沈黙-サイレンス- [Blu-ray]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | アンドリュー・ガーフィールド, 浅野忠信, イッセー尾形, 小松菜奈, 加瀬亮, マーティン・スコセッシ, 窪塚洋介, 塚本晋也, 笈田ヨシ, アダム・ドライバー, リーアム・ニーソン |
言語 | 英語, 日本語 |
稼働時間 | 2 時間 41 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
メーカーによる説明
|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|
|
|
商品の説明
なぜ弱きわれらが苦しむのかー
原作 遠藤周作「沈黙」×監督 マーティン・スコセッシ
構想28年。
戦後日本文学の金字塔が、アカデミー賞®監督の手で完全映画化。
「人間にとって本当に大切なものとは何か」を描き出す渾身の超大作。
<ストーリー>
17世紀、江戸初期。
幕府による激しいキリシタン弾圧下の日本。
高名な宣教師の棄教を聞き、その弟子のロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)らは長崎へと潜入する。
彼らは想像を絶する光景に驚愕しつつも、弾圧を逃れた"隠れキリシタン"と呼ばれる日本人らと出会う。
しかしキチジロー(窪塚洋介)の裏切りにより、遂にロドリゴらも囚われの身となり棄教を迫られる。
守るべきは大いなる信念か、目の前の弱々しい命か。
心に迷いが生じた事でわかった、強いと疑わなかった自分自身の弱さ。
追い詰められた彼の決断とは―
<キャスト>
セバスチャン・ロドリゴ神父:アンドリュー・ガーフィールド
フランシス・ガルペ神父:アダム・ドライバー
通辞:浅野忠信
キチジロー:窪塚洋介
井上筑後守:イッセー尾形
モキチ:塚本晋也
モニカ:小松菜奈
ジュアン:加瀬亮
イチゾウ: 笈田ヨシ
クリストヴァン・フェレイラ神父:リーアム・ニーソン
<言語>
オリジナル(英語/日本語)
<映像特典> (計 約29分)
●「沈黙-サイレンス-」完成までの旅 (約24分)
●予告編集 (●US版カットダウン30秒 ●US版カットダウン60秒 ●日本版本予告 ●日本版予告90秒)
●TVスポット集(・ストーリー編 ・完全映画化編)
<ポイント>
●戦後日本文学の金字塔にして、今も読み継がれている遠藤周作の「沈黙」がマーティン・スコセッシ監督により実写映画化。
江戸初期、隠れキリシタン弾圧下の日本が舞台の遠藤周作の小説「沈黙」は、出版以来優れた文学作品として絶賛され、評論家には20世紀最高峰の小説の一つと言われている。
谷崎潤一郎賞を受賞した本作は、1969年に英訳されて以来世界各地でさまざまな言語で読み継がれている、まさに不朽の名作である。
●アカデミー賞®にも輝く巨匠マーティン・スコセッシ監督の最高傑作。
1988年、スコセッシ監督が原作と出会ってから28年、いくつもの困難を乗り越えてついに映画化が実現。
人間の強さ、弱さとは?信じることとは?そして、生きることの意味とは?
貧困や格差、異文化の衝突など混迷を極める今、人類永遠のテーマが、世界の映画人たちから尊敬される巨匠スコセッシ監督によってあまりに深く、あまりに尊く描かれる。
●日米を代表する豪華キャスト/スタッフが集結
主演は『アメイジング・スパイダーマン』シリーズのアンドリュー・ガーフィールド。
また『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のアダム・ドライバー、『シンドラーのリスト』『96時間』のリーアム・ニーソンが脇を固める。
一方日本からは浅野忠信、窪塚洋介、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシら、各世代の実力派が名を連ねる。
さらに全員でアカデミー賞®受賞6回、ノミネート23回のスコセッシゆかりの最高のスタッフ陣に、日本人スタッフチームよる美術、時代考証などが加わり、舞台となる江戸初期の長崎が高いクオリティで蘇った。
※ジャケット写真、商品仕様、映像特典などは予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。
© 2016 FM Films, LLC. All Rights Reserved.
