私は哲学にも宗教にも深い関心はないし、あまり信用していない。
ただ、脳の思考とか認知の観点から科学的な説明をされると、そもそもこの世に現実なんてあるのか?とか、自分で決定している物事なんてあるのか?とか自分の存在について考えざるを得ない。
雑誌の延長なので専門知識がなくても単純に読み物として楽しめる。何とも奇妙で不思議な話のオンパレード。
Kindle 価格: | ¥306 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (2%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
文藝春秋SPECIAL 2017年夏号[雑誌] Kindle版
もっと言ってはいけない
脳と心の正体
巻頭特集 橘玲 特別監修
■「自分」「心」「生きる意味」―これまでの常識は通用しない■
言ってはいけない新幸福論 橘玲
◎連続対談&ブックガイド
橘玲×安藤寿康 「心」はどこまで遺伝で決まるのか
橘玲×大竹文雄 経済学は人を「幸せ」にできるか
橘玲×池谷裕二 脳の「無意識」を鍛えろ
■脳の「弱点」がわかる!■
◎中野信子 サイコパスだけじゃない 危険な脳の扱い方
■明日からできる脳力10大活用術■
○一万人の脳画像でわかった 四〇歳からの脳の鍛え方 加藤俊徳
○脳科学的に正しい「もの忘れ」予防術 澤田誠
○「やる気脳」で中年の危機を脱出せよ 澤口俊之
○やる気を引き出す「最強ルーティン」をつくる 堀田秀吾
○「うつ」になる前に 5分でストレス自己採点 夏目誠
○宇宙飛行士に学ぶストレス対処法 緒方克彦
○メンタル・トレーニングがスポーツを変えた 生島淳
○テンションが上がる心理学 妹尾武治
○行動経済学が教える 損しない感情コントロール術 友野典男
○「感情」が鍵を握る モチベーションを高める経営学 入山章栄
◎プログラム開発者チャディー・メン・タンが語る
グーグルが本気でマインドフルネスに取り組む理由
◎不安が取れる、よく眠れる
通勤中にもできるマインドフルネス実践講座 川野泰周
◎アドラー心理学でうつと戦う 岸見一郎
◎なんで勉強するの? 「勉強の哲学」VS.「七回読み勉強法」 千葉雅也×山口真由
◎進化論から考える「心」の誕生 長谷川眞理子
◎日本人よ、「びくびく」生きるのはもうやめよう 山岸俊男
◎ホロコーストの謎に挑んだ心理実験 岡本浩一
◎腸と脳の密接な関係 福土審
◎性戦略とヒトの進化 坂口菊恵
◎実は合理的!? ゲーム理論で解くトランプ戦略 吉野太喜
◎ポスト・トランプ時代の政治 堀内進之介
◎ナショナリズムが「狂気」を生み出す 土佐昌樹
◎山内昌之×佐藤優 大日本史(6) 二・二六事件から日中戦争へ
◎特別講義 土地を知れば日本史がわかる 本郷和人
◎テロ対策の権威が警告! 北朝鮮危機の本質 ボアズ・ガノール×佐藤優
脳と心の正体
巻頭特集 橘玲 特別監修
■「自分」「心」「生きる意味」―これまでの常識は通用しない■
言ってはいけない新幸福論 橘玲
◎連続対談&ブックガイド
橘玲×安藤寿康 「心」はどこまで遺伝で決まるのか
橘玲×大竹文雄 経済学は人を「幸せ」にできるか
橘玲×池谷裕二 脳の「無意識」を鍛えろ
■脳の「弱点」がわかる!■
◎中野信子 サイコパスだけじゃない 危険な脳の扱い方
■明日からできる脳力10大活用術■
○一万人の脳画像でわかった 四〇歳からの脳の鍛え方 加藤俊徳
○脳科学的に正しい「もの忘れ」予防術 澤田誠
○「やる気脳」で中年の危機を脱出せよ 澤口俊之
○やる気を引き出す「最強ルーティン」をつくる 堀田秀吾
○「うつ」になる前に 5分でストレス自己採点 夏目誠
○宇宙飛行士に学ぶストレス対処法 緒方克彦
○メンタル・トレーニングがスポーツを変えた 生島淳
○テンションが上がる心理学 妹尾武治
○行動経済学が教える 損しない感情コントロール術 友野典男
○「感情」が鍵を握る モチベーションを高める経営学 入山章栄
◎プログラム開発者チャディー・メン・タンが語る
グーグルが本気でマインドフルネスに取り組む理由
◎不安が取れる、よく眠れる
通勤中にもできるマインドフルネス実践講座 川野泰周
◎アドラー心理学でうつと戦う 岸見一郎
◎なんで勉強するの? 「勉強の哲学」VS.「七回読み勉強法」 千葉雅也×山口真由
