いままで、脳科学について何一つ学んだことはなく、
自己流の経験値から暗黙知らしきものだけがボンヤリと存在していました。
今回、本書「やりぬく技術」を拝読することで、
いままで暗黙知であった過去の経験則に基づく信念や信条が「確信」へと進化することができました。
例えば、
① 日々の営業活動(特に新規開拓)では、自ら言い訳をつくらないよう
雨の日や気分が乗らない時であっても必ず決まった時間に外出する。
② 電車の移動の際には、座らず立つ、そして駅では階段を利用する。
③ 職場では、会話(笑う会話)をする機会を常に創造する。
こうした説明のつかなかった私の暗黙知が、実は脳をダマしていたということに
このたび気付くことができ、大変感謝しております。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やり抜く技術 Kindle版
はじめたのはいいけれど、3日坊主に終わってしまう人へ。ダイエットやランニング、禁煙、勉強も全然続かない。営業目標を毎月与えられ、今月こそはクリアするぞと意気込むも、稼働10日目でもうギブアップ。どうせ今回も無理だと諦める。こんな人たちのために、きっちり続けて、物事を達成する技術を心理面と論理面の両方からアプローチし、目標達成に導く本です。
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2016/12/23
- ファイルサイズ10329 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
伊東 泰司(いとう やすし)
株式会社 HOLOS-BRAINS(ホロス・ブレインズ)代表取締役社長
日本メンタルヘルス協会公認:心理カウンセラー
文部科学省(財)生涯学習開発財団公認:NLPマスタープラクティショナー
アクティブ・ブレイン協会公認:アクティブ・ブレイン・セミナー認定講師
大学卒業後、『ホリプロお笑いライブ』にてチャンピオンの座を獲得し、お笑いタレントとしてホリプロに所属。
その後、松井物産などを経て、ソニー生命保険株式会社へ入社。
ライフプランナーとして、「新人賞 シルバールーキーズ賞」受賞、「社長杯 シルバーグランディー賞」受賞、
「MDRT 世界百万ドル円卓会議会員登録(全世界生命保険外交員トップ6%で構成)」など数々の実績を残す。
8年間の在籍期間でコンサルティングセールススタンスやコミュニケーションスキルなどを修得する。
現在は、株式会社HOLOS-BRAINSの代表として、
またNLP公認トレーナー(クリスティーナ・ホールPh.D.に師事)として、各企業における社員教育の研修依頼に奔走している。
著書に『いつ・どこで・誰に・何でも 売れる人の法則 ~頑張らない方がうまくいく~』(クロスメディア・パブリッシング)がある。
株式会社 HOLOS-BRAINS(ホロス・ブレインズ)代表取締役社長
日本メンタルヘルス協会公認:心理カウンセラー
文部科学省(財)生涯学習開発財団公認:NLPマスタープラクティショナー
アクティブ・ブレイン協会公認:アクティブ・ブレイン・セミナー認定講師
大学卒業後、『ホリプロお笑いライブ』にてチャンピオンの座を獲得し、お笑いタレントとしてホリプロに所属。
その後、松井物産などを経て、ソニー生命保険株式会社へ入社。
ライフプランナーとして、「新人賞 シルバールーキーズ賞」受賞、「社長杯 シルバーグランディー賞」受賞、
「MDRT 世界百万ドル円卓会議会員登録(全世界生命保険外交員トップ6%で構成)」など数々の実績を残す。
8年間の在籍期間でコンサルティングセールススタンスやコミュニケーションスキルなどを修得する。
現在は、株式会社HOLOS-BRAINSの代表として、
またNLP公認トレーナー(クリスティーナ・ホールPh.D.に師事)として、各企業における社員教育の研修依頼に奔走している。
著書に『いつ・どこで・誰に・何でも 売れる人の法則 ~頑張らない方がうまくいく~』(クロスメディア・パブリッシング)がある。
登録情報
- ASIN : B06VW235GS
- 出版社 : 明日香出版社 (2016/12/23)
- 発売日 : 2016/12/23
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 10329 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 203ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 116,990位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 4,663位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 4,682位自己啓発 (Kindleストア)
