今月号の特集は「IoTのヒント満載!センサ事典256」。本誌お得意の、一覧表形式で、通販サイトで入手可能な256種類ものセンサ・モジュールが紹介されている。さらに、この紹介とは独立して、モジュールの外観写真、概要(参考価格入り)、マイコンとの接続方法、サンプルソフトを「センサの使い方」で解説。技術面では、センサ接続に使われるフォルタリング処理、シリアルI/F(I2C/SPI/UART)などを解説。とどめは、秋月で入手できるセンサモジュールに関する別冊の小冊子がついている(こちらには参考価格の記載がないのが残念)。これだけのセンサモジュールの情報が入手できるというのは、本誌ならではである。少し残念なのは、内容が少し整理されていないことである。予備知識のある人なら、非常に参考になるであろう。
特集記事以外で面白そうな新連載が「IoT時代に便利に使えるシンプルUSB制御ライブラリ」。USBの周辺機器をマイコン側から活用するという視点で、いろいろなマイコンで使えるUSBホスト・ライブラリを解説するという連載のようだ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Interface(インターフェース) 2017年 09 月号 雑誌 – 2017/7/25
◎別冊付録:「IoTセンサ ポケット図鑑」
◎知らないと始まらない! ひらめきの種 大集合
☆特集:「IoTのヒント満載! センサ事典256」
◎イントロダクション センサを知ればきっといいもんが作れる!
☆第1部 IoT時代センサ大事典256
第1章 温度/湿度/気圧センサ事典
第2章 ガス/生体センサ事典
第3章 画像/光センサ事典
第4章 動き/方位/加速度/ジャイロ・センサ事典
第5章 位置/距離/接触センサ事典
第6章 水/炎/雷/その他センサ事典
☆第2部 センサ使い方ハンドブック
◎心拍数,体温からCO2,ほこりまでモジュールあれこれ
第1章 生体/ガス・センサの使い方
◎明るさや色だけでなく人の動きも分かる
第2章 サーモ/光/赤外線センサの使い方
◎IoT 的定番センサをおさえておく
第3章 温度/湿度/気圧センサの使い方
◎生き物/ ロボット/移動体向け
第4章 動き/方位センサの使い方
◎触れたかどうかから地球上の座標まで分かる
第5章 位置/接触/近接センサの使い方
◎平均化処理あれこれからディジタル・フィルタまで
第6章 センサ・データ向きフィルタ事典
◎値変換から近似まで
第7章 センサ・データ向き補正・補間基本方式事典
Appendix1 Python×Excelデータ解析
☆第3部 センサ実験便利ツール集
◎はんだ付けがめんどくさい人は要チェック!
第1章 カチャッと挿すだけで使える定番センサ・モジュールあれこれ
◎標準モジュールがつながるのではんだ付け不要
第2章 センサ実験にピッタリのマイコン・キット
◎センサ/LCD/ラズパイ/PIC…I2Cがあればぜーんぶ仲間入り!
第3章 拡張し放題! ユニット式自作センサ・キット
Appendix1 ビギナ向け センサ接続で使われる定番シリアルI2C/SPI/UART
Appendix2 ビギナ向け 定番I2C接続センサ ステップ・バイ・ステップ!
Appendix3 ディジタル・センサ回路あれこれ
☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ! Myオリジナル Linuxの作り方〈第10回〉
最新開発環境Yocto 2.3のいいところ
◎メカニズム丸見え ! ラズパイ AIサーバを作る〈第6回〉
アクセス分散の基礎知識 &冗長化の次のステップ…ロード・バランサを作る
☆人工知能や科学計算
◎知っ得! 軽量sin/cos計算アルゴリズム〈第3回〉
軽量ミニマックス近似式の求め方
◎適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室〈第12回〉
インパルス・ノイズ除去も効果大…ゼロ位相信号の原点処理
◎小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」 3大制御制覇! 〈第5回〉
センサ取り付け不要な「センサレス制御」入門
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第11回〉
番外編:インテル人工知能向け小型コンピュータの実力チェック
Appendix 私がEdisonを好きな理由
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第3回〉
「瓶詰め」自動化のための重量センシング
◎スポーツ・センシング for 2020〈第6回〉
消費カロリを測る原理
◎チョイ乗り自動運転カー製作記〈第5回〉
移動距離を正確に測れるようにする
☆最新テクノロジ
◎最新テクノロジ・マニアの挑戦 …AIサクサク用TensorFlow XLA AOTコンパイラ探訪
初めてのGoogleソースコード! AI用コンパイラの可能性を探る
☆テクノロジー掘り下げ
◎新連載 IoT時代に便利に使えるシンプルUSB制御ライブラリ〈第1回〉
自由に使えるマイコン用USBホスト・ライブラリ
◎ARM達人への道! 定番 ARMプロセッサ・プログラミング入門〈第2回〉
まずCortex-Aの元祖から! Cortex-A8実験用ハード&ソフト
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第26回〉
ゲーム感覚でネットワーク低レイヤに親しむ「パケット運動会」
◎安全に使い回す! 車載ソフトウェアの世界〈第12回〉
クルマ用OSの安全メカニズム2…タイミング保護
☆箸やすめ
◎僕たちラズパイ団激流編〈第9回〉
大逆転! 緊急博士会議
◎知らないと始まらない! ひらめきの種 大集合
☆特集:「IoTのヒント満載! センサ事典256」
◎イントロダクション センサを知ればきっといいもんが作れる!
