明治以降、第一次大戦のころまで、日本は欧米列強に一人前の国として認められるために「国際法」最優先でいました。
しかし、現在、「国際法」を無視する国や、意図的に破る国などに囲まれているのが現実です。
「国際法」とは何か、どう付き合っていくべきかを論じた本です。
Kindle 価格: | ¥693 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
国際法で読み解く世界史の真実 (PHP新書) Kindle版
●明治日本はなぜ成功できたのか? ●ナチス・ドイツと昭和の日本は何が違うのか? ●「戦争廃止」によって、なぜ残虐な紛争が続発するようになったのか? 世界の歴史を通観すると多くの疑問に出会う。しかし実は「国際法」を理解すれば、たちまち疑問は氷解する。そして、日本がなぜ「侵略国」などではありえないのかも、すぐにわかる。「国際法」は、すべての謎を解く、最強の武器なのである。では、国際法とは何か。それを知るために重要なのは、ヨーロッパで戦われた最後の宗教戦争=“30年戦争”である。この戦争のあまりに悲惨な殺戮に直面した法学者グロチウスは、戦争を「無法で残忍な殺し合い」から「ルールに基づく決闘」に変えようと考えた。「戦争に善いも悪いもない。だからこそ戦争にも守るべき法がある」――国際法は、このような思考から生みだされてきたのであった。「国際法に基づく『決闘としての戦争』が許されたのは文明国だけ」「戦争に善いも悪いもない」「国際法に違反するとはどういうことか」……。これらがわかれば、これまで見えなかった「歴史の構図」が見えてくる。世界史の本質を解き明かし、日本人を賢くする驚愕の一冊。【目次より】●第1章:国際法で読む国別「傾向と対策」 ●第2章:武器使用マニュアルとしての「用語集」 ●第3章:国際法はいかに成立し、進化したか ●第4章:国際法を使いこなした明治日本、破壊したウィルソン ●第5章:満洲事変とナチス・ドイツを一緒くたにする愚 ●第6章:「戦争がない世界」は夢か欺瞞か
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2016/11/15
- ファイルサイズ4429 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1973年、香川県生まれ。憲政史研究家。1996年、中央大学文学部史学科を卒業後、同大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得満期退学。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員を務め、2015年まで日本国憲法を教える。2012年、コンテンツ配信サービス「倉山塾」を開講、翌年には「チャンネルくらら」を開局し、大日本帝国憲法や日本近現代史、政治外交について積極的に言論活動を展開している。
近著に『日本人だけが知らない「本当の世界史」』『自民党の正体』『帝国憲法物語』(以上、PHP研究所)、『世界一わかりやすい地政学の本』(ヒカルランド)、『大間違いのアメリカ合衆国』(ベストセラーズ)など多数。
近著に『日本人だけが知らない「本当の世界史」』『自民党の正体』『帝国憲法物語』(以上、PHP研究所)、『世界一わかりやすい地政学の本』(ヒカルランド)、『大間違いのアメリカ合衆国』(ベストセラーズ)など多数。
登録情報
- ASIN : B01N2NNA2V
- 出版社 : PHP研究所 (2016/11/15)
- 発売日 : 2016/11/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 4429 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 186ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 157,072位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 592位PHP新書
- - 1,052位世界史 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
この本を読まないのは、もったいないです。
これを読まなければ本当にもったいない。それほど衝撃的な本である。倉山先生は見た目があまりにも怖かったので偏見を抱いていたが、世界観がガラッと変化するような素晴らしい本だった。戦前、日本が国際法を最も理解し遵守していた。その証拠が幕末の戊辰戦争であり、満州事変であった。挑発されて制裁を加えない方がおかしい。ヒトラーが暴走したのは大日本帝国が国際連盟を脱退したから。ウィルソン主義はヒトラーをつくった元凶。民族自決などという妄想まがいのことを唱えた。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動画だととても説明がうまいので。。。期待して読んでみましたが、なんか文章になると、結局、なにがいいたいのか?わからない?ことが多々ありました。
あとウィルソンさんのいいだした民族自決とかが悪いといいたいのは、わかりましたが。。。その思想なり、政策なりが誤っていると思うなら。。。東ヨーロッパや中東の方々が、それを採用しなければいいだけの話では???と思ってしまいました。彼らには自分の考えがないのでしょうか?
