菓子屋ここのつさんの記事を読みたくて購入しました。
予想外にたくさんのお菓子のレシピやお店の紹介があり、全ページ楽しく拝見しました。
ズッキーニブレッドは早速作り、好評でした。
Kindle 価格: | ¥714 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
料理通信 2017年8月号 (2017-07-06) [雑誌] Kindle版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
気分は断然、TEA!
いまどきのお茶の愉しみ方、淹れ方とお菓子レシピ
-------------------------------------------------
<巻頭特集>
自由に愉しむお茶とお菓子
お菓子研究家としては“フランス育ち”のいがらしろみさんが、
ここ数年、イギリスのティールーム巡りにハマっているそうです。
ヴィクトリア・スポンジ・ケーキやキャロット・ケーキ、スコーンなど
バラエティ豊かな焼き菓子がずらりと並ぶ中、
たっぷりのお茶と一緒に、のんびり過ごせる居心地の良さ。
アンティーク調だったり、流行の先端だったり、
インテリアも器も店それぞれの個性がある。
お茶とお菓子で過ごす時間が日常に溶け込んでいるティールームが、
ろみさんの目には新しく、魅力的に映るのだそう。
日本でも、最近、なんだかT E Aの気分です。
既存の枠にとらわれず、自由に愉しむ場面が増えています。
新しい目線でお茶を見つめなおせば、飲み方も、合わせるお菓子も変わり、
お茶の愉しみ方はもっと広がります。
手軽に、気軽に、自由に。
ぴったりのお菓子もご一緒に、お茶の時間をどうぞ。
■いがらしろみさんが案内する英国ティールーム
「Cake Hole Café at vintage Heaven」「Soho’s Secret Tea Room」「TIOSK」「Biscuiteers」
■ろみさんと「テテリア」大西さんの紅茶教室
いがらしろみ×「紅茶屋テテリア」大西進
■レイとカヅコの妄想アフタヌーンティー
「ビスポーク」野々下レイ×「サンデーベイクショップ」嶋崎かづこ
■僕らの自由な茶のカタチ<11case>
東京・蔵前「NAKAMURA TEA LIFE STORE」
東京・渋谷「幻幻庵」
東京・中目黒「artless craft tea & coffee」
東京・三軒茶屋「東京茶寮」
京都・丸太町「冬夏」
東京・表参道「櫻井焙茶研究所」
大阪・靭本町「CHASHITSU Japanese Tea & Coffee」
東京・日本橋「おちゃらか」
東京・蔵前「T」
東京・表参道「Brew Tea Co.」
兵庫・神戸「UNICORN」
■英国人の普段着のTEA
「モーニングトン・クレセント」ステイシー ウォード
「スワン&ライオン」イアン ギビンス
■茶会のススメ
<case1>パティシエ×和菓子職人
「カフェ リゼッタ」鶴見 昂
「菓子屋ここのつ」溝口実穂
<case2>中国茶茶人×セレクトショップ店主
「月乃音」渡邊乃月
「Saji」仲宗根幸子
<case3>菓子研究家×ティーブレンダー
「foodremedies」長田佳子
「TEALABO.t」武内由佳理
<case4>茶の湯案内人×屋外
茶の湯案内人「一品更屋」尾木原暁子、更屋 蔦左衛門
■はじめての中国茶
「留白 ru haku」peru
■自然派ワイン好きが語る「茶」の魅力
「ヴィナイオータ」太田久人×兵庫・芦屋「Uf-fu」
「ファロ」下村怜×「Leafwine」
■何でもテイステイング講座 SPECIAL!“国産発酵茶”
「櫻井焙茶研究所」櫻井真也
「ブルーボトルコーヒー ジャパン」ケビン・サクストン
「乃木坂 しん」飛田泰秀
「PATH」後藤裕一
■フレーバー&フルーツティーで作るデザート
「アンシャンテ・ジャポン」古川梨花
■この夏飲みたい、冷たいお茶
東京・清澄白河「ティーポンド」
■チャイの「おいしい」飲みこなし方。
東京・吉祥寺「チャイブレイク」
---------------------------------------------------------
【第2特集】
素材からレシピまで徹底探求! 夏の“ミルクスイーツ”
---------------------------------------------------------
夏のスイーツに欠かせない素材が、
ミルクや生クリーム、ヨーグルト、フロマージュ・ブランなどの乳製品です。
冷やし固める製法のスイーツでは、乳製品がコクやボディとなって、
クールで軽やかな中にも、リッチさや満足感をもたらします。
最近は、豆乳、ココナッツミルク、アーモンドミルク、ライスミルクなど、
植物性のミルクにも熱い視線が注がれています。
今年の夏は、ミルクを上手に使いこなして、スイーツライフを充実させましょう。
■ミルクを生かすお菓子作り~お気に入りから使い方まで~
「メゾン ジブレー」江森宏之
「中沢乳業」上野啓介
■ミルクを生かすコンポジション
「エスキス サンク」成田一世
■レストランの絶品ミルクデザート、教わりました!
