Kindle 価格: ¥897

(税込)

獲得ポイント:
277ポイント (31%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

発達障害 (文春新書) Kindle版

4.0 5つ星のうち4.0 228個の評価

なぜあの人は「空気が読めない」のか?

近年、ドラマや小説の主人公に「発達障害」を思わせるキャラをよく見かける。
アメリカの人気ドラマ『クリミナル・マインド』の主人公で、IQ187のFBのエリート捜査官リードは、他人の気持ちがわからないため周囲からは煙たがられている。
2016年にヒットしたドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS)の主人公、津崎平匡は、対人関係が苦手で応答が画一的、些細なことへのこだわりが強い、という設定。
映画『風立ちぬ』主人公のモデルとなった零戦の開発者、堀越二郎。は人間関係が苦手で細かいことにこだわりすぎ、しばしばトラブルを起こした。

こうした発達障害の特性をもつキャラがポピュラーになった影響で、精神科の現場では「自分は発達障害かもしれない症候群」がみられる。
「他人の気持ちがわからない人」「空気が読めない」ことを家族や同僚から指摘され、外来を受診する人が増えているという。

その一方で、誤解も多い。長年連れ添った妻から「あなたは発達障害だ」と言われ、受診させられるケースも多い。動機や犯行手段が不可解な少年犯罪で、「アスペルガー症候群」との関連が不適切に取り沙汰されたこともある。

本書は、日本初の「発達障害のためのデイケア」を運営する病院長が、
・発達障害とは何か?(正しい知識)
・彼らが抱えている問題は何か?(課題)
・どのように社会が受け入れていくべきか?(社会の対応)
  ……を、豊富な症例をもとに、初心者にもわかりやすく解説。

事件の精神鑑定の裏側、天才のエピソード(驚異的な記憶力、共感覚など)など、興味深い症例も盛りだくさん。
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

メディア掲載レビューほか

自分はもしかして発達障害? 漠然とした不安に応えて10万部の最新解説書

空気が読めない、コミュニケーションが円滑にできない自分は、もしかして発達障害? そんな疑念にとらわれ、精神科の門を叩く人が増えているという。その流れを受けてか、ASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠如多動性障害)の差異など、発達障害の定義と実際を最新の医学の成果に基づき丁寧に解説した新書が好調だ。

「ある時期から、大量殺人や猟奇的な殺人事件が起きるたび、犯人が発達障害だと報道されることが増えました。この言葉が乱用されるようになったのは、その影響ではないか。著者からそんな話を聞いて、では、正しい知識を広めるために本を書いていただくのはどうか? と考えたのが、企画のきっかけです」(担当編集者の西本幸恒さん)

確かな学識に基づく本だが、硬さはない。臨床例から大村益次郎、アンデルセンといった歴史上の偉人、はたまたBBCドラマ『シャーロック』のホームズといったフィクションの登場人物まで、具体例が豊富に挙げられている。また著者は、日本で初めて、発達障害のためのデイケアを始めた人物でもあり、発達障害の人が社会に適応する筋道も示されている。漠然と不安を感じている人には、まさにおすすめの内容だ。

「読者の男女比は半々で、お子さんや職場の部下に発達障害を疑う50代、当事者として不安を感じている20代・30代の読者が多い印象です」(西本さん)

評者:前田 久

(週刊文春 2017.07.06号 掲載)