私が頭悪いだけの話かもしれませんけどね。。。
あとウィルソンさんのいいだした民族自決とかが悪いといいたいのは、わかりましたが。。。その思想なり、政策なりが誤っていると思うなら。。。東ヨーロッパや中東の方々が、それを採用しなければいいだけの話では???と思ってしまいました。彼らには自分の考えがないのでしょうか?
私が頭悪いだけの話かもしれませんけどね。。。
2018年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半は、国別の国際法の運用例
国際法の用語説明などの記述に充てられ
第3章から、いよいよ歴史の話に入っていく。
この前半部の解説が丁寧であるため
歴史の話も理解しやすい。
まずは、国際法の成立過程を記述し
それから、具体的な歴史的事実を
国際法の視点で読み解いていく。
幕末の日本
その頃の欧州
欧米と日本との関わり
満州事変
支那事変
ヒトラーの台頭
大東亜戦争
などが本書で語られている。
本書を読んでいて、印象に残った言葉が2つある。
一つ目は
井伊直弼が日米修好通商条約を締結したことを評して
「戦わずして『文明国の地位を捨てた』のか、
『植民地支配から免れた』のか -----
これはどちらも本当のことではあるのです」
当方は単純に、「井伊直弼は売国奴」
くらいの認識しかなかったが
国際法というフィルターを通すと
史実が立体的に見えてくる。
また、幕末の頃
既に国際法を使いこなせる日本人がいたことに
とても驚いた。
二つ目は、国際法の運用について。
「国際法は、『破った者よりも、
破った者を制裁できない者のほうが悪い』
というようにできています」
つまり、自力救済のことだ。
他にも、条約を締結する資格としての
「条約遵守能力」、「治安維持能力」などの解説は
今現在の韓国の姿とダブると記述もあり
非常に興味深く読めた。
国際法の用語説明などの記述に充てられ
第3章から、いよいよ歴史の話に入っていく。
この前半部の解説が丁寧であるため
歴史の話も理解しやすい。
まずは、国際法の成立過程を記述し
それから、具体的な歴史的事実を
国際法の視点で読み解いていく。
幕末の日本
その頃の欧州
欧米と日本との関わり
満州事変
支那事変
ヒトラーの台頭
大東亜戦争
などが本書で語られている。
本書を読んでいて、印象に残った言葉が2つある。
一つ目は
井伊直弼が日米修好通商条約を締結したことを評して
「戦わずして『文明国の地位を捨てた』のか、
『植民地支配から免れた』のか -----
これはどちらも本当のことではあるのです」
当方は単純に、「井伊直弼は売国奴」
くらいの認識しかなかったが
国際法というフィルターを通すと
史実が立体的に見えてくる。
また、幕末の頃
既に国際法を使いこなせる日本人がいたことに
とても驚いた。
二つ目は、国際法の運用について。
「国際法は、『破った者よりも、
破った者を制裁できない者のほうが悪い』
というようにできています」
つまり、自力救済のことだ。
他にも、条約を締結する資格としての
「条約遵守能力」、「治安維持能力」などの解説は
今現在の韓国の姿とダブると記述もあり
非常に興味深く読めた。
2020年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前、出口治明氏が描いた世界史の著書(書名は忘れだが)を読んで、結局は、高校教科書の山川出版社「世界史」と大して変わらず、真新しい発見はなかったが、倉山満氏の著書は、読んで楽しく、目からうろこの新たな事実がたくさんあって、出口氏の時とは違う、お得感に満足した。
書棚に並んでいた出口氏の本は、すぐにリサイクルに出してしまった。
なにがこの差を生じさせたのかと考えてみた。 一言でいうならば「戦後民主主義教育の歴史教育で培われた教養主義」と「戦後民主主義の歴史教育の欺瞞とプロパガンダに疑問を持って検証しなおした実証的知性主義」の違いではないだろうか。
グロティウスが、ヨーロッパ大陸の諸侯・王国・貴族らの間で繰り広げられた戦いの悲惨さ・残忍さを和らげようとし著した著書が『戦争と平和の法』で、この中で提唱されたさまざまな掟=ルールが「国際法」とよばれ、この国際法の考え方から中世社会やそれ以後の歴史をみると、山川の世界史や出口世界史とは全くとがった歴史が見えてきて、しかもその歴史を知ることで、現代の問題や課題が見えいくる、ということを実感した。