東京・銀座「銀座小十」、東京・表参道「ローブリュー」
京都・東山「京 静華」、東京・白山「シチリア屋」
■シェフ注目の山羊乳をデザートに。
「Fujiya1935」藤原哲也、水野結
■イタリアン・ジェラートを気軽に。
東京・東陽町「エクラデジュール」
■パリのヴィーガンスイーツ
「Noglu」
■植物性ミルクで作るジェラートレシピ
ジェラート&イタリア菓子研究家 齋藤由里
---------------------------------------------------------
【TOPIC】
---------------------------------------------------------
■30歳以下のパティシエのための
第10回ルレ・デセール講習会開催!
■年に一度だけ、採れたてで作られる“フィグ・ヌーヴォー”
■第10回 DINING OUT
神話の島から照らす未来
---------------------------------------------------------
【連載】
--------------------------------------------------------
■表紙の店
■真似したくなる台所
――齊藤輝彦
■日常に使いたい日本の器と道具
――薄磁煎茶碗 副島健太郎
■素晴らしき日本の発酵文化
――醤油「松本醤油商店」
■World Topics
──Goteborg, Berlin, London, Paris, New York, Madrid, Salina
■クリエイション魂
――サービスマン/永島 農
■安くて旨くて、何が悪い!
――東京・学芸大学「外海」
■生涯現役
――土井スズ子「築地魚河岸トミーナ」
■料理上手と呼ばれたい……。
──「ズッキーニ ブレッド」ハドソンマーケットベーカーズ
■食のプロを刺激する店
──パティスリー「ジル・マルシャル」
■新米オーナーズストーリー
──「みくり」
■食の世界の美しき仕事人たち
──貝沼 航(漆の伝道師)
■未来に届けたい日本の食材
──「松阪牛」
■Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
■New open
■Information
■Book&Culture
■バックナンバー
■定期購読&電子書籍のご案内
■月と星から学ぶ食の占星学
■次号予告・編集後記
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
気分は断然、TEA!
いまどきのお茶の愉しみ方、淹れ方とお菓子レシピ
-------------------------------------------------
<巻頭特集>
自由に愉しむお茶とお菓子
お菓子研究家としては“フランス育ち”のいがらしろみさんが、
ここ数年、イギリスのティールーム巡りにハマっているそうです。
ヴィクトリア・スポンジ・ケーキやキャロット・ケーキ、スコーンなど
バラエティ豊かな焼き菓子がずらりと並ぶ中、
たっぷりのお茶と一緒に、のんびり過ごせる居心地の良さ。
アンティーク調だったり、流行の先端だったり、
インテリアも器も店それぞれの個性がある。
お茶とお菓子で過ごす時間が日常に溶け込んでいるティールームが、
ろみさんの目には新しく、魅力的に映るのだそう。
日本でも、最近、なんだかT E Aの気分です。
既存の枠にとらわれず、自由に愉しむ場面が増えています。
新しい目線でお茶を見つめなおせば、飲み方も、合わせるお菓子も変わり、
お茶の愉しみ方はもっと広がります。
手軽に、気軽に、自由に。
ぴったりのお菓子もご一緒に、お茶の時間をどうぞ。
■いがらしろみさんが案内する英国ティールーム
「Cake Hole Café at vintage Heaven」「Soho’s Secret Tea Room」「TIOSK」「Biscuiteers」
■ろみさんと「テテリア」大西さんの紅茶教室
いがらしろみ×「紅茶屋テテリア」大西進
■レイとカヅコの妄想アフタヌーンティー
「ビスポーク」野々下レイ×「サンデーベイクショップ」嶋崎かづこ
■僕らの自由な茶のカタチ<11case>
東京・蔵前「NAKAMURA TEA LIFE STORE」
東京・渋谷「幻幻庵」
東京・中目黒「artless craft tea & coffee」
東京・三軒茶屋「東京茶寮」
京都・丸太町「冬夏」
東京・表参道「櫻井焙茶研究所」
大阪・靭本町「CHASHITSU Japanese Tea & Coffee」
東京・日本橋「おちゃらか」
東京・蔵前「T」
東京・表参道「Brew Tea Co.」
兵庫・神戸「UNICORN」
■英国人の普段着のTEA
「モーニングトン・クレセント」ステイシー ウォード
「スワン&ライオン」イアン ギビンス
■茶会のススメ
<case1>パティシエ×和菓子職人
「カフェ リゼッタ」鶴見 昂
「菓子屋ここのつ」溝口実穂
<case2>中国茶茶人×セレクトショップ店主
「月乃音」渡邊乃月
「Saji」仲宗根幸子
<case3>菓子研究家×ティーブレンダー
「foodremedies」長田佳子
「TEALABO.t」武内由佳理
<case4>茶の湯案内人×屋外
茶の湯案内人「一品更屋」尾木原暁子、更屋 蔦左衛門
■はじめての中国茶
「留白 ru haku」peru
■自然派ワイン好きが語る「茶」の魅力
「ヴィナイオータ」太田久人×兵庫・芦屋「Uf-fu」
「ファロ」下村怜×「Leafwine」
■何でもテイステイング講座 SPECIAL!“国産発酵茶”
「櫻井焙茶研究所」櫻井真也
「ブルーボトルコーヒー ジャパン」ケビン・サクストン
「乃木坂 しん」飛田泰秀
「PATH」後藤裕一
■フレーバー&フルーツティーで作るデザート
「アンシャンテ・ジャポン」古川梨花
■この夏飲みたい、冷たいお茶
東京・清澄白河「ティーポンド」
■チャイの「おいしい」飲みこなし方。
東京・吉祥寺「チャイブレイク」
---------------------------------------------------------
【第2特集】
素材からレシピまで徹底探求! 夏の“ミルクスイーツ”
---------------------------------------------------------
夏のスイーツに欠かせない素材が、
ミルクや生クリーム、ヨーグルト、フロマージュ・ブランなどの乳製品です。
冷やし固める製法のスイーツでは、乳製品がコクやボディとなって、
クールで軽やかな中にも、リッチさや満足感をもたらします。
最近は、豆乳、ココナッツミルク、アーモンドミルク、ライスミルクなど、
植物性のミルクにも熱い視線が注がれています。
今年の夏は、ミルクを上手に使いこなして、スイーツライフを充実させましょう。
■ミルクを生かすお菓子作り~お気に入りから使い方まで~
「メゾン ジブレー」江森宏之
「中沢乳業」上野啓介
■ミルクを生かすコンポジション
「エスキス サンク」成田一世
■レストランの絶品ミルクデザート、教わりました!
