Kindle 価格: ¥1,782

(税込)

獲得ポイント:
18ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント Kindle版

4.4 5つ星のうち4.4 147個の評価

全社員が仕事に喜びを感じられる環境を作る

官僚主義や長時間労働、顧客との信頼問題、社員間の関係の崩壊など、
過剰な市場競争のもとでは企業のブラック化を止めるのは困難極まります。
「見える化」やリーン、シックス・シグマなどの解決手法を導入しても、
持続できずにむしろ悪化させてしまうケースがほとんどです。

しかし、米国で最も幸せな職場と言われるメンロー・イノベーションズ社は
「働く喜びの追求」を経営の柱にし、このような問題を解決しました。

本書では同社の創業者かつCEOであるリチャード・シェリダン氏が、
職場に喜びをもたらす知恵や経営手法だけでなく、顧客も巻き込んで
より良い製品を作り、事業を継続させる手法も惜しみなく紹介しています。

【手法の一例】
・階層がない組織: 上司が存在しない
・ペアでコンピュータを共有: 常に二人一組で作業を行う
・ショウ&テル: 二週間ごとに進捗と状況を報告する顧客との合同イベント
・デイリースタンドアップミーティング: 毎朝10時の全員参加の民主的会議
・地下駐輪場を使った仕切りのないオフィスでワイワイガヤガヤ働く
・仕事内容や進行、給料までオープンにして、信頼を生む

こうした手法の一つひとつが社員に安心と成長の機会を与え、
働く喜びと目覚ましい成果を生み出すのです。
人員採用から職場環境、プロジェクト管理まで、すべての業務に
良い変化を起こすための、経営者必携の1冊です。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B01N12YJO4
  • 出版社 ‏ : ‎ 翔泳社; 第1版 (2016/12/19)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2016/12/19
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 8364 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ 有効になっていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 380ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 147個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
147グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2017年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
喜びのある現場についての考え方や実践した内容、実践する上で困ったことなどが書かれています。

この本に書かれている事は一朝一夕には出来ないでしょうが、全体を通してとても参考になる話や気づきが多いのですが、「7章 恐怖と戦い、変化を抱擁する」に書かれている、"すばやくたくさん間違えよう" とか"現在のプロセスをじわじわ変える。時間をかける" を特に意識して今の会社でも参考にしたい思いました。

会社の組織について色々考えていたところだったので、とても参考になりました。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題名を見る限りでは、マネージメントの本かなと思いますが、実際はXPを実践したIT企業の物語です。XPのプラクティスを開発チーム特化でなく、全体に適用した物語が描かれています。XP関連の本を既にお読みの方は特に得られるものはないかもしれませんが、例えばビジネス側や新人でXPをいきなり説明しても通じないが、XPの素晴らしさを理解して欲しい、といった方に向けての推薦図書的な位置付けだと非常に重宝すると思います。
なお、ちょっと翻訳の関係なのか冗長で読みずらい部分はあります。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく『喜び』しか書いてない。働く人たちの喜び、お客さんの喜び。リチャード・シェリダンの喜び。
しかもド直球。変化球なんて1つもない。ズドンズドン投げ込んでくる。
なもんで、読めば読むほど、脳みそが『喜び』で埋め尽くされ、なんかしたくてムズムズしてくる。かなりヤバい。劇薬。
けものフレンズの「たのしー!」と同じくらいの感染力あるんじゃないかなー。BSL-4。
ともかくヤバいので、みんな読んで、『たのしー!』って叫べばいいと思います。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在様々な企業があり、その中にも様々な仕事のやり方、文化がある。
その中の何が正しいやり方で、どんな方法を用いれば生産性や独自性が上がるのか、それを導き出すのは、とても難しいと思う。
ただ、この著書を読み、とても厳しいルールや、そうでなければならないといった文化、それらが今後どういう形であるべきかというヒントが書いてあると、私は思う。
もちろん正解ではなくて、これも一つのやり方だ、という意識を持つ事が大切であると思う。
1番あるべき姿ではないのが、今までそうだったから、で終わらせてしまう事だと私は考える。
参考になるかは分かりませんが、一個人の感想といたしましては、柔軟な思考に近づける面白い本だと思いました。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身が長年積み重ねてきたものを否定するような内容で、直ぐには受け入れることは難しい。
マネジメントのベースはコミットした内容が守れないことに対する「恐れ」であり、個人の喜びは必要としながらも、機能としては組み込めてこなかった。
この本に書かれていることを実践できるイメージが沸かないが、持続的、かつ創造的な集団に必要な要素であることは理解できる。
ブーカな世界で今までのやり方では行き詰まることは明らかなので、まずは変えてみよう、やってみよう、という衝動を起こさせる本であることは間違いない。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マネジメントに興味があるなら一読の価値はあると思います。
ただあくまで概念レベルでもあります。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年2月19日に日本でレビュー済み
マネジメントの成功事例の本かと思って手を取り読み出しました。
ソフトウェアを開発するのに、プロセスやロジックが重視されていると思っておりましたが、この本では「対話」「フィードバック」を中心に常に顧客へ価値を提供するために、何にフォーカスするべきなのかを書かれています。
チームの喜びを中心に置いた様々なチームビルディングに関する事例が散りばめられており、明日からチャレンジしたくなる、実際に行動に移したくなるほど、具体的なチャレンジが記載されていました。
実際に実践してみて、どう変化したのか、困難があったときにどのように乗り越えたのか記載されており、どれも参考になる事例がく、スモールチームでも、大企業でも実践できるワークがいっぱいありますので、是非手に取り、できそうな所からチャレンジするのが良いかと思いました。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年1月27日に日本でレビュー済み
仕事の中心に「喜び」がある現場で実践してきた話が書かれていて、自分達の組織や現場を良くする参考にできます。
喜びのある良い仕事をするには「楽だけ」じゃなく、必要なことに向き合って進んでいくことが大事ということが書かれているように感じました。

どの章もいいですが、自分は特に「恐れと戦う、変化を抱擁する」「持続可能性と柔軟性」「説明責任と結果」が参考になります。
組織やチームでこれをインプットにして「自分達の組織はどうだろう?どうできるだろう?」というような話し合いにも使えると思います。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?