出口氏はわたくしよりも年上で、倉山氏は年下であるが、その年代的なこともこの違いの要因になっているのだろう。
たとえば、わたくしと同世代の福田和也氏の『日本の近代史』はかなりの部分で共感共鳴するところはあったが、どこかが違うよね、という喉に何かがささったようなもやもや感が読後に残ったが、倉山氏にはそれがなく、すんなり腹落ちするところがあった。その違いは、我々が受けてきた「戦後民主主義教育の歴史教育」の洗脳度合の違いなのだろう。わたくしの高校・大学時代の教師はほとんどが左翼的進歩派教養主義の先生方で戦前は悪で戦後は善、欧米思想は進歩的で日本思想を封建的・前近代的という思潮で教えられてきたことに起因するのだろう。
書棚に並んでいた出口氏の本は、すぐにリサイクルに出してしまった。
なにがこの差を生じさせたのかと考えてみた。 一言でいうならば「戦後民主主義教育の歴史教育で培われた教養主義」と「戦後民主主義の歴史教育の欺瞞とプロパガンダに疑問を持って検証しなおした実証的知性主義」の違いではないだろうか。
グロティウスが、ヨーロッパ大陸の諸侯・王国・貴族らの間で繰り広げられた戦いの悲惨さ・残忍さを和らげようとし著した著書が『戦争と平和の法』で、この中で提唱されたさまざまな掟=ルールが「国際法」とよばれ、この国際法の考え方から中世社会やそれ以後の歴史をみると、山川の世界史や出口世界史とは全くとがった歴史が見えてきて、しかもその歴史を知ることで、現代の問題や課題が見えいくる、ということを実感した。
出口氏はわたくしよりも年上で、倉山氏は年下であるが、その年代的なこともこの違いの要因になっているのだろう。
たとえば、わたくしと同世代の福田和也氏の『日本の近代史』はかなりの部分で共感共鳴するところはあったが、どこかが違うよね、という喉に何かがささったようなもやもや感が読後に残ったが、倉山氏にはそれがなく、すんなり腹落ちするところがあった。その違いは、我々が受けてきた「戦後民主主義教育の歴史教育」の洗脳度合の違いなのだろう。わたくしの高校・大学時代の教師はほとんどが左翼的進歩派教養主義の先生方で戦前は悪で戦後は善、欧米思想は進歩的で日本思想を封建的・前近代的という思潮で教えられてきたことに起因するのだろう。
2017年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勘違いして、レビューを 書かれている方 もいらっしゃる ↑
各国が組(やくざ) として 理解し易かった。
私のような、難しい事が理解出来ない人間にはためになる一冊
一貫して、著者はとにかく良く知っています。
国会図書館とかも相当通勤していたんでしょうね。
通説を語る、学会多数派。権威派とは違います。
学会のある分野でも
少数派なんだと思う。 古今学会と言うもの権威をつける
既得権益を守るといわれています。何を守るかは
私は馬鹿だから解かりませんが。
E pur si muove と言った方も大勢の中の1人で
異端でした
この本を読んで
私にとって、モヤモヤが晴れたような感じがしました
学校で習ったんだけど、何かしっくり来ないと思われた
方は、読んでみても良いのではないかと思います
逆に、自分否定(自身の思っていた事、教わった事)の
否定出来ない方は、
一読されても、疑りや上から目線しか残らない
と私は思うので、読まない方が精神衛生上良いかもしれない。
著者の引用文等は、かなりきちんとしています。
著者は地上波のテレビ等には、出てこないので知らない方が
大半であると思いますが、
ほとんどの事を多分論破してしまうと思います
(議論できればの前提ですけど)
朝生はダメですね、議論じゃないから
と レビュー書いてみました 読んで結構たちます。
各国が組(やくざ) として 理解し易かった。
私のような、難しい事が理解出来ない人間にはためになる一冊
一貫して、著者はとにかく良く知っています。
国会図書館とかも相当通勤していたんでしょうね。
通説を語る、学会多数派。権威派とは違います。
学会のある分野でも
少数派なんだと思う。 古今学会と言うもの権威をつける
既得権益を守るといわれています。何を守るかは
私は馬鹿だから解かりませんが。
E pur si muove と言った方も大勢の中の1人で
異端でした
この本を読んで
私にとって、モヤモヤが晴れたような感じがしました
学校で習ったんだけど、何かしっくり来ないと思われた
