「洋楽ロックを変えた100の来日伝説」が面白かったです。
古くは1966年のビートルズ来日公演、最新だと2015年のフーファイターズのフジロックの来日がレポートされてます。
自分が興味を持ったのは1990年代に来日した外タレの記事です。
1990年代は、まだ日本に夏フェスや大型ライブハウスが少なく、
「グリーンデイが晴海アリーナでコンサートしてるのはスタンディングにこだわったからかなー」
「ローゼズもニルヴァーナもブラーもクラブチッタか、クラブチッタは大物の公演がおおいなー」
などと、スイスイ読めます
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥681¥681 税込
ポイント: 7pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥681¥681 税込
ポイント: 7pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥97
中古品:
¥97

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ロッキングオン 2017年 05 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/4/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥681","priceAmount":681.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"681","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hGJCyl%2BOetd4Q2y8H4s%2FVhPNSVc%2BYZh9DopmJJy%2FNKHMU0sOzU7kR6onsGec9UhwIbw8hsOpGVYTEirMv59ORoO3LEucoHVY8JUii8X85IdRk5U3E3W%2B0hc5r8zP6PJCREvqKTtLjPc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥97","priceAmount":97.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"97","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hGJCyl%2BOetd4Q2y8H4s%2FVhPNSVc%2BYZh9wSCCDFc8SdnvKJw3R7c7MacJy5Ghyl4Pcq86qyt5RGyiIwBaa9tAXXSbmNYZpEFoFly7nynIRMsYcvnxBmwFSS5J9FAc5IqBar9wc%2BxohW225RqrIYXBjA%2Fdx%2BGF3%2BST6qDP254FykxJz2ZzvniW3g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ポールマッカートニー
洋楽ロック史を変えた100の来日伝説
洋楽ロック史を変えた100の来日伝説
商品の説明
この雑誌について
洋楽ロック最新情報、インタヴューなど
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月5日に日本でレビュー済み
McCaさん来日特集と来日ライブ伝説とその他の構成でした。
McCaさんはソロでは90年代まで日本に来てなかったとか、今までの来日の内容とか、かなり詳細な特集で面白いですが、チケット高いですね。このチケットを買うだけで「音楽の未来を奪う」高額取引になりそうな値段で、やはりセレブ向けっぽい。私とか貧困層はまず無理ですな。ガンジェ所持で独房に入れられた時は周りに反社会勢力の方が結構いて「王将」を教わったという美談も聞いた事がありますが・・・。ライブではBeatles時代の曲も一杯やっているそうで、個人的には空耳第一回目の「Eleanor Rigby(間 健二)」が聴きたいです。それと、Beatles当時武道館の館長をしていた日本プロレス界の祖父、正力松太郎がBeatlesを嫌っていた事に関して、プロレス好きな松村さんはどう思っているのでしょうか。あと、後述のBeatlesライブで当時観に行ったら学校を退学にすると恫喝された人が多かったそうですが、私も学生時代(90年代)Beatlesを聴いているとバカ扱いされるので怖くて聴けなかった思い出があります。
来日伝説に関しては以前、クロスビート誌でもやっておりましたが、あの特集がライブの内容より来日に付随した伝説に特化した特集だったと記憶してますのに対してこっちの特集はライブの内容に特化した特集になっております。この中で現場にいたライブはDylan氏のライブ(日にちは違うかも)とFFのライブだけですが、日本でも伝説になるタイプのライブが結構あったのが判り、興味深いです。個人に伝説に認定しているライブがSpcialsのほぼオリジナルラインナップのライブと、フジで観たBattlesと、やはりフジで観たMagmaくらいですが、人それぞれ色々個人的に思い出になっているライブがあるでしょうね。私も今は思いつきませんが他ににも色々楽しかったライブがあると思います。
その他の記事はChainsmokers、James Blakeのレポート、Dylan氏の新作の解題、Rosesの若い頃のインタビュー、Bowie回顧展の鼎談、Deep Purple、Ray Davies、Lemon Twigs、Thundercat、J&MC、Aimee Mann各氏のインタビューで構成されております。最近のこの雑誌では海外の媒体から買った記事の翻訳が多かったので、独自の取材したインタビューが増えて良かったです。
蛇足では、Depeche Modeの新作で今度こそ来日しそうですが、過去のアルバムのダウンロードを再開して頂きたいですね。予習できないと嫌なので。Jamiroquaiは本公演も追加公演も速攻で売り切れ手も足も出ませんでした。また、高額で買うしかないかも。
来月も期待しております。
McCaさんはソロでは90年代まで日本に来てなかったとか、今までの来日の内容とか、かなり詳細な特集で面白いですが、チケット高いですね。このチケットを買うだけで「音楽の未来を奪う」高額取引になりそうな値段で、やはりセレブ向けっぽい。私とか貧困層はまず無理ですな。ガンジェ所持で独房に入れられた時は周りに反社会勢力の方が結構いて「王将」を教わったという美談も聞いた事がありますが・・・。ライブではBeatles時代の曲も一杯やっているそうで、個人的には空耳第一回目の「Eleanor Rigby(間 健二)」が聴きたいです。それと、Beatles当時武道館の館長をしていた日本プロレス界の祖父、正力松太郎がBeatlesを嫌っていた事に関して、プロレス好きな松村さんはどう思っているのでしょうか。あと、後述のBeatlesライブで当時観に行ったら学校を退学にすると恫喝された人が多かったそうですが、私も学生時代(90年代)Beatlesを聴いているとバカ扱いされるので怖くて聴けなかった思い出があります。
来日伝説に関しては以前、クロスビート誌でもやっておりましたが、あの特集がライブの内容より来日に付随した伝説に特化した特集だったと記憶してますのに対してこっちの特集はライブの内容に特化した特集になっております。この中で現場にいたライブはDylan氏のライブ(日にちは違うかも)とFFのライブだけですが、日本でも伝説になるタイプのライブが結構あったのが判り、興味深いです。個人に伝説に認定しているライブがSpcialsのほぼオリジナルラインナップのライブと、フジで観たBattlesと、やはりフジで観たMagmaくらいですが、人それぞれ色々個人的に思い出になっているライブがあるでしょうね。私も今は思いつきませんが他ににも色々楽しかったライブがあると思います。
その他の記事はChainsmokers、James Blakeのレポート、Dylan氏の新作の解題、Rosesの若い頃のインタビュー、Bowie回顧展の鼎談、Deep Purple、Ray Davies、Lemon Twigs、Thundercat、J&MC、Aimee Mann各氏のインタビューで構成されております。最近のこの雑誌では海外の媒体から買った記事の翻訳が多かったので、独自の取材したインタビューが増えて良かったです。
蛇足では、Depeche Modeの新作で今度こそ来日しそうですが、過去のアルバムのダウンロードを再開して頂きたいですね。予習できないと嫌なので。Jamiroquaiは本公演も追加公演も速攻で売り切れ手も足も出ませんでした。また、高額で買うしかないかも。
来月も期待しております。