日本語話者にとって、英語とは言語体系が根本的に異なるのだから、読み書き聞く話すの実用英語を
身につけるためには、文法と英文解釈を徹底的に行うことが重要という主張は非常に説得力が
あるというか、当然のことだ。その主張を鈴木孝夫、斉藤兆史、渡部昇一といったすでに同様の
主張をしている学者を引用するところが本書の基本線だ。
世に、簡単に身につくとか、英会話学校で気軽にといった学習法が氾濫することを著者は
意識し、それに反駁することも基本線においているが、その点は意識しすぎに思える。
少数ながら、いまは以前と違って、堅実な学習法の本はたくさんある。
文法重視、構文分析が重要だというのは正論だが、聞く、話すにおいても日本語話者には
また別の大きな、多様な困難があるのだから、著者が記している方法では、聞く、話すに
ついて、あまりにも手段が少ない。日本語話者が聞く、話すためには、それはそれで、
膨大な時間とあの手この手の方法が必要だろうが、あまりにも文法と読解の延長線と
いう論理にとらわれているように思える。
たとえば、発音の理解、取得は、文法、読解、語彙、聞く、話す、書くに匹敵するほど
重要であるが、記載がない。英語学習法ならば、それらの項目と何ら変わらず、
重視すべきと考える。井筒俊彦、厨川文夫、鈴木孝夫、西脇順三郞ら慶應文学部英文科
出身の言及が多いのは、著者の愛校心だろう。
Kindle 価格: | ¥770 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一生モノの英語力を身につけるたったひとつの学習法 (講談社+α新書) Kindle版
英語の達人と言われる人たちは、みんな同じ道を通ってきた。どんな英語名人も文法+読解をベースとして、英作文、英会話の道を進んできた。英語学習の世界を知り尽くした著者が、一生使える本当の英語力を身につけるための学習法を示す。必ず英語力が身につく最良の参考書も厳選。
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2017/3/16
- ファイルサイズ2203 KB
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
澤井 康佑
1972年神奈川県横浜市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。
著書に『よくわかる英語の基本』(開拓社)、『一生モノの英文法』(講談社現代新書)、『一生モノの英文法 COMPLETE MP3 CD-ROM付き』『基礎がため 一生モノの英文法 BASIC MP3 CD-ROM付き』(共にベレ出版)がある。
1972年神奈川県横浜市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。
著書に『よくわかる英語の基本』(開拓社)、『一生モノの英文法』(講談社現代新書)、『一生モノの英文法 COMPLETE MP3 CD-ROM付き』『基礎がため 一生モノの英文法 BASIC MP3 CD-ROM付き』(共にベレ出版)がある。
登録情報
- ASIN : B06XRX2HQG
- 出版社 : 講談社 (2017/3/16)
- 発売日 : 2017/3/16
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2203 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 178ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 124,937位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 207位講談社+α新書
- - 1,355位英語よみもの
- - 1,402位英語 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月2日に日本でレビュー済み
面白い本で読む価値があります。タイトルが『一生モノの「英語読解力」を身につけるたったひとつの学習法』であれば四つ星をつけました。
欠点の一つは発音習得に関する言及が殆どないことです。言語能力の基礎は発音・語彙・文法の三要素からなります。特に英語はアルファベットを使う表音言語で日本人にとって発音が著しく難しいので、発音は最初からみっちりやる必要があります。この三要素の第一である発音への言及が、本書では音読の重要性への指摘に留まっているところに問題あります。言語の本質を見落としているとも言え、これがリーディングを優先する学習法の欠点とも言えます。著者は読解力がついてからリスニングをやるようにと言ってますが、それでは遅いです。発音をやらずに語彙・文法から読解へ進むとその間に自己流の通じない発音が固着してしまっている可能性が高く、後で矯正作業が大変なことになります。音読も不正確な発音で行うと同様の事態が生じます。従って、文法と語彙の習得は発音の習得と同時に進めなくては非効率的な英語学習になってしまいます。つまり、読解力の養成は正確な発音と一緒に身に付けていくのが最も効率的です。昔と違って、現在の英語は「話す、聞く」も重要ですから、「英語力」という場合は4技能を視野に入れた効率的な学習をするべきです。正確な発音と読解力を両方養成しておけば、その力は比較的容易に「話す」「聞く」に転用できます。もっとも、「読む」だけの英語力を目指すのであれば、発音を重視する必要はないでしょうが(良い方法ではありません)。
