが「GPSの商業利用は米国技術のタダ乗りでけしからん!」とか言い出したら、ジオマーケティングなんて吹っ飛んじゃうよ!w
 
そんなこんなを考えさせてくれる今読むべきテキスト(わたしはkindleで読んだ)。
※ステマではありません(笑)
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年1月22日に日本でレビュー済み
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?