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- 言語 : 英語, 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 80 g
- EAN : 4547462111821
- 監督 : マーティン・スコセッシ
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間 41 分
- 発売日 : 2017/8/2
- 出演 : アンドリュー・ガーフィールド, アダム・ドライバー, 浅野忠信, 窪塚洋介, イッセー尾形
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 英語 (Dolby Digital 5.1), 日本語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
- ASIN : B071FB1KS1
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 43,262位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,972位外国のドラマ映画
- - 4,331位ブルーレイ 外国映画
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
しかも、それを踏まなかったから殺された人多数と聞いて二度目の驚きを感じたのをよく覚えている
大人になってから、キリスト教というものをそれとなく知るにつけ、余計にその思いは強くなった
なにせキリスト教は「心の中で祈ってさえすりゃいい」という極めてお手軽な宗教だ
行動を見ていてもその人がキリスト教かは分からない、それがイスラム教徒の最大の違いだ
つまり踏もうが踏もまいがその人の信仰心になんの問題もないのだ
ところが、このやり方は日本人に染み付いた宗教観や恥の概念にはものすごく効果があったのかもしれない
布教をしに来た外人どもは日本の事を知らなかったがキリシタンを嫌った彼らは日本人の特性を嫌という程知り尽くしていたのかもしれない
と、思っていたら布教しに来た宣教師たちが踏むのを躊躇ってるのを観てしばし笑ってしまった お前らはキリスト教の何を信じているんだ…と。
カルヴァン、ロックが作り上げた予定説が今の資本主義社会を作り平等や人権の概念まで作り上げたことを考えれば、彼らの妄信には頭が下がる
島原の乱から数年しか経っていない長崎ではこんな事が起こっていてもなんの不思議もない
ただほぼ全ての日本人が未だにキリスト教に対して感じる感覚は浅野忠信演じる通訳がアンドリューガーフィールドに対して吐き捨てるセリフの数々そのものだろう
それを、原作通りのバランスでしっかり描いているスコセッシの凄みを感じる
哀しげに憂いをたたえているリーアムニーソンとアンドリューガーフィールドが再会してからの2人のやりとりは、キリスト教に違和感を感じる人間にとっては溜飲下がりまくりの会話の連続
重い中にも窪塚洋介が毎度笑かしてくれる
それにしたってやはりスコセッシに選ばれたアンドリューガーフィールドはうまい
そしてアメリカ人が撮ってるとはとても思えないほど日本の描写に違和感がない
30年以上前から映画化を望んでいたスコセッシの念願かなった作品
私は本当に観てよかったと思えましたよ
上質な素晴らしい映画です
とても心に残りました。
日本の歴史モノをここまで外国の監督に撮れるものなのかと思いました。観る人が見たら違和感とかあるのかもしれませんが。
いや~、監督もなさる俳優塚本晋也さんの名演…死に様に震えました。
イッセー尾形さん、「さよなら李香蘭」でも思いましたが、イヤ~な役をやらせたら右に出る者はいない感じですね。
隠れキリシタンの方々も、今みたいな自由信仰の時代に産まれていたらと思うと、時代のせいと一言で片付けるにはしのびないですね。
キリシタンへの残酷極まりない迫害は、長々と描写された割には目を背けるほどではなかったように思う。そう見えるように撮影していたのかもしれない。メルギブソンのパッションは無理だったが。
宣教師が未知の国を調査するスパイまたは尖兵としての役割を担っていたことに言及していたのは好印象。井上筑後守が問うたこの部分は是非ロドリゴの返答を聞かせて欲しかった。
物足りなかったのは、クライマックスの盛り上がりが無く終わってしまったこと。まあ、何がどうなったら盛り上がるなんて話でもないから仕方ないのかも。一見の価値はあった。
神様はおそらく
個人レベルの希望は
何一つ叶えないような
存在ではないかな?とも
思います。
窪塚洋介役の彼が
何度も何度も間違えては
悔い改める部分が
なんていうか
すごい考えさせられました。
人様を落としたり
はめておいても
悔い改めれば
何でも
果たしてイエスは
赦すのか?