☆第1部 IoT時代センサ大事典256
第1章 温度/湿度/気圧センサ事典
第2章 ガス/生体センサ事典
第3章 画像/光センサ事典
第4章 動き/方位/加速度/ジャイロ・センサ事典
第5章 位置/距離/接触センサ事典
第6章 水/炎/雷/その他センサ事典
☆第2部 センサ使い方ハンドブック
◎心拍数,体温からCO2,ほこりまでモジュールあれこれ
第1章 生体/ガス・センサの使い方
◎明るさや色だけでなく人の動きも分かる
第2章 サーモ/光/赤外線センサの使い方
◎IoT 的定番センサをおさえておく
第3章 温度/湿度/気圧センサの使い方
◎生き物/ ロボット/移動体向け
第4章 動き/方位センサの使い方
◎触れたかどうかから地球上の座標まで分かる
第5章 位置/接触/近接センサの使い方
◎平均化処理あれこれからディジタル・フィルタまで
第6章 センサ・データ向きフィルタ事典
◎値変換から近似まで
第7章 センサ・データ向き補正・補間基本方式事典
Appendix1 Python×Excelデータ解析
☆第3部 センサ実験便利ツール集
◎はんだ付けがめんどくさい人は要チェック!
第1章 カチャッと挿すだけで使える定番センサ・モジュールあれこれ
◎標準モジュールがつながるのではんだ付け不要
第2章 センサ実験にピッタリのマイコン・キット
◎センサ/LCD/ラズパイ/PIC…I2Cがあればぜーんぶ仲間入り!
第3章 拡張し放題! ユニット式自作センサ・キット
Appendix1 ビギナ向け センサ接続で使われる定番シリアルI2C/SPI/UART
Appendix2 ビギナ向け 定番I2C接続センサ ステップ・バイ・ステップ!
Appendix3 ディジタル・センサ回路あれこれ
☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ! Myオリジナル Linuxの作り方〈第10回〉
最新開発環境Yocto 2.3のいいところ
◎メカニズム丸見え ! ラズパイ AIサーバを作る〈第6回〉
アクセス分散の基礎知識 &冗長化の次のステップ…ロード・バランサを作る
☆人工知能や科学計算
◎知っ得! 軽量sin/cos計算アルゴリズム〈第3回〉
軽量ミニマックス近似式の求め方
◎適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室〈第12回〉
インパルス・ノイズ除去も効果大…ゼロ位相信号の原点処理
◎小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」 3大制御制覇! 〈第5回〉
センサ取り付け不要な「センサレス制御」入門
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第11回〉
番外編:インテル人工知能向け小型コンピュータの実力チェック
Appendix 私がEdisonを好きな理由
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第3回〉
「瓶詰め」自動化のための重量センシング
◎スポーツ・センシング for 2020〈第6回〉
消費カロリを測る原理
◎チョイ乗り自動運転カー製作記〈第5回〉
移動距離を正確に測れるようにする
☆最新テクノロジ
◎最新テクノロジ・マニアの挑戦 …AIサクサク用TensorFlow XLA AOTコンパイラ探訪
初めてのGoogleソースコード! AI用コンパイラの可能性を探る
☆テクノロジー掘り下げ
◎新連載 IoT時代に便利に使えるシンプルUSB制御ライブラリ〈第1回〉
自由に使えるマイコン用USBホスト・ライブラリ
◎ARM達人への道! 定番 ARMプロセッサ・プログラミング入門〈第2回〉
まずCortex-Aの元祖から! Cortex-A8実験用ハード&ソフト
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第26回〉
ゲーム感覚でネットワーク低レイヤに親しむ「パケット運動会」
◎安全に使い回す! 車載ソフトウェアの世界〈第12回〉
クルマ用OSの安全メカニズム2…タイミング保護
☆箸やすめ
◎僕たちラズパイ団激流編〈第9回〉
大逆転! 緊急博士会議