第2章あたりまでは発達障害とは何かについてコンパクトに解説されていて、話には聞くけどどんなこと?と本書を手にとった人にはわかりやすいだろうなと思う。それ以降は読み手の状況によるかなあ。
2次障害防止~発達障害をもつ人の自己認識や周囲の人の接し方によりうつなどを引き起こすのを防ぐこと~に本書は力が注がれているので、脳の機能障害ってどういうこと?とか、自己愛とどう違うの?とか、発達障害そのものが気になる人には「理解・受容はわかるんだけど・・・」となってしまうような気がする。
障害なのかどうかの判定・判断が難しいだけに、周囲の人たちのココロの方が参ってしまうケースもあるだけに、発達障害とは?をもっと突っ込んで書かないと、病気だからしょうがないでしょといったところに落ち着きかねないようにも思う。
現場で悩み、とまどい、自信を無くしかけ、それでも必死に障害に対する無理解・不理解を減らそうとしている著者のことを考えると、こんな感想を書くのもなあと思うのだけれど、まあそれはちゃんと人と接していきたいと考えている者が感じたことなのです、ということを了承いただきたい。
Kindle 価格: | ¥473 (税込) |
獲得ポイント: | 5ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大人の発達障害 アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本 (集英社文庫) Kindle版
あなたは、「変わった人」と言われたことはありますか? ちょっと「変」には理由がある。周囲の空気が読めない、何度注意されても同じミスを繰り返してしまうなど10のケースを例に現役精神科医の著者が発達障害を徹底解説。「生きづらさ」を解消する第一歩は理解すること。自分は他人と違うかもしれないと悩むあなたへ。そして、身近にいる「変わった人」と、良好な関係を築きたいと願う人へ。
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2015/10/25
- ファイルサイズ3678 KB
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
備瀬哲弘
吉祥寺クローバークリニック院長。
精神科医。精神保健指定医。
1972年、沖縄県那覇市生まれ。96年、琉球大学医学部卒業。同附属病院、都立府中病院精神神経科、聖路加国際病院麻酔科、JR東京総合病院メンタルヘルス精神科などを経て、2007年8月より現職。
日本総合病院精神医学会、日本精神神経学会、日本児童青年期精神医学会、日本精神科救急学会の会員。
著書に、『大人の発達障害』『D’な人々 うつ病ではない「うつ」たちへ』『精神科ER 緊急救命室』(すべてマキノ出版)がある。
吉祥寺クローバークリニック院長。
精神科医。精神保健指定医。
1972年、沖縄県那覇市生まれ。96年、琉球大学医学部卒業。同附属病院、都立府中病院精神神経科、聖路加国際病院麻酔科、JR東京総合病院メンタルヘルス精神科などを経て、2007年8月より現職。
日本総合病院精神医学会、日本精神神経学会、日本児童青年期精神医学会、日本精神科救急学会の会員。
著書に、『大人の発達障害』『D’な人々 うつ病ではない「うつ」たちへ』『精神科ER 緊急救命室』(すべてマキノ出版)がある。
登録情報
- ASIN : B072C5RLG4
- 出版社 : 集英社 (2015/10/25)
- 発売日 : 2015/10/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3678 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 181ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 316,331位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
大人の発達障害のレビュー
著者は、精神科医 精神保健指定医の備瀬哲弘(吉祥寺クローバークリニック院長)クリニックに やってくる 患者の 診察記、事例が掲載してあり 分かりやすい1冊。意味不明な言動 目が合わせられない 首がきょろきょろ動く など 特徴も合わせて紹介。アスペルガーは緊張しやすい というのも納得させられますねミスをしないように 細心の注意を払っているのに緊張が強まり集中力が 長続きしない・・よって 上司に 叱責される・・よけいに緊張する悪循環に 陥る・・・本には、大人のPDDのための 自閉症スペクトラム指数 「チェックリスト」が付いています。便利で活用できますよ。10のケースから発達障害を正しく理解する。1.他人との雑談が苦痛だという驚くほど無口 な女性事務員2.周囲の空気が読めずにかき乱してしまう男性研修医3.アポなしでやってきて強引なトークをする男性営業マン4.社交辞令をそのまま受け取り自宅に度々やってくる大学教授5.相手の反応を見ずに唐突に本題を話し始めた男性会社員6.注意されても会社にアロハシャツを着ていく女性会社員7.会議のアポ取りなど物忘れの度が過ぎる男性銀行員8.普通にあこがれて深く傷つき、アスペルガーを疑う女性翻訳者9.コミュニケーションの特異さから周囲を混乱させる男性会社員10.昼休みを返上して会社のトイレ掃除にいそしむ男性会社員
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は友人に進められた本を検索してて 関連で購入しました。思い当たる人がいて、苦手意識が少し減り、声掛けが変わりました。
2016年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周りの人間や自身がPDDかも知れないと思った時に役に立つかもしれないリトマス試験紙的な本だが、そもそもそういう人がこういうケースに気づくはずもなく、分かっているんだったら本書に出て来るように「精神科に行って来い!」となるだろうから、何なんだろうかという感じ。
対策等は載っていなくて、「こういう症状の人がいたらPDDを疑ってみると良いよ」で終わる。
対策等は載っていなくて、「こういう症状の人がいたらPDDを疑ってみると良いよ」で終わる。
2017年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発達障害者本人ではなく、その周りの人が読む本だと思います。
会社に居る発達障害者の方が理解したくて手にしましたが、とても参考になりました!