方は、読んでみても良いのではないかと思います
逆に、自分否定(自身の思っていた事、教わった事)の
否定出来ない方は、
一読されても、疑りや上から目線しか残らない
と私は思うので、読まない方が精神衛生上良いかもしれない。
著者の引用文等は、かなりきちんとしています。
著者は地上波のテレビ等には、出てこないので知らない方が
大半であると思いますが、
ほとんどの事を多分論破してしまうと思います
(議論できればの前提ですけど)
朝生はダメですね、議論じゃないから
と レビュー書いてみました 読んで結構たちます。
2016年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英国流帝国主義者と呼びたい著者が、国際法に立脚した世界
史の読み直しを提示します。
帝国主義的国際法体制が健全に機能したのは、ウェストファ
リア条約に始まり、日英同盟の解消により衰退していったこ
とが理解出来ました。
南北戦争以来、国際法と距離を置いてきた米国が、世界の覇
権を握るに至っては、宜なるかなといった感じです。
国内外、古今東西の指導者たちの国際法理解度も明確に示さ
れ、実に納得させられました。
宣戦布告による戦争を禁止したことで、泥沼の紛争が増大し
ている現状に対する、異議申し立てにも成っています。
国際法に徹することで、世界史の見方を覆した傑作です。
史の読み直しを提示します。
帝国主義的国際法体制が健全に機能したのは、ウェストファ
リア条約に始まり、日英同盟の解消により衰退していったこ
とが理解出来ました。
南北戦争以来、国際法と距離を置いてきた米国が、世界の覇
権を握るに至っては、宜なるかなといった感じです。
国内外、古今東西の指導者たちの国際法理解度も明確に示さ
れ、実に納得させられました。
宣戦布告による戦争を禁止したことで、泥沼の紛争が増大し
ている現状に対する、異議申し立てにも成っています。
国際法に徹することで、世界史の見方を覆した傑作です。
2017年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強になりました。
アメリカ、ロシア、中国が国際法と呼ばれる慣習を無視している以上、
結局のところ国に力がなければ何もできないということが分かりました。
経済力と軍事力を持たない国は、なにをしても負け組。
明治政府が富国強兵を掲げた理由をようやく理解しました。
日本に必要なのは「開き直れる度胸」だなと思います。
アメリカ、ロシア、中国が国際法と呼ばれる慣習を無視している以上、
結局のところ国に力がなければ何もできないということが分かりました。
経済力と軍事力を持たない国は、なにをしても負け組。
明治政府が富国強兵を掲げた理由をようやく理解しました。
日本に必要なのは「開き直れる度胸」だなと思います。
2016年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国際社会は、やくざの社会と同じ。金と暴力と、仁義でなりたっている。
国際法とは、つまりは仁義であり、やくざ社会の目に見えない慣習法である。条約は杯だ。
この味方は、私にとって目から鱗だった。
ある意味、きわめてシンプルなのである。
そして、いまだ、やくざの社会でいきていく覚悟ができない日本だが、
最終的には、好む、好まざるにかかわらずこのやくざの社会で生き残っていかなければならない。
経済力は、そこそこ。軍事は、基本警察予備隊のままだだが、あることはある。
最も、かけているのは、国際法の理解と使いこなしである。ほとんど無いのではないだろうか。
この本をよんで国際法とは何なのか、ぜひ、多くの人に知る必要がある。
必読です。
国際法とは、つまりは仁義であり、やくざ社会の目に見えない慣習法である。条約は杯だ。
この味方は、私にとって目から鱗だった。
ある意味、きわめてシンプルなのである。
そして、いまだ、やくざの社会でいきていく覚悟ができない日本だが、
最終的には、好む、好まざるにかかわらずこのやくざの社会で生き残っていかなければならない。
経済力は、そこそこ。軍事は、基本警察予備隊のままだだが、あることはある。
最も、かけているのは、国際法の理解と使いこなしである。ほとんど無いのではないだろうか。
この本をよんで国際法とは何なのか、ぜひ、多くの人に知る必要がある。
必読です。