◎進化論から考える「心」の誕生 長谷川眞理子
◎日本人よ、「びくびく」生きるのはもうやめよう 山岸俊男
◎ホロコーストの謎に挑んだ心理実験 岡本浩一
◎腸と脳の密接な関係 福土審
◎性戦略とヒトの進化 坂口菊恵
◎実は合理的!? ゲーム理論で解くトランプ戦略 吉野太喜
◎ポスト・トランプ時代の政治 堀内進之介
◎ナショナリズムが「狂気」を生み出す 土佐昌樹
◎山内昌之×佐藤優 大日本史(6) 二・二六事件から日中戦争へ
◎特別講義 土地を知れば日本史がわかる 本郷和人
◎テロ対策の権威が警告! 北朝鮮危機の本質 ボアズ・ガノール×佐藤優
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2017/5/26
- ファイルサイズ11213 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B0719QT6CH
- 出版社 : 文藝春秋 (2017/5/26)
- 発売日 : 2017/5/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 11213 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 445ページ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月7日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安藤先生の授業を選択しているが、
この先生のロジックとevidenceは
明快でわかりやすい。かつ、謙虚な姿勢が好感が持てる
この先生のロジックとevidenceは
明快でわかりやすい。かつ、謙虚な姿勢が好感が持てる
2017年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
遺伝と脳に関連した内容と思ったが、そうでないものも含まれていた。色々な社説をまとめた寄せ鍋のような本。
2018年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindleで購入したんですが、結構語られる内容が詰まっているので、簡単に通読できる、という感じでは無いです。
ただその分情報量は半端ではないので、色々新しい脳科学的見地などを知りたいと言う様なニーズをすっかり満たしてくれます。
ただその分情報量は半端ではないので、色々新しい脳科学的見地などを知りたいと言う様なニーズをすっかり満たしてくれます。
2017年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
橘玲監修の脳科学本。
いつも基本的なスタンスを崩さない橘玲とカラーの違う対談者との対談を読めるのは興味深い。
いつも基本的なスタンスを崩さない橘玲とカラーの違う対談者との対談を読めるのは興味深い。
2019年3月13日に日本でレビュー済み
心理学、それも行動心理学、脳科学、経済心理学等々を様々な切り口で多数の筆者の論文が掲載されていて楽しい。
どれもその筆者の研究の導入部のようなものなので、物足りない部分もあるが、むしろカタログ的に使って気に入ったジャンルや作者がいれば、ここからその研究を深堀して読んでいけばいいのだろう。
そういう意味ではこういう脳機能や心理学に興味がある人が最初に読むにはとてもいいかもしれない。
どれもその筆者の研究の導入部のようなものなので、物足りない部分もあるが、むしろカタログ的に使って気に入ったジャンルや作者がいれば、ここからその研究を深堀して読んでいけばいいのだろう。
そういう意味ではこういう脳機能や心理学に興味がある人が最初に読むにはとてもいいかもしれない。
2017年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2年前のSPECIAL・「大世界史講義」に匹敵する. 夏休みの必読書として受講生諸君に勧めたい.
2019年6月18日に日本でレビュー済み
もっと深くマインドフルネスについて踏み込んでいるかと期待していたのですが知っている範囲内でした。