Kindle 価格: ¥836

(税込)

獲得ポイント:
421ポイント (50%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) Kindle版

5つ星のうち4.5 3,283


Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック

商品の説明

出版社からのコメント

◎もはや論理的思考・MBAでは戦えない……
◎「直感」と「感性」の時代
◎組織開発・リーダー育成を専門とする
コーン・フェリー・ヘイグループのパートナーによる、
複雑化・不安定化したビジネス社会で勝つための画期的論考

【本文より】
グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、
あるいはニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに
参加するのは、こけおどしの教養を身につけるためではありません。
彼らは極めて功利的な目的で「美意識」を鍛えているのです。
なぜなら、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、
いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な
世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、
ということをよくわかっているからです。
では、そのように考える具体的な理由はなんなのでしょうか?

【小見出し抜粋】
名門美術学校の意外な上顧客/「論理」と「理性」では勝てない時代に/
「直感」はいいが「非論理的」はダメ/哲学を鍛えられていた欧州エリート/
クックパッド紛争は「アート」と「サイエンス」の戦いだった/
アカウンタビリティは「無責任の無限連鎖」/
千利休は最初のチーフクリエイティブオフィサー/
経営者はなぜデザイナーに相談するのか?/エキスパートは「美意識」に頼る/
全てのビジネスはファッションビジネス化する/
なぜマッキンゼーはデザイン会社を買収したのか?/
システムの変化にルールが追いつかない世界/
エリートを犯罪から守るための「美意識」/マインドフルネスと美意識/
「偏差値は高いが美意識は低い」という人たち

【著者紹介】
山口周(やまぐちしゅう) 1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、
同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、
ボストン・コンサルティング・グループ等を経て、組織開発・
人材育成を専門とするコーン・フェリー・ヘイグループに参画。
現在、同社のシニア・クライアント・パートナー。専門はイノベーション、
組織開発、人材/リーダーシップ育成。
著書に『グーグルに勝つ広告モデル――マスメディアは必要か』
(岡本一郎名義)『天職は寝て待て――新しい転職・就活・キャリア論』
『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』
『外資系コンサルの知的生産術――プロだけが知る「99の心得」』
(以上、光文社新書)、
『外資系コンサルのスライド作成術――図解表現23のテクニック』
(東洋経済新報社)など。神奈川県葉山町に在住。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B073S1RJX2
  • 出版社 ‏ : ‎ 光文社 (2017/7/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/7/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 3123 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 228ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.5 3,283

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
山口 周
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
3,283グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
グローバル企業が幹部候補を美術系大学院に送り込む理由とは
5 星
グローバル企業が幹部候補を美術系大学院に送り込む理由とは
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?――経営における「アート」と「サイエンス」』(山口周著、光文社新書)は、名だたるグローバル企業が、各社の将来を担うであろうと期待されている幹部候補を世界的に高名な美術系大学院におけるエグゼクティブ・トレーニングに送り込んでいるという実態から、記述を始めています。「『仕事が忙しくって美術館なんかに行っている暇なんかないよ』と嘯く日本のビジネスパーソンからすれば、グローバル企業の幹部候補生が大挙して美術系大学院でトレーニングを受け手いるという風景は奇異に思われるかもしれません。しかし、こういった傾向はすでに10年ほど前から顕在化しつつありました」。「こういったトレンドを大きく括れば『グローバル企業の幹部候補、つまり世界で最も難易度の高い問題の解決を担うことを期待されている人々は、これまでの論理的・理性的スキルに加えて、直感的・感性的スキルの獲得を期待され、またその期待に応えるように、各地の先鋭的教育機関もプログラムの内容を進化させている』ということになります」。「彼らは極めて功利的な目的のために『美意識』を鍛えている。なぜなら、これまでのような『分析』『論理』『理性』に軸足をおいた経営、いわば『サイエンス重視の意思決定』では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです」。では、そのように考える具体的な理由はなんなのでしょうか。著者は、その回答を3つにまとめています。①論理的・理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつある。②世界中の市場が「自己実現的消費」へと向かいつつある。③システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している。「ビジネスパーソンであれば自分が関わるプロジェクトを、アーティストとしての自分の作品だと考えてみる。あるいは経営者であれば自分の会社を、アーティストとしての自分の作品だと考えてみる。そのような態度で仕事に接するとき、私たちは全員が社会彫刻に集合的に参画するアーティストということになり、であればアーティストとして相応しいだけの美意識を身につける必要があるということになります」。説得力のある具体例が示されています。「アップルの中核的な強みはイノベーションなのでしょうか? いや、私はそうは思いません。このように指摘する理由は実にシンプルで、アップルがイノベーションによって生み出した製品の数々は、あっという間にコピーされてしまったからです。もしアップルの強みがイノベーションにあるのだとすれば、コピーされた後にも競争力を維持し続けている理由を説明できません。じゃあ、なんなのか? ということになるわけですが、私は、アップルという会社の持つ本質的な強みは、ブランドに付随するストーリーと世界観にあると考えています。だからこそ、機能も外観も似たり寄ったりの製品が世に溢れるようになった現在にあってもなお、その競争力を失っていない。なぜなら、外観もテクノロジーも簡単にコピーすることが可能ですが、世界観とストーリーは決してコピーすることができないからです」。「マツダはこれまでの自動車開発における基本的なデザイン文法から乖離し、極めて挑戦的な『日本的美意識の盛り込み』という目標を掲げています。このような大胆で、言ってみれば独善的な高みを目指すために、マツダでは顧客の声を直接的にデザインに反映させることはしない、と前田氏は言います。マツダが狙っているのは『顧客に好まれるデザイン』ではなく、『顧客を魅了するデザイン』だと言ってもいいでしょう。こう言えば柔らかく響くかもしれませんが、要するに『上から目線』だということです。ここには、MBAで習うような従来型のマーケティングにおいて重視される、顧客のニーズや好みを探り、それにおもねっていくという、卑屈な思考は放棄されています。これはまた、昨今様々な企業で検討・実践されているデザイン思考のアプローチの真逆とも言える取り組みです。・・・両者は目指すゴールが異なっているんですね。デザイン思考が目指すのは基本的に『問題の解決』です。・・・従って、ゴールは『問題が解決されること』であって、そこに感動があるかどうかは問われない。しかし、マツダが目指しているゴールは異なります。彼らがこのユニークなアプローチの末に追求しているゴールは『感動の提供』だということです」。「『アート』と『サイエンス』が、個人の中で両立する場合、その個人の知的パフォーマンスもまた向上する、という驚くべき研究成果について紹介してみたいと思います。・・・この研究結果は、私たちが一般に考えるほど、『サイエンス』と『アート』というものは対照的な営みではなく、個人の中にあっても両者は相互に影響を与え合い、高い水準の知的活動を可能にしているのかもしれないという示唆を与えます。・・・ここでまず共有しておきたいのは、芸術的な素養としての『美意識』を鍛えられている人は、科学的な領域でも高い知的パフォーマンスを上げているということです」。「『偏差値は高いけど美意識は低い』という人に共通しているのが、『文學を読んでいない』という点であることは見過ごしてはいけない何かを示唆しているように思います。古代ギリシアの時代以来、人間にとって、何が『真・善・美』なのか、ということを純粋に追求してきたのは、宗教および近世までの哲学でした。そして、文学というのは同じ問いを物語の体裁をとって考察してきたと考えることができます」。一読の価値ある一冊です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?