弱い人間や
すがる人間の為に
作られているのが
宗教というイメージが強いです。
ただ
生きている
今の世の中より
パライソ=天国に
行く方があきらかに
楽だと感じざるを
得ない生活は
悲しみしか
ありませんでした。
We need an invoice for our this purchase. Many thanks,
日本人作家の 原作 をアメリカ人監督が映画化、という点に我々はどうしても注目してしまうが、映画と原作小説は実は全く別物、『美しき青きドナウ』とホンモノのドナウ川、の関係に近いところがあるのだろうから、忠実度・再現度にフォーカスした比較論は本来は無意味…ながら、そこはアメリカ映画らしく相当分かりやすく―分かりやす過ぎなくらいに―原作を解釈・映像化した本作、スコセッシこだわりのヴィジョンは如何なるものかと、例外的に比較・対照してみたくなる。
やはりと云うべきか、大きくスポッと抜け落ちているのは、遠藤文学の中心的テーマの一つである日本(人)文化論、もっと言えば戦後は焼け跡世代特有の対・西洋コンプレックス。隠れキリシタンに宣教師たちが当初から抱く「こいつらホントに分かってんのか?」という違和感、偶像崇拝や異様に変態した聖歌に象徴される、所詮は現世利益と後生安泰を希求するに過ぎない日本人の形而下的・功利的な宗教観への絶望と嫌悪は殆ど―リーアム・ニーソン演じるフェレイラ師の告白においても―省みられず、この点をむしろ強調して信仰の探求は半ば等閑に付していた感のある 篠田正浩 の露骨なアンチ・キリスト的アプローチとは対照的。
本作一番の特色はそのフェレイラの立ち位置。原作では堕落した敗残者として最後まで決して全面的には肯定されない人物―主人公の侮蔑・憎悪と連帯感・憐れみを同時に受ける、実はもう一人のキチジロー的存在―が、本作では煉獄を経て浄化され、一足早く新たなステージに至った先覚者のように描かれる。彼もまた信仰を失ってはいなかった=おそらくイエスの声を聞いたのであろうという解釈はかなりの甘口で、従って、宗派・教義としてのカトリックないし教会そのものをあらためて肯定したとも見える終盤の展開は、神学以前・教義以前を志向したメタ・キリスト教とも云うべき遠藤独特のイエス観とは齟齬を生じているように思う。棄教を拒否して信徒と共に殉教するガルぺ、棄教して信徒を救ったフェレイラ、いずれも教義・戒律や博愛精神に促された=ついにイエスの声を聞かなかった素朴な行為者に過ぎない点が、原作で主人公ロドリゴの聖性を際立たせた所以。西洋文学の形式に囚われて技巧的にはむしろ不器用な作家と評者には思える遠藤―ロドリゴ棄教の背景で鳴く 鶏 などはかなりアザトい―だが、初読ではたいていの読者がウンザリして放り出す原作終章の役人日記、難解な候文に韜晦しつつ信仰の本質を訴える手法は、これまたいささか甘過ぎ・やり過ぎ感のある本作のラスト・シーンより優れて高潔なものを感じさせ、数多い遠藤作品の中でもこの小説にひときわの輝きを添えているところなのだが。とは言え、これをいかに映像化するか?も悩ましいはずで、まあスコセッシとしては他に選択肢はなかったのかもしれない。いずれにしても、よく出来た映画です。
ところで、遠藤本人は 日本の禁教政策 そのものには決して否定的ではなかった―「(禁じていなければ外国に) 侵略されていたかもしれない 」―ことは銘記しておくべき。それを考えると、原作同様に徳川幕府を単純な悪役扱いにはしないものの、やはり上記のようなスコセッシ流の展開と結末は、本作を残虐非道な弾圧に対してキリスト教と信徒一般の強さ・美しさを描いた『 クォ・ヴァディス 』的護教映画=教会プロパガンダと錯覚させる恐れがなきにしもあらず。未読の人は原作にも触れてみるべきかも。