- - 6,612位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『脳はすぐに飽きる』『手っ取り早く済ませたい』が、なるほど!それが原因でやり抜けないのだと、理解できました。脳の仕組みとクセをうまく活用して、目標達成できるような内容になっていて、実際にやるといい方法が具体的に書かれているので、分かりやすいです。一項目ずつが、短くまとめられているのも読みやすいです。早速いくつか、実践してみようと思います。
2017年6月25日に日本でレビュー済み
脳科学などの知識をもとに、「やり抜く」ということの知見を述べています。
記述されている内容は、少し感覚的ですが、PDCAやKPT(できたこととできなかったことを整理していく)を使うことを述べており、参考になりました。
夢や目標に対して、すぐに動ける行動を計画して活動すること。
小さな一歩、小さな成果(できたこと)、小さな改善をしていくこと。
それが、脳の働きにあっているのだ、理解することができました。
気になったキーワードは、以下です。
・側坐核
・淡蒼球
以下、印象に残った文章を抜粋します。
(45p) 都合よく脳をダマすために「やり抜いたあとのイメージ」をしてください。
(86p) 計画内容にある行動が、少なくても3ヶ月以上、継続実行できるレベルであるのかを必ずチェックする必要があるのです。
(91p) 日記のかき方に着眼すべきポイントがあります。成功者は「できなかったこと」よりも、小さくても良いので「何ができたのか」を特筆しているのです。つまり、行動を変えたことによって「小さな成長」を確認することを狙いとしているのです。
(102p) 脳は入力した情報を少しでも活用しない限りは、その情報の価値を見出すことができないからです。・・自分なりにできたことを、少しでも良いので、できるまで実行してみて、その結果「できた」という体験を通して、初めて真の価値が判断できるのです。そして、継続する価値を見出されば、あとは「わかった」と「できた」をまるで螺旋階段を登っていくかのように、最終ゴールにたどり着くまで実行していけるのです。
(116p) 脳は目的やビジョンが明確になっていないと、その行動の意味をすぐに感じなくなり、飽きてしまう性質があります。
(156p) 大切なことは、人生の中で起こるさまざまな出来事に、意味づけする力を養うことだと思っています。
以上です。
記述されている内容は、少し感覚的ですが、PDCAやKPT(できたこととできなかったことを整理していく)を使うことを述べており、参考になりました。
夢や目標に対して、すぐに動ける行動を計画して活動すること。
小さな一歩、小さな成果(できたこと)、小さな改善をしていくこと。
それが、脳の働きにあっているのだ、理解することができました。
気になったキーワードは、以下です。
・側坐核
・淡蒼球
以下、印象に残った文章を抜粋します。
(45p) 都合よく脳をダマすために「やり抜いたあとのイメージ」をしてください。
(86p) 計画内容にある行動が、少なくても3ヶ月以上、継続実行できるレベルであるのかを必ずチェックする必要があるのです。
(91p) 日記のかき方に着眼すべきポイントがあります。成功者は「できなかったこと」よりも、小さくても良いので「何ができたのか」を特筆しているのです。つまり、行動を変えたことによって「小さな成長」を確認することを狙いとしているのです。
(102p) 脳は入力した情報を少しでも活用しない限りは、その情報の価値を見出すことができないからです。・・自分なりにできたことを、少しでも良いので、できるまで実行してみて、その結果「できた」という体験を通して、初めて真の価値が判断できるのです。そして、継続する価値を見出されば、あとは「わかった」と「できた」をまるで螺旋階段を登っていくかのように、最終ゴールにたどり着くまで実行していけるのです。
(116p) 脳は目的やビジョンが明確になっていないと、その行動の意味をすぐに感じなくなり、飽きてしまう性質があります。
(156p) 大切なことは、人生の中で起こるさまざまな出来事に、意味づけする力を養うことだと思っています。
以上です。
2017年1月9日に日本でレビュー済み
分かりやすい!!!