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B06XKX8MMS
  • 出版社 ‏ : ‎ 文藝春秋 (2017/3/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/3/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 7873 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 215ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 228個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
岩波 明
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
228グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
事例も豊富でわかりやすく書いてありました。子どもがグレーなので将来のことを、考えて読ませてもらいました。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 最近、発達障害の特性を持つキャラクターがTVドラマに登場し、この疾患の認知度が上がったため、
 精神医療の現場では、「自分は発達障害かもしれない症候群」が、増加しているのだそうです。
 実際、ASDは人口の約1%、ADHDは人口の5~10%いるの見方もあり、これはかなり多いというのが実感です。
 反面、これらの疾患の大きな問題の一つに、診断の不正確さということがあげられます。
 本書では、成人期の発達障害の代表例である、「自閉症スペクトラム障害(ASD)」・・・アスペルガー症候群箱の中に含まれる・・・と、
 「注意欠如多動性障害」(ADHD)を主に取り上げ、
 これらの疾患の正しい知識、抱えている問題、そして、これらの疾患に対する社会の対応、について述べられています。
 全体は、8章に分かれています。第1章~第4章は、ASDとADHDの概説で、
 面白くなるのは、実例、症例を紹介しながらの説明になる第5章以降だろうと思います。
 第5章では、サヴァン症候群を、大村益次郎、ルイス・キャロル、アンデルセン、を例に挙げて説明し、
 第6章、第7章では、実際に起こった著名な事件を例に挙げ、アスペルガー症候群への誤解、
 ASD,ADHDによる犯罪を分析していて、この章は、非常に興味深いと思います。
 そして、最終章で、これらに対する社会の対応を概説し、本書は閉じられています。
 
 
 
46人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
岩波明教授は、他の分野では知らないが、少なくとも発達障害においては、ダニングクルーガー曲線の最初の山に居る印象がある

まあ、樺沢紫苑のような自己啓発本のような本ではなく、真面目な学術書を書いてる点は評価できる
そこは偉い

だが、岩波明は、本田秀夫のような発達障害分野の天才研究者には劣っている
発達障害分野に興味がある人で、岩波明教授の本で満足できない人は、本田秀夫の本を読んだ方がいい
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大人の発達障害について解説した良書。本書のレビューは分かりやすかったという評価と、専門的すぎるという評価に二分されているようだ。

私は大人の発達障害について知りたかったので、非常に参考になった。確かに診断基準であるDSM-5について解説されているので、専門的すぎると言えなくもない。発達障害についての読み物を期待した読者層はそのような感想になるのだろう。

しかし現在の精神医学はDSM-5によってかろうじて科学としての体裁を保っている状態なので、これを無視すると医学ではなく人文科学や社会科学になってしまう。

だから診断基準についての解説は重要だし、発達障害を理解するのに、DSM-5を避けて通ることはできない。専門的すぎるという意見も分かるが、もっと専門的でもよかったと思う。この分野が発展途上であり、研究中で未解明の部分が多いことも明記されていて好感が持てた。

それから、もしあなたが十代の読者で、自分が発達障害かもしれないと考えているなら、今すぐこの本を探すのはやめて、手遅れになる前に「精神科セカンドオピニオン2」という本を読んで下さい。著者の内海聡という医師は精神科医ではなく内科医で、反ワクチンの陰謀論者ですが、この本を書いた頃はまともでした。都立図書館や国会図書館になら蔵書されているはずです。この本には、少し不器用なだけの少年少女達が、誤診による投薬によって人格を破壊され、つぶされていく様子が書かれています。日本の精神医療はアメリカよりも50年は遅れています。21世紀になっても前近代的な治療や身体拘束が平然と行われ、海外からも批判されています。薬を飲む前ならば、間に合うかもしれない。このような内容はレビューの趣旨には沿わないかもしれません。しかし、日本の精神医療が抱えている問題を無視し、多くの子供達の人生が破壊されている事を知っていながら、何も知らない体で本書のレビューを書くことは、どうしてもできませんでした。

そして、過去に多くの発達障害が誤診されてきた事実は、他ならぬ本書にも明記されています。誤診を認める記述があるだけでも、本書の出版は日本の精神医学に対する大きな貢献であると考えます。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
  
 近年、「アスペルガー症候群」とか「発達障害」といった言葉を目にしたり、耳にしたりすることがある。しかしながら、その本質的な理解については、私も含めて心許ないところがある。当書は、東京大学医学部を卒業し、臨床経験も豊富な昭和大学教授で、同大学附属烏山病院長も兼ねる医学博士、岩波明さんのある意味で一般向けに書き下ろされた「発達障害(developmental disability)」に関する著書で、内容的にも分かり易いように思われる。当書の跋文において「発達障害の当事者およびご家族のお役に立つことを願っております」と記されているけれども、一応その目的は果たされていると、私は評価している。

 本書は、主に成人期における「発達障害」の問題を対象としており、肝となる疾患がアスペルガー症候群などの「自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder:ASD)」と「注意欠如多動性障害(attention deficit and hyperactivity disorder:ADHD)」である。そして第一に「注意すべきは、「発達障害」という病名は総称であり、個別の疾患ではない点である」(p.21)というところに留意したい。「あいつは場の空気が読めないから、ひょっとして発達障害かもしれないな」といった安易な決めつけは禁物だ。まずもって、「ASDやADHDとはなんぞや」という部分については、本書を手に取り、細読して欲しいと思う。

 ところで、本書の最大の特徴と言えるのは、歴史上の人物や実際の事件当事者を精神医学の専門家の視点から剖析している点であろう。私が子どもの頃、よく「天才とナントカは紙一重」とか囃し立てたものだが、当著でも「天才」というテーマで1章割いている。このあたりは“読み物”としても面白い。具体的には「維新の十傑の一人」と称される大村益次郎=村田蔵六(1825~1869)やデンマークの代表的な童話作家であるハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805~1875)、『不思議の国のアリス』などで名高い英国のルイス・キャロル=チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン(1832~1898)を例に挙げ、分析している。

 彼らからは、確かにASD等の発達障害的な要素が感じ取れる。例えば、アンデルセンの『マッチ売りの少女』やルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』など、今もって私には理解不能の箇所がある。他方、本書では国内で起きた「少年犯罪」等も取り上げ、議論の俎上に載せている。そして、端的に述べると「加害者が「アスペルガー症候群」あるいは「広汎性発達障害」と診断されている重大事件はいくつかあるが、明らかな誤診や過剰診断も数多い」(p.159)とのことである。「刑事事件の精神鑑定は、当然、中立的であるべきである」(p.175)にもかかわらず、だ。これらの事情も、本書では精細に述べられている。

 最後に、「自閉症スペクトラム」といった“障害”が、なぜ一定の割合で私たち人類の中に生まれ出てくるのか(100人に1人ぐらいだそうである)、という問題であろう。最近、私は認知神経科学などを専門とする正高信男・京都大学霊長類研究所教授の論考「自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!」に目を通したのだけれども(2017年5月21日付『現代ビジネス』)、「なるほど!」と思わせる見地があった。それは「ニューロダイバーシテイ(脳多様性)」とも関連するのだが、結論のみ言うと「淘汰圧」のかからない「存在意義」が認められる、というものだ。こうした点も見逃せないだろう。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
異質な存在(自分とは発想が異なる相手)は、文化的背景や、生活環境の違いによって自分の身の回りにどこにでも存在いますが、「発達障害、ASD、ADHD、アスペルガー」に対する情報をこの本を通して触れることが出来ました。
仕事上子供たちと接する場が多いのですが「空気を読めない、自閉症で引きこもりがち、情緒不安定、おどおどしている、忘れっぽい、何度注意しても同じ過ちを繰り返す、約束を守れない、時間を守れない、突然涙を浮かべ固まる、かばんの中身がプリントなどでぐちゃぐちゃで整理できていない」子供たちに、どのように向き合えば良いのかと悩むことがあります。「発達障害」を読んでみて、結構当てはまることが多くあることに気が付きました。
その症状、特性、原因と処置の仕方など、専門的なケア施設での教育プログラムや治療薬が紹介されています。
しかしながら、症状を持った方の家族や回りの人たちがどう接していけば良いかについては、それほど書かれていなかったことが残念です。
この著書を通して、発達障害に対する多少の知識を得ることが出来ましたが、「自分が何をできるのか、そう接すればよいのか」という実際の対応法は未だ分かりません。
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
望んだ書籍が到着しました
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発達障害に興味があり読んでみました。
他にも何冊か読んでみたからかもしれませんが、少し読みにくいかな?
というのが本音です。

描いている内容は学術的な根拠もあり説得力があるのですが、これで本書に書いてある「発達障害の偏見がなくなるのか」と言われると疑問です。
発達障害の最初の一冊に選ぶには少し難があるかもしれません。
どちらかというと副読本として読んだ方が参考になる一冊かと思いました。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?