会社に居る発達障害者の方が理解したくて手にしましたが、とても参考になりました!
2019年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本ではまず、軽度発達障害の分類表があるのが特徴です。
PDD広汎性発達障害 (自閉症スペクトラム障害やアスペルガー症候群など)
AD/HD注意欠陥多動性障害 (ADD注意欠陥障害)
などに分類できますが、具体的な症状が書かれた表になっているので わかりやすく、
この本を読んでいくにも、そして今後にも、この知識が生きてきます。
そのあとで発達障害の三つの特徴である社会性・コミュニケーション力・強いこだわり、
そして不注意性と衝動性という、二つの傾向も詳説しています。
これらの点については具体的な例を挙げているので、考えていきやすいです。
PDD広汎性発達障害 (自閉症スペクトラム障害やアスペルガー症候群など)
AD/HD注意欠陥多動性障害 (ADD注意欠陥障害)
などに分類できますが、具体的な症状が書かれた表になっているので わかりやすく、
この本を読んでいくにも、そして今後にも、この知識が生きてきます。
そのあとで発達障害の三つの特徴である社会性・コミュニケーション力・強いこだわり、
そして不注意性と衝動性という、二つの傾向も詳説しています。
これらの点については具体的な例を挙げているので、考えていきやすいです。
2018年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チョット気になる事があり、知っておいて損はないと思い読んでみることにした、まだ読み始めたばかりだけど、内容が理解しやすく例えもわかりやすいので、飽きずに読めそうです。
2014年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
健常者がちょっと変わった人を理解するための本です。
出てくる例を見ていて思ったのですが、当事者からすると
直接伝えたら解決するのではないかと思う部分が多々あり
日本人特有の性質とアスペルガーの性質のミスマッチさを残念に感じました。
出てくる例を見ていて思ったのですが、当事者からすると
直接伝えたら解決するのではないかと思う部分が多々あり
日本人特有の性質とアスペルガーの性質のミスマッチさを残念に感じました。
2017年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は、精神科医 精神保健指定医の備瀬哲弘(吉祥寺クローバークリニック院長)
クリニックに やってくる 患者の 診察記、事例が掲載してあり 分かりやすい1冊。
意味不明な言動 目が合わせられない 首がきょろきょろ動く など 特徴も合わせて紹介。
アスペルガーは緊張しやすい というのも納得させられますね
ミスをしないように 細心の注意を払っているのに緊張が強まり
集中力が 長続きしない・・よって 上司に 叱責される・・よけいに緊張する
悪循環に 陥る・・・本には、大人のPDDのための 自閉症スペクトラム指数
「チェックリスト」が付いています。便利で活用できますよ。
10のケースから発達障害を正しく理解する。
1.他人との雑談が苦痛だという驚くほど無口 な女性事務員
2.周囲の空気が読めずにかき乱してしまう男性研修医
3.アポなしでやってきて強引なトークをする男性営業マン
4.社交辞令をそのまま受け取り自宅に度々やってくる大学教授
5.相手の反応を見ずに唐突に本題を話し始めた男性会社員
6.注意されても会社にアロハシャツを着ていく女性会社員
7.会議のアポ取りなど物忘れの度が過ぎる男性銀行員
8.普通にあこがれて深く傷つき、アスペルガーを疑う女性翻訳者
9.コミュニケーションの特異さから周囲を混乱させる男性会社員
10.昼休みを返上して会社のトイレ掃除にいそしむ男性会社員
クリニックに やってくる 患者の 診察記、事例が掲載してあり 分かりやすい1冊。
