忘れちゃいそうなことは、すぐにリマインダーへメモ。
来たるべき時に見返す。
ノートでもいいけど私はスマホで管理した方が楽かもしれない。
家計簿をつけるように自分の時間の使い方を記録しておくと、無駄に気づけて自分の時間を増やすことができるかも。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ちいさなくふうとノート術: ごちゃごちゃの頭を整理して楽しく暮らす私のノートの使い方 Kindle版
「手帳に書けばすべてうまくいく」といったキャッチコピーをよく聞きますが、現実はなかなかそううまくはいきません。自分に合った手帳・記録のしかたを探し求めると同時に、自分が理想とする暮らしに近づくように、暮らし方・時間の使い方そのものを改善していくことも必要です。
本書では、これまで私が試行錯誤してきた「くふう」と「ノート」についてご紹介します。特に私のような注意散漫で忘れっぽい人に、少しでもお役にたつことがあればいいなと思っています。
※2019年2月16日発売(予定)の「英語が身につく ちいさなノート術」(KADOKAWA)は、タイトルが似ていますが、本書とは別のもので、新しく書きおろしました。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
◆目次◆
◇はじめに
自己紹介
片付けが嫌いで、部屋も頭の中もごちゃごちゃ
時間が足りなくて、始めたくふうのいろいろ
時間をうまく使うための工夫と、それを管理・記録するノート術
◇パート1 今の手帳にたどり着くまで
スケジュール管理ツールとしての私の手帳
生活とともに変わる手帳の使い方
やりたいことをやるための手帳へ
昔の手帳を振り返る
1年間の手帳は続かなかった
手帳を続けるコツ
なんでも書き込む手帳のメリット
そしてBullet Journalへ
記録していないと気づけないことがある
◇パート2 ノートに記録をつけてみる
毎日のチェックリストと、思いつきメモ
どんなことを箇条書きにするか
すぐ見られる・記録できる状態なのが理想
できたことの積み重ねが自信に
できなかったものは見直し
とりかかれないタスクは小さく分解する
勉強系のタスク
手帳を使わなくなる理由
必ず見なければならない記録を一緒につける
好きなことの記録と組み合わせる
記録を一つの場所に集約したいが…
アナログ手帳とデジタルツールの併用のしかた
ノートをEvernoteに保存する
◇パート3 「時間がない!」を解消する工夫
生活チェック(子供が小さいころ)
スマホアプリで生活チェック
所要時間を見積もる
すきま時間にやることリスト
やらないことを決める
生活チェック最新バージョン(子供が大きくなった現在)
◇パート4 「忘れっぽい!」を解消する工夫
「あれしなきゃ」を書き出す
Bullet Journalでその日やることを管理
カレンダーアプリを活用
チェックリストいろいろ
◇パート5 ノート実例集
引越し関連リスト
おそうじできることリスト
ざっくり家計簿
資産リスト
体調管理表
ハッピーリスト
旅行記
◇パート6 語学について
外国語学習を続けるコツ
場所とタスクを固定する
ポモドーロ・テクニック
空き時間を生み出せたとき、何をするか
見極めて、やらないことを決めるのも大事
◇パート7 勉強計画・勉強記録のノート実例集
学習スケジュール
学習記録のつけかた
多読読書記録
テキスト1冊仕上げよう企画
得点制タスク管理
模試の成績記録
達成度確認
◇おわりに
本書では、これまで私が試行錯誤してきた「くふう」と「ノート」についてご紹介します。特に私のような注意散漫で忘れっぽい人に、少しでもお役にたつことがあればいいなと思っています。
※2019年2月16日発売(予定)の「英語が身につく ちいさなノート術」(KADOKAWA)は、タイトルが似ていますが、本書とは別のもので、新しく書きおろしました。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
◆目次◆
◇はじめに
自己紹介
片付けが嫌いで、部屋も頭の中もごちゃごちゃ
時間が足りなくて、始めたくふうのいろいろ
時間をうまく使うための工夫と、それを管理・記録するノート術
◇パート1 今の手帳にたどり着くまで
スケジュール管理ツールとしての私の手帳
生活とともに変わる手帳の使い方
やりたいことをやるための手帳へ
昔の手帳を振り返る
1年間の手帳は続かなかった
手帳を続けるコツ
なんでも書き込む手帳のメリット
そしてBullet Journalへ
記録していないと気づけないことがある
◇パート2 ノートに記録をつけてみる
毎日のチェックリストと、思いつきメモ
どんなことを箇条書きにするか
すぐ見られる・記録できる状態なのが理想
できたことの積み重ねが自信に
できなかったものは見直し
とりかかれないタスクは小さく分解する
勉強系のタスク
手帳を使わなくなる理由
必ず見なければならない記録を一緒につける
好きなことの記録と組み合わせる
記録を一つの場所に集約したいが…
アナログ手帳とデジタルツールの併用のしかた
ノートをEvernoteに保存する
◇パート3 「時間がない!」を解消する工夫
生活チェック(子供が小さいころ)
スマホアプリで生活チェック
所要時間を見積もる
すきま時間にやることリスト
やらないことを決める
生活チェック最新バージョン(子供が大きくなった現在)
◇パート4 「忘れっぽい!」を解消する工夫
「あれしなきゃ」を書き出す
Bullet Journalでその日やることを管理
カレンダーアプリを活用
チェックリストいろいろ
◇パート5 ノート実例集
引越し関連リスト
おそうじできることリスト
ざっくり家計簿
資産リスト
体調管理表
ハッピーリスト
旅行記
◇パート6 語学について
外国語学習を続けるコツ
場所とタスクを固定する
ポモドーロ・テクニック
空き時間を生み出せたとき、何をするか
見極めて、やらないことを決めるのも大事
◇パート7 勉強計画・勉強記録のノート実例集
学習スケジュール
学習記録のつけかた
多読読書記録
テキスト1冊仕上げよう企画
得点制タスク管理
模試の成績記録
達成度確認
◇おわりに
- 言語日本語
- 発売日2017/1/20
- ファイルサイズ10276 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B01NAVLTDV
- 発売日 : 2017/1/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 10276 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 94ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 34,897位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 60位タイムマネジメント
- - 960位実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

2006年より運営するブログ「Mandarin Note」(https://mandarinnote.com)では、Kindle・スマホなどガジェットを活用した英語・中国語学習法や、デジタルとアナログの両方を使って暮らしをマネジメントする方法などを紹介している。
旅と読書の日々。夫と娘と息子あり。実家のネコに貢ぐ日々。ミニマリストにはほど遠い。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分で工夫して、その工夫を楽しんでいる内容が、とても面白かったです。
私も真似したり、違う方法なりで、自分なりに日々のことを楽しもうと考えさせてくれるくれる本でした。
ありがとうございます。
私も真似したり、違う方法なりで、自分なりに日々のことを楽しもうと考えさせてくれるくれる本でした。
ありがとうございます。
2020年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ノート術は永遠の課題。
今、ノート1冊にすべてまとめています。
毎朝ノートに、今日やるべき事を書くアイディアはとても良いと感じました!
なぜなら、ノートを開く頻度が必然的に多くなるから。
せっかく書いたモノを復習する機会を増やすためにも、今日やるべき事をノートに書くのは大切なことだと思いました。
今、ノート1冊にすべてまとめています。
毎朝ノートに、今日やるべき事を書くアイディアはとても良いと感じました!
なぜなら、ノートを開く頻度が必然的に多くなるから。
せっかく書いたモノを復習する機会を増やすためにも、今日やるべき事をノートに書くのは大切なことだと思いました。
2022年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
求めていた内容ではありませんでしたが、時間の使い方は勉強になりました。隙間時間を活用する事を参考にしていきます。
2020年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当たり前のことしか書いてない。その辺のネット検索でバレットジャーナルを調べて読むのと同じレベル。期待はずれです。
2022年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Evernoteに写真を保存と一冊のノートにまとめるは使えそう
2022年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともとノート取る方でしたが、それでもなお気付かされたことがありました。
読んで良かったです。
読んで良かったです。
2020年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分なりに、考え、やり易いように試行錯誤してノートを作っていく。生活を整えていく。
うまく使いこなせるなら、社会に出てから楽になると思います。
うまく使いこなせるなら、社会に出てから楽になると思います。