東京・銀座「銀座小十」、東京・表参道「ローブリュー」
京都・東山「京 静華」、東京・白山「シチリア屋」
■シェフ注目の山羊乳をデザートに。
「Fujiya1935」藤原哲也、水野結
■イタリアン・ジェラートを気軽に。
東京・東陽町「エクラデジュール」
■パリのヴィーガンスイーツ
「Noglu」
■植物性ミルクで作るジェラートレシピ
ジェラート&イタリア菓子研究家 齋藤由里
---------------------------------------------------------
【TOPIC】
---------------------------------------------------------
■30歳以下のパティシエのための
第10回ルレ・デセール講習会開催!
■年に一度だけ、採れたてで作られる“フィグ・ヌーヴォー”
■第10回 DINING OUT
神話の島から照らす未来
---------------------------------------------------------
【連載】
--------------------------------------------------------
■表紙の店
■真似したくなる台所
――齊藤輝彦
■日常に使いたい日本の器と道具
――薄磁煎茶碗 副島健太郎
■素晴らしき日本の発酵文化
――醤油「松本醤油商店」
■World Topics
──Goteborg, Berlin, London, Paris, New York, Madrid, Salina
■クリエイション魂
――サービスマン/永島 農
■安くて旨くて、何が悪い!
――東京・学芸大学「外海」
■生涯現役
――土井スズ子「築地魚河岸トミーナ」
■料理上手と呼ばれたい……。
──「ズッキーニ ブレッド」ハドソンマーケットベーカーズ
■食のプロを刺激する店
──パティスリー「ジル・マルシャル」
■新米オーナーズストーリー
──「みくり」
■食の世界の美しき仕事人たち
──貝沼 航(漆の伝道師)
■未来に届けたい日本の食材
──「松阪牛」
■Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
■New open
■Information
■Book&Culture
■バックナンバー
■定期購読&電子書籍のご案内
■月と星から学ぶ食の占星学
■次号予告・編集後記
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
- 言語日本語
- 出版社料理通信社
- 発売日2017/7/6
- ファイルサイズ124200 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B073Q7J7J3
- 出版社 : 料理通信社 (2017/7/6)
- 発売日 : 2017/7/6
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 124200 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 114ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,711位料理・グルメ雑誌 (Kindleストア)
- - 2,325位料理・グルメ雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
10グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
綺麗な本でした。また機会があれば、シリーズを読んで見たいです。
2017年8月5日に日本でレビュー済み
昨年、全く未経験の業界だったホテルに転職しました。本や雑誌で見た色々なレシピを試して楽しむだけの、主婦あがりの平凡な一料理愛好家でしかなかった私でしたが、日々の仕事を通して、料理やお菓子作りという趣味への目線が変わってきました。
私はパン職人でもパティシエでも、シェフでもソムリエでもないのですが、彼らと連携してサービスを提供するスタッフとして、このような専門誌でプロの目線を知っておくことは、とても重要です。様々なサービスや味を体験するために、休日は食べ歩きもします。掲載されているプロのテクニックを、家庭料理に応用し、お客様との会話の幅を広げたり、新たな商品やトレンドに関する情報を、仕入業務の参考にすることもできます。
仕事と趣味の両方に役立つ雑誌です。これからも楽しみにしています。
私はパン職人でもパティシエでも、シェフでもソムリエでもないのですが、彼らと連携してサービスを提供するスタッフとして、このような専門誌でプロの目線を知っておくことは、とても重要です。様々なサービスや味を体験するために、休日は食べ歩きもします。掲載されているプロのテクニックを、家庭料理に応用し、お客様との会話の幅を広げたり、新たな商品やトレンドに関する情報を、仕入業務の参考にすることもできます。
仕事と趣味の両方に役立つ雑誌です。これからも楽しみにしています。