意味不明な言動 目が合わせられない 首がきょろきょろ動く など 特徴も合わせて紹介。
アスペルガーは緊張しやすい というのも納得させられますね
ミスをしないように 細心の注意を払っているのに緊張が強まり
集中力が 長続きしない・・よって 上司に 叱責される・・よけいに緊張する
悪循環に 陥る・・・本には、大人のPDDのための 自閉症スペクトラム指数
「チェックリスト」が付いています。便利で活用できますよ。
10のケースから発達障害を正しく理解する。
1.他人との雑談が苦痛だという驚くほど無口 な女性事務員
2.周囲の空気が読めずにかき乱してしまう男性研修医
3.アポなしでやってきて強引なトークをする男性営業マン
4.社交辞令をそのまま受け取り自宅に度々やってくる大学教授
5.相手の反応を見ずに唐突に本題を話し始めた男性会社員
6.注意されても会社にアロハシャツを着ていく女性会社員
7.会議のアポ取りなど物忘れの度が過ぎる男性銀行員
8.普通にあこがれて深く傷つき、アスペルガーを疑う女性翻訳者
9.コミュニケーションの特異さから周囲を混乱させる男性会社員
10.昼休みを返上して会社のトイレ掃除にいそしむ男性会社員

著者は、精神科医 精神保健指定医の備瀬哲弘(吉祥寺クローバークリニック院長)
クリニックに やってくる 患者の 診察記、事例が掲載してあり 分かりやすい1冊。
意味不明な言動 目が合わせられない 首がきょろきょろ動く など 特徴も合わせて紹介。
アスペルガーは緊張しやすい というのも納得させられますね
ミスをしないように 細心の注意を払っているのに緊張が強まり
集中力が 長続きしない・・よって 上司に 叱責される・・よけいに緊張する
悪循環に 陥る・・・本には、大人のPDDのための 自閉症スペクトラム指数
「チェックリスト」が付いています。便利で活用できますよ。
10のケースから発達障害を正しく理解する。
1.他人との雑談が苦痛だという驚くほど無口 な女性事務員
2.周囲の空気が読めずにかき乱してしまう男性研修医
3.アポなしでやってきて強引なトークをする男性営業マン
4.社交辞令をそのまま受け取り自宅に度々やってくる大学教授
5.相手の反応を見ずに唐突に本題を話し始めた男性会社員
6.注意されても会社にアロハシャツを着ていく女性会社員
7.会議のアポ取りなど物忘れの度が過ぎる男性銀行員
8.普通にあこがれて深く傷つき、アスペルガーを疑う女性翻訳者
9.コミュニケーションの特異さから周囲を混乱させる男性会社員
10.昼休みを返上して会社のトイレ掃除にいそしむ男性会社員
クリニックに やってくる 患者の 診察記、事例が掲載してあり 分かりやすい1冊。
意味不明な言動 目が合わせられない 首がきょろきょろ動く など 特徴も合わせて紹介。
アスペルガーは緊張しやすい というのも納得させられますね
ミスをしないように 細心の注意を払っているのに緊張が強まり
集中力が 長続きしない・・よって 上司に 叱責される・・よけいに緊張する
悪循環に 陥る・・・本には、大人のPDDのための 自閉症スペクトラム指数
「チェックリスト」が付いています。便利で活用できますよ。
10のケースから発達障害を正しく理解する。
1.他人との雑談が苦痛だという驚くほど無口 な女性事務員
2.周囲の空気が読めずにかき乱してしまう男性研修医
3.アポなしでやってきて強引なトークをする男性営業マン
4.社交辞令をそのまま受け取り自宅に度々やってくる大学教授
5.相手の反応を見ずに唐突に本題を話し始めた男性会社員
6.注意されても会社にアロハシャツを着ていく女性会社員
7.会議のアポ取りなど物忘れの度が過ぎる男性銀行員
8.普通にあこがれて深く傷つき、アスペルガーを疑う女性翻訳者
9.コミュニケーションの特異さから周囲を混乱させる男性会社員
10.昼休みを返上して会社のトイレ掃除にいそしむ男性会社員
このレビューの画像
