内容的な物は他の方のレビューで書かれている通りです。
90年代からしばらく、あてずっぽにCDを買いあさりながら、こんなロックサウンドに女性ボーカルをのせた音楽はないかと、探し回っていた頃が懐かしい。
バンドだろうが何だろうが望む音源が手に入るなら何でも良かった。あまりに本格的にロックに寄りすぎると大抵はボーカルが求めるものにならず、ボーカル重視で行くと音源はポップになっていく葛藤。または音源が悪い意味でつたなかったり。
ボカロ曲を歌い手が歌う時代が来て、自分の欲求はある程度解消されたと思っていたが、それでもまだ少し違った。
それがまさか、こんな音楽が飽和しつつある時代に、アイドルという形で実現されるとは。。。
ヤナミューはもちろん、今やメジャーになったBiSHの一部の楽曲、ぜん君のアルバム「Egoistic Eat Issues」など。自分が求めていた音楽が聴ける時代がようやくやってくるとは。。。(泣)
さてヤナミューですが、私は音源ありきとは言え音楽を音だけでは聴かないタイプで、そのアーティストを取り巻くバックボーンであったり、本人たちのビジュアルやCDのジャケットなども含めて、一人で勝手に付加価値をつけて盛り上がることが多いのですが、
そういう意味では、このグループは彼女たちを支える部分も何だかイイ!
元々オリジナル曲と二つのバンドのカバー曲で構成されるこのアルバムですが(他もカバー曲あるかもだけどよくわかりません)、まず、その二つのバンドは音源を彼ら自身が提供しています。
さらに、その二つのバンドはヤナミューに曲を提供した頃の形としては今はもう残っていないのですが、、、
ところが、このアルバム以降の彼女たちの楽曲のクレジットには、もうカバー曲はないにも関わらずクレジットに彼らの名前が。。。
「カナデルハ」を提供したバンドの作曲者が、「HOLY GRAiL」の作曲をしていると知った時はびっくり。自身のレーベルから契約解除(理由は不明)された彼は、もうどこか別の場所で音楽活動を続けるものと思っていた。
解散してしまったもう一つのバンドに至っては、ボーカルの方がかなりの比率で今も作詞を行っているし、バンドの他のメンバーもかなりヤナミューに関わっている印象。
元々の運営サイド+二つのバンドのある種核となっていた部分+さらなる要素(ニイマリコさんの詞とか)が融合して彼女たちを通じて新たな音源を発表していく。何という素晴らしい体制!
と実態はわからないのですが、そんな妄想ができるところも尚素晴らしいのです(笑)
あとこの商品ではないので余談ですが、彼女たちのワンマンライブの模様を収録したDVD/BDがあるのですが、これがまたなかなか。。。
ライブ映像を収録した物では、ストレイテナーの「BLACK STAR LUSTER 」という作品が個人的にもっともハマった作品だったのですが、それに匹敵しちゃってます。。。アイドルおそろしや。。。