もう一つの欠点は、最も難しいと思われる読解力段階4から5へ進む過程の説明がなされていないことです。また、一般の英語学習者が段階5に至る必要があるのか、という問題もあります。易しい内容の英文や専門分野であれば、和訳なしの直読直解の境地に至ることは可能だと思いますが、専門でないことや抽象的内容の英文を和訳なし(日本語を経由せずに)読むことは一般の英語学習者には無理であると思われます。それは内容理解の不消化が起きるからで、そもそも、日本語を使う日本人が英語で抽象的な思考をすること自体が無理であると思うからです。著者が挙げているような大天才達は別として、かなりの日本人の英語の読み手でも状況に応じて日本語に訳しながら読んでいるのが実態でしょう。その方が内容理解が確実ですし、殆どの場合は読んだ内容の必要部分は日本語で頭に入れておくはずです。英文の内容を英語で脳にストックしておくことは普通の人には不可能でしょう(話す相手がネイティブに限定されるのであれば可能かもしれないが)。日本語に訳しながら読む場合、恐らく、読み手は意味単位で日本語に置き換えるフレーズリーディングをしていると思われます。SIM方式などに代表される読み方です(スラッシュリーディングやチャンク読みとも言われています)。かなり英語を読める人でも、様々な読み方を混ぜているのが実態でしょう。従って、最終段階である直読直解に至る過程で学習者がどのように頭の中で英文を処理するのかまで説明がないと読解力段階5には説得力がありません。
著者は英語や語学の天才を盛んに引用しているため、一般英語学習者が苦労する点に配慮がなされていない印象を受けます。恐らく、語学の天才達は、私が上に指摘した点を事も無げにあっさりに乗り越えてしまうのでしょう。そういうことも読者は割り引いてこの書を楽しむべきであると思います。
欠点の一つは発音習得に関する言及が殆どないことです。言語能力の基礎は発音・語彙・文法の三要素からなります。特に英語はアルファベットを使う表音言語で日本人にとって発音が著しく難しいので、発音は最初からみっちりやる必要があります。この三要素の第一である発音への言及が、本書では音読の重要性への指摘に留まっているところに問題あります。言語の本質を見落としているとも言え、これがリーディングを優先する学習法の欠点とも言えます。著者は読解力がついてからリスニングをやるようにと言ってますが、それでは遅いです。発音をやらずに語彙・文法から読解へ進むとその間に自己流の通じない発音が固着してしまっている可能性が高く、後で矯正作業が大変なことになります。音読も不正確な発音で行うと同様の事態が生じます。従って、文法と語彙の習得は発音の習得と同時に進めなくては非効率的な英語学習になってしまいます。つまり、読解力の養成は正確な発音と一緒に身に付けていくのが最も効率的です。昔と違って、現在の英語は「話す、聞く」も重要ですから、「英語力」という場合は4技能を視野に入れた効率的な学習をするべきです。正確な発音と読解力を両方養成しておけば、その力は比較的容易に「話す」「聞く」に転用できます。もっとも、「読む」だけの英語力を目指すのであれば、発音を重視する必要はないでしょうが(良い方法ではありません)。
もう一つの欠点は、最も難しいと思われる読解力段階4から5へ進む過程の説明がなされていないことです。また、一般の英語学習者が段階5に至る必要があるのか、という問題もあります。易しい内容の英文や専門分野であれば、和訳なしの直読直解の境地に至ることは可能だと思いますが、専門でないことや抽象的内容の英文を和訳なし(日本語を経由せずに)読むことは一般の英語学習者には無理であると思われます。それは内容理解の不消化が起きるからで、そもそも、日本語を使う日本人が英語で抽象的な思考をすること自体が無理であると思うからです。著者が挙げているような大天才達は別として、かなりの日本人の英語の読み手でも状況に応じて日本語に訳しながら読んでいるのが実態でしょう。その方が内容理解が確実ですし、殆どの場合は読んだ内容の必要部分は日本語で頭に入れておくはずです。英文の内容を英語で脳にストックしておくことは普通の人には不可能でしょう(話す相手がネイティブに限定されるのであれば可能かもしれないが)。日本語に訳しながら読む場合、恐らく、読み手は意味単位で日本語に置き換えるフレーズリーディングをしていると思われます。SIM方式などに代表される読み方です(スラッシュリーディングやチャンク読みとも言われています)。かなり英語を読める人でも、様々な読み方を混ぜているのが実態でしょう。従って、最終段階である直読直解に至る過程で学習者がどのように頭の中で英文を処理するのかまで説明がないと読解力段階5には説得力がありません。
著者は英語や語学の天才を盛んに引用しているため、一般英語学習者が苦労する点に配慮がなされていない印象を受けます。恐らく、語学の天才達は、私が上に指摘した点を事も無げにあっさりに乗り越えてしまうのでしょう。そういうことも読者は割り引いてこの書を楽しむべきであると思います。
2017年3月26日に日本でレビュー済み
タイトルで想像したのとは全く違う内容でしたが、ものすごくためになりました。決して魔法のような英語マスター法を伝授する本ではありませんが語学習得において大切な学習と大切な心構えを豊富な先人たちの例などを引き合いに出して雄弁に語っていく本です。何度も英語を何とかしようとして挫折した方は「なるほどそうだったのか」「うすうす思ってはいたがやっぱりそうだったのか」と腑に落ちることが多いと思います。楽して身につくものじゃないんだなあと納得しつつも不思議と勇気を与えてくれる一冊でした。
2017年3月29日に日本でレビュー済み
世間の楽して英語を身に付けたいという風潮に逆らい、どうすれば一生モノの英語を身につけることが出来るのかということを詳しく書いてあります。その中でも英文解釈の重要性を説いているのは流石だと思いました。また、他の書籍からの引用も多く非常に楽しく読めました。紹介してある書籍はほとんど持っていますが、それらをさらにやり込もうと思います。英語を学習したいが何をすればいいかわからない人にオススメの一冊です。
2017年3月24日に日本でレビュー済み
大型書店ではかなり大々的に売られている。購買意欲をそそられ購入。「達人たちもこの道を通ってきた」などの文言に惹かれたが、作者の友人のようなひとの話も多く???
けっきょく、たったひとつの方法とは?
けっきょく、たったひとつの方法とは?