脳科学についての本は数冊読みましたが、これ程までにそう感じた本はありませんでした。
一章一章イメージしやすいように絵を使い説明してあり、文章がスッと入ってきます。
難解な脳科学の分かりづらさが全くなく、楽しく読み進めることが出来ました。
後はこの本から学んだ「人のトリセツ」をコツコツスモールステップから始めようと本気で思えました。
新年早々良い本に出会えました。
脳科学についての本は数冊読みましたが、これ程までにそう感じた本はありませんでした。
一章一章イメージしやすいように絵を使い説明してあり、文章がスッと入ってきます。
難解な脳科学の分かりづらさが全くなく、楽しく読み進めることが出来ました。
後はこの本から学んだ「人のトリセツ」をコツコツスモールステップから始めようと本気で思えました。
新年早々良い本に出会えました。
2017年1月12日に日本でレビュー済み
本書全体を通して、非常にわかりやすい語り口で書かれており、脳科学や心理学のエッセンスが盛り込まれているものの、すらすらと読めるのが非常に親切だと思いました。
そして、面白いエピソードや「へえ〜」と唸る記述もたくさんありました。
中でも、エジソンが記者会見で「数多くの失敗を経験する中で、やはり諦めようと思われたことはあるのでしょうか?」と質問された際に、「私は失敗なんか一度もしていない。・・・あったのは●●●のみだ!」と答えている場面がとても印象的でした。(●●●は書くのが憚られるので、気になる方は本書をお読みください 笑)
そして、面白いエピソードや「へえ〜」と唸る記述もたくさんありました。
中でも、エジソンが記者会見で「数多くの失敗を経験する中で、やはり諦めようと思われたことはあるのでしょうか?」と質問された際に、「私は失敗なんか一度もしていない。・・・あったのは●●●のみだ!」と答えている場面がとても印象的でした。(●●●は書くのが憚られるので、気になる方は本書をお読みください 笑)
2017年3月27日に日本でレビュー済み
新規ID立ち上げて評価のつり上げのためのレビューをすることが普通になりましたね。
特にマインド系はひどい。
特にマインド系はひどい。
2016年12月22日に日本でレビュー済み
脳科学を基にしたということで堅い表現なのかなと思っておりましたが、読んでみると凄くわかり易くて、最後まで飽きなくあっという間に読み終えていました。
色々な本を読んできましたが、その場はやる気になるのですが実際の効果は薄く、どうやったら成功している人みたいになれるのだろう?と日々考えてきました。この本は生まれ持った才能がある無しに関わらず、具体的にどうやれば実績として結び付けられるかが書いてあります。
ズボラな性格なので、脳をダマしてこの本で教わったステップに沿って一つずつ行動していきたいと思います。
色々な本を読んできましたが、その場はやる気になるのですが実際の効果は薄く、どうやったら成功している人みたいになれるのだろう?と日々考えてきました。この本は生まれ持った才能がある無しに関わらず、具体的にどうやれば実績として結び付けられるかが書いてあります。
ズボラな性格なので、脳をダマしてこの本で教わったステップに沿って一つずつ行動していきたいと思います。
2017年1月11日に日本でレビュー済み
「やりぬく」にはどうするかが具体的に書いてあり、参考になった。
本書を参考に、実際に本日から3ヶ月スパンで、3ヶ月後のイメージを日々見つめつつ、さらに毎週のご褒美を用意して、減量を「やり抜き」ます!!
本書を参考に、実際に本日から3ヶ月スパンで、3ヶ月後のイメージを日々見つめつつ、さらに毎週のご褒美を用意して、減量を「